第十一話「壁の街」
【壁の街】は、大陸の中央近くに位置する、巨大な城塞国家だ。
『呪い』によって迫りくる魔物たちに対抗するため建設された、名前の通り巨大な壁に四方を囲まれた街は、大陸の物流・交通の要衝ともなっている。
と、いうことくらいは、僕も本や風聞で見聞きして知っていた。知っていた、つもりだったのだが――。
「――こりゃ、すごいな」
僕は思わず、感嘆の息を漏らしてしまった。
ここは【壁の街】、中央の大通り。道沿いに並んだ露店や屋台、それに、レンガ造りの建物が軒を連ねている。
あの後、走行不能になった列車を降りた僕たちは、ラティーンの駈る龍種――ドラコの背に乗って、無事に街まで到着することができた。
竜種の乗り心地は――少なくとも、ここ数日で一番快適な遊覧飛行だったということを書き添えておこう。
ともかく、僕たちは街に着き、ドラコを街外れの竜舎に置いて、ラティーンの家を目指すことになったのだ。
僕は、視線をぐるりと見渡す。
広い道幅。そこをいっぱいに満たすように、人々が犇めいているのが印象的だ。【夕暮れの街】も人が多かったが、道も細く、入り組んでいるあの街は、もっと雑多でゴミゴミとしていた。
その点、こちらはどこか祭りや催し物に近いような、健全な賑やかさを感じた。
「ガハハ、そうだろ坊主。おめえさん、都会は初めてかい」
前を歩くラティーンが、豪快に笑いながらそう語りかけてくる。竜種に跨っていたときには気が付かなかったが、彼の体躯は成人男性の倍ほども大きいように思える。
いや、実際には僕と頭二つほどしか変わらないのだろうが、丸太のように太い腕と分厚い胸、全身に余す所なく筋肉が搭載された体を、白銀の甲冑で覆っているため、威圧感が増しているのだろう。
「……ああ、まあ、【昏い――】いや、大陸の端の方の出身でな、こんなに大きな街は、初めて見る」
「そうかそうか、まあ、それもこれから嫌というほど見ることになるだろうよ、何せお前さん、リタの付き人なんだろう?」
僕は視線を、横合いに向ける。半ば人混みに埋もれてしまって、姿は見えづらくなっているものの、ラティーンの直ぐ側をリタは歩いていた。
印象的な赤髪が無ければ、見失っていたかもしれない。そんな矮躯でありながら、彼女の大きな瞳は、僕たちを紛うことなく見据えている。
「……ええ、そうよ。私も色々と、忙しくなってきたから、人手がいるの」
「ガハハ、そうかよ。あのリタが忙しくとはなあ、昔はこーーんなにちっこかったのによ」
指先を丸めるようにして示した彼の腿を小突きながら、「そんなに小さくないわよ!」と抗議する彼女は、まるで久しぶり親戚に会うかのような、柔らかい表情をしていた。
付き合いが長いのだろう。そこは僕の知らない、知る由もない、彼女の過去についての話だ。ただの護衛対象としては、突っ込んで聞くようなことでもないだろう。
「私のことはいいじゃない、それよりも、仕事の話を聞かせて頂戴」
「馬鹿、こんな往来でできるかよ。もうちょい待てっての、まったく」
むくれるリタ。どうやら、自分の話はあまり好みではないらしい。
察した僕は、助け船を出すことにした。
「あ、じゃあ、代わりになんだが、竜種について聞かせてもらえないか? 竜騎士になるのって、確かものすごく難しい資格が必要になるんだよな?」
僕も詳しくは知らない。昔、親父がそんな話をしていたのを聞いたくらいだ。
スペクター家には様々な職業、立場の人間が出入りしていたが、竜種に騎乗できる人間を生で見るのは初めてだ。それに対する、純粋な興味が無いといえば嘘になる。
「よく知ってるな、坊主。竜騎許可証は、この大陸でたった十人しか持ってねえ、貴重な貴重な免許なんだぜ」
「加えて言えば、ラティーンは大陸で初めて竜騎士になった男よ。それまで、竜種は恐ろしい魔物――恐怖の対象でしかなかった」
「……そんな、とんでもない人だったのかよ、あんた」
僕の言葉に、ラティーンは再び豪快に笑う。未だ、その素顔は拝めていないものの、少し酒に焼けたその声色は彼の人柄を表情以上に表しているかのようだ。
「そこまで大したもんじゃねえよ。竜種だろうが馬だろうが、根気よく付き合えば、気持ちがわかるようになる。それに――」
そこで、彼はぴたりと足を止めた。すぐ脇を歩いていたリタが、太腿の辺りにぶつかって悪態を吐く。
「――誰かが、やらなきゃいけなかったからな」
彼は、ゆっくりと振り返ると、僕らの顔を見回した。戸惑う僕、不機嫌そうなリタ、それを順番に見つめてから、さらに続ける。
「……そうだ、お前ら。よけりゃちょっと、こっちについてこい。今回の仕事の話をする前に、見せときてえもんがある」
「見せておきたいもの、って」
「おう、【壁の街】の現状、ってとこか。おら、こっちだぜ」
問答無用、といった調子で進む彼に、僕は戸惑いを隠せなかった。
現状、と言われてもピンと来ない。見る限り、【壁の街】は賑やかな城塞都市であり、特に変わった様子は見受けられない。
僕の動揺が伝わったのか、横合いでリタが溜息を吐いた。
「馬鹿ね、本当にこの街が平和なのだとしたら、【赤翼】が呼ばれるわけないじゃない。ラティーンが手に負えないような事態が起こるから、呼ばれたのよ」
「そう言われてもな、ほら、街は平和だぜ。確かに僕らはここに来る途中、魔物に襲われたけど、あいつらもドラコにビビって逃げていって、ここでは人が襲われる様子なんて……」
そこで、リタが頭を振った。それに合わせて真っ赤な髪が、左右に揺れる。
「違うわよ、問題があるのは街の外。どうして、この街に強固な防壁が必要だったと思う?」
「いや、それは列車の中でも聞いたけどさ、でも実際、そんなに魔物たちはいなかっただろ?」
僕らはドラコの背に乗って、街を訪れた。その際に外観は目にしているのだ。
確かに、防壁に縋り付くようにして魔物が這い寄って来ていたが、それも大した数ではなかった。
防壁に備え付けられた迫撃砲が火を吹けば、すぐにそれらは退けられる程度だ。
「ガハハ、そうだな。さっきは『方角』を避けて飛んできたからよ、まあ、見てみりゃわかるだろ」
『方角』? と首を傾げる僕を尻目に、彼は石段に足をかけた。どうやら、高台に登るようだ。
素直についていけば、防壁の向こうまでが見渡せる眺望が、僕たちを迎えてくれた。
「――っ!?」
そして、そこに立ち入ると同時。
僕は、言葉を失った。
――地を埋め尽くす、無数の魔物たち。
まるで、砂糖菓子に叢がる蟻のように、無数の魔物が、街に向かって押し寄せていた。一面に広がるその群れが、まるで黒い絨毯のように、地面を覆っている。
千や二千では効かない。数える気も起きないほどの大軍勢が、ひたすらに防壁を叩き続けている。
壁の上では絶え間なく砲火が上がり、その度に、水面を叩くようにして魔物たちが吹き飛ばされる。しかし、そうして空いた穴も、すぐに次の手勢によって埋められていく。
「……これが、今の街の状況だ」
一本踏み出したラティーンは、腕を組み、先程までとは違う、真剣そうな面持ちで口にした。
「元々の『呪い』の効果に加え、今年はヤツが目覚める当たり年だ、『方角』から、無尽蔵に連中が湧いてきやがる」
「……さっきも気になったんだが、『方角』ってのは、なんなんだ?」
「十二年前、俺たちと【赤翼】が、魔物の親玉を封じた場所、そっちの方から、魔物は湧いてきてやがるんだ。ここ一ヶ月で数を増やし、今じゃ、食い止めるのが精一杯だ」
魔物の親玉。
【赤翼】――リタの実力をもってしても、二千人もの被害者を出した、諸悪の根源。
なるほど、そいつを倒すのが、今回の依頼ってことか――。
「――って、できるわけないだろ、そんなの!」
僕は思わず声を張った。いくらリタが強かったとしても、あの数の魔物を向こうに回すのは無茶だ。
そして、彼女が無茶をするということは、僕がそれに巻き込まれるということでもある。イコールで死を意味するその蛮行を、見過ごすわけにはいかない。
「なあ、リタ、止めとこうぜ。止めたほうがいい、今回ばかりはしっかりと止めとくぜ、いつもの無茶とはわけが違う、今回ばっかは本当に死んじまうって、なあ!」
「うるさいわね、そんなに取り乱さなくても、ちゃんと作戦はあるわよ。あんなべらぼうな数の化け物と、真っ向からやり合うわけないでしょ」
僕は頭を抱えた。作戦? どんな作戦があれば、この数の差をひっくり返せるというのだ。
リタが勝手に死ぬのは、まあ百歩譲って許せる。しかし、その後の僕の身の安全はどうなるというのだ。いっそのこと、【壁の街】に潜伏するのも悪くない。これほど賑わった街ならば、追手に見つかる可能性も低いだろう――。
「――何言ってんだ、お前ら?」
ぐるぐると回る思考を、ラティーンの声が縫い留めた。彼は、本当に僕らが何を言っているのかわからないという様子で、ぽかんと僕らを見つめている。
そして、一心拍の後、彼のグリーンの瞳が僕たちを映す。さも当然とでも言うように、事もなげに、彼は口を開いた。
「やるのは【赤翼】だろうが、お前らがそんなに心配したってどうにもなんねえよ。なあ、リタ、あいつは――」
「――ラティーン」
聞いたこともないほどの冷たい声が響く。リタは、たったそれだけで彼の言葉を両断した。
「……【赤翼】は、私よ。他の誰でもない、この仕事は、私がやらなきゃいけないものなの」
「そりゃあ、おめえ……」
ラティーンは何かを言いたげに、視線を彷徨わせた。しかし、すぐに何かを察したように深く頷くと、額に手を当て、息を吐く。
「……なるほどな、十二年か。そんだけの時間が、経ったってことだわな」
彼はそうとだけ残して、再び歩き出した。妙に納得したような口ぶりが気にかかったが、それ以上を語るつもりは、彼にも無いようだった。
「おら、お前ら、もうちょいだ。すぐそこが、俺ん家だからよ、ちっと腰を落ち着かせて、話そうや――」
再び、僕らは彼の後に続く。
彼の家に着くまでの、ほんの十分ほど。筆舌に尽くしがたい沈黙が、その場を満たしているのだった。
***
ラティーンの家は、【壁の街】の大通りを少し外れた所にあった。
大陸初の竜騎士ということで、さぞかし立派な家に住んでいるのかと思いきや、僕たちの眼の前に現れたのは、なんということはない、古びたアパルトメントにも見えるような、こじんまりとした建物だった。
煤けた扉を開け放つと同時に、玄関先の砂埃が、微かに舞い上がり、僕はほんの少しだけ、目を細めた。
「おし、着いたぜお前ら。遠慮せずに入りな」
先を行くラティーンと、その後を無言でついていくリタに、置いていかれぬように玄関をくぐる。
現れたダイニングは、外観からは想像もできぬほどに片付いていた。年季こそ入っているだろうが、家のあちこちが、丁寧に手入れされているような印象を受ける。
彼はすぐ手近な椅子を引くと、そこにドカッと腰を下ろした。そして、被っていた兜を脱ぐ。
露わになった素顔は、声から想像がつくような偉丈夫のものだった。彫りが深く見えるものの、低く潰れた鼻。口元の髭はところどころに白い毛が混じり、顔を右上から斜めに走る古傷が、豪快な笑みを二つに分割しているかのようだ。
「ガハハ、お前らも座れ。ボロいところで悪いな、ドラコの世話に、とにかく金がかかるもんでよ!」
「……お邪魔するわ」
先程から、機嫌を損ねているリタは、手近な椅子に腰掛ける。僕も、その隣に座りながら、ひとまず、彼女の表情に目をやった。
機嫌が悪い、のはそうなのだろう。
しかし、それは普段の癇癪とはどこか違うものに思えた。例えば、隠し事が露見してバツが悪そうにしている子供の表情なんかが、似たものに思える。
けれど、ここでそれを追及したとしても、彼女を追い詰めるだけだ。僕は静観を決め込むことにした。
――と、僕らが腰掛けると同時に、ダイニングの奥にある扉が開いた。そして、そこから、一人の少女が顔を出す。
歳の頃は、僕よりもいくらか下になるだろうか。金色の髪を左右で簡単に縛った、エプロンドレスの少女。整った目鼻立ちではあるが、どこか、作り物のように、その表情は乏しく見えた。
「おかえりなさい、旦那様。お客人?」
少女は僕たちを見回し、抑揚の無い声で問いかけると、ラティーンに向かって、こてんと首を傾げた。
「おう、そうだ。茶あ淹れてくれるかい。俺の分も忘れずにな」
少女はこくりと頷くと、てきぱきと準備を始めた。若年に見えるが、その手つきは相当に慣れたもののように思えた。
「へえ、あれ、もしかして、マキナ? ずいぶん大きくなったのね」
リタは少女の背中に目を向けつつ、興味深げに問いかける。
「ふん、そりゃあ、最後に会ってから何年も経ってるからな。もっとも、お前さんは……大してデカくはなってねえみてえだが」
「さっきは大きくなったって言ってたじゃない!」
がるる……と唸る彼女を制するように、コトリと、眼の前にティーカップが置かれた。
マキナ、と呼ばれた少女は続けて僕とラティーンの前にもカップを置くと、そのまま洗練された様子で一礼した。
「どうも、リタ様、お久しぶり。お連れ様は、はじめましてになりますね」
「あ、ああ、どうも……」僕は反応に困り、濁すように返した。
「私、家事手伝いのマキナ。何か御用がございましたら、遠慮なく申し付けくださいませ」
「そんなに、畏まらなくていいわよ。昔は一緒に遊んだじゃない……」
リタの声は、どこか寂しそうだった。しかし、彼女の言葉に反応することなく、マキナはゆっくりと顔を上げた。
「おう、マキナ。俺とリタたちはちっとばかし仕事の話をするんでな。しばらく外してくれるか」
「わかりました。それでは、夕飯の買い物に行ってきましょう。お二人とも、食べられないものは?」
「大丈夫よ。私たちに遠慮しないで頂戴」
そうですか、と一言を残して、彼女は玄関の戸口から出ていく。
それを見届けてから、ラティーンが口を開いた。
「……あの子は、十二年前に親を亡くしてるのさ。十二年前、魔物の親玉に俺と【赤翼】が挑んだあの日にな」
十二年前。
そういえば、二千人以上が死んだと言っていたか。つまり、彼女の親はそこで犠牲になったということなのだろう。
話す彼の表情も、どこか浮かない。しんみりとした声色は、過去を思い出しているのだろうか。
「マキナの話は、後でもいいわ、それよりも仕事の話をしましょう」
そんな話の流れを断ち切るように、リタが声を張る。
「……おう、そうだな。そっちの話を、するとするか」
ラティーンはそこで、茶を一口だけ飲んだ。
ここから先の話をするために、喉を湿らせたのだろう。そうして、一拍の間を置いてから、彼は話し始める。
「さっきも言ったがよ、俺からの依頼は、魔物の親玉を倒すのを手伝ってほしいってことだ。俺一人じゃ、骨が折れるもんでな」
「魔物の親玉……さっきから思ってたんだが、それってどんな魔物なんだ?」
僕は思わず問いかけてしまった。
竜種に跨る彼が、そして、十二年前の【赤翼】が倒しきれないほどの怪物とは、一体どんなものなのだろうか?
「そうさな、言うならば、あれは――この街から流れ出た膿、ってところか」
「……膿?」
ひどく抽象的な言い方だ。
僕の困惑を感じ取ったのか、リタが横から口を挟む。
「【壁の街】は、沢山の人や物が行き交う場所よ。それに、近頃は工場も建てられ始めた」
「それも、もう聞いたぜ。とにかくでっかい街だってことはわかったけどさ」
「人が沢山行き交うということは、それだけ多くの魔力――その残滓も飛散しているということになるわ。それに加えて、工場から排出された排煙や、排水――そういった『淀み』とも呼べるものが、街の外へ流れ出てしまうの」
「……まさか、それが魔物の親玉の正体だっていうのか?」
僕の言葉に、ラティーンが深く頷く。
「おう、まさにその通りだ。街から流れ出た『淀み』は、大型の魔物の死体や、行き倒れた旅人、飢え死んだ獣の躯を拠り所にして、ぐんぐんとデカくなっていって、終いには暴れ出し始める」
「……なるほどな、なんとなく、合点がいったぜ」
親玉が、一定周期で街を襲う理由にも説明がつく。恐らく、その『淀み』とやらが形を成すのに必要な期間が、魔物の親玉が現れるまでの間とイコールなのだろう。
それに、この街の【呪い】のことも考えれば、依代となる死体には事欠かないだろう。
一度理解してしまえば、どちらかといえば僕たち死霊術師の範疇に近い話だとわかる。似たような理屈で、大きな街の墓地では、動く死体や骸骨が自然発生することもあるからだ。
と、そこまで考えたところで、僕の脳裏に一つ、疑問が浮かんだ。
「ちょっと待てよ、でも、その話が正しいとするのなら、今回の親玉は前回よりも強くなっているんじゃないのか?」
封印されている間にも、街から『淀み』は流れ続けている。
そして、それはどこかに必ず蓄積しているはずなのだ。もしかすると、封印状態にあった親玉の下に溜まっていった可能性もある。
「だろうな、一度、ドラコに乗って偵察に行ってきたけどよ、ありゃあ間違いなく、前よりも強くなってやがる」
「おいおい……それ、大丈夫なのかよ? 前も、あんたと【赤翼】は、そいつを封印することしかできなかったんだろ?」
そんな怪物が前よりも力をつけているのなら、もう、どうにもならないのではないだろうか?
僕の懸念は当然のものだろう。今回もまた同じ結果に――否、もっと悪いことにならないと、保証はできないのだから。
しかし、僕の心配をよそに、ラティーンは首を降る。
「いや、大丈夫……なはずだ。十二年前とは事情が変わった。今なら、あいつを倒しても問題ないだろう」
どこか煮えきらない、灰色の返答。明朗な彼には似合わない、口籠り、言い淀むような口調に、僅かな違和感を覚えた。
リタも、ラティーンも、核心を避けて話しているような気がする。僕は所詮、蚊帳の外ということだろうか。
「……わかったよ、そう言うのなら、僕はもう口を挟まない。リタも、本当に大丈夫なんだよな?」
僕の言葉に、リタは首肯した。彼女が納得しているのなら、僕があれこれ言うことではないだろう。
「話を戻すぜ、リタ、お前、あの怪物については……」
「勿論、知ってるわ。私は【赤翼】だもの」
「……だったな。なら、話が早え。作戦はシンプルだ。俺とドラコが道を開く、その間にお前さんが親玉を叩いてくれ」
僕はそれを聞きながら、内心で驚愕していた。あれだけの群勢を相手に、まさか、一人と一体だけで先陣を切ろうと言うのだろうか?
口を挟まないと言った手前、黙するしかない僕だったが、どうやら、リタも同じ感想を抱いたようだった。
「私は構わないけど、肝心なのはそっちよ。あなたも、ドラコも――」
「ああ、いけるさ。その為に、俺もドラコも鍛えてきた。仇は、必ず取ってやる」
リタはしばらく、ラティーンの目を見つめていたものの、その言葉に衒いがないことを確認すれば、すぐに頷いた。
言葉の裏にある覚悟も、自信も、彼女にはわかっているのだろう。だから、これ以上の言葉は野暮だ。
「……そう、なら、決行はいつにするの? 防壁を見る限り、長くは保ちそうにないけど」
「おう、決行は明日。太陽が南中するのと同時に仕掛けるつもりだ。お前さん方は俺と一緒に飛び立って、まっすぐ『方角』に向かっていってもらうぜ」
「……ちょっと待て、今、なんて言った?」
僕の不干渉は、あっという間に瓦解した。
「なんだよ、兄ちゃん。口出さねえって言ったろ」
「僕もそのつもりだったけどな! でもほら、あんた今とんでもないこと言ってただろ?」
「……まっすぐ、『方角』に向かっていってもらうぜ?」
「その前だ! 『お前さん方』って、『方』って言ったよな!?」
それは僕とリタのことを指すのだろう。つまり、彼の頭の中では、僕もリタとともに怪物に挑むことになっているというわけだ。
たまったものではない。今までの依頼とは、危険度がケタ違いじゃないか。
「ちょっと、あんた、落ち着きなさいよ。私なら……」
「これが落ち着いていられるかよ。さっきはなあなあにされたけど、しっかりと今回ばかりは意思表示をさせてもらうぜ。僕は――」
と、僕が席を立った瞬間だった。
外から響く叫び声が、僕らの間に割って入った。