表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7番目のシャルル、聖女と亡霊の声  作者: しんの(C.Clarté)
第三章〈大元帥と大侍従〉編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

26/97

3.1 ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユの妻

タイトルページの注意書き「この連載作品は未完結のまま約1年以上の間、更新されていません。今後、次話投稿されない可能性が極めて高いです。あらかじめご了承下さい。」が気になったので続きを投稿します。


2023年夏、ギフトをいただいたのを契機にカクヨムで連載を再開。第五章まで進んでいます。

https://kakuyomu.jp/works/16816927859769740766

 ラ・トレモイユが、私とリッシュモンの不仲を察して気を利かせているのか、近ごろは宮廷の内外を問わず、大元帥と顔を合わせる機会がめっきり減った。


 フランス王の次に権威ある役職といえば大元帥だが、非公式ながら絶大な権力を持っているのが大侍従だ。


 王が身につける下着から儀式用マント、髪の長さから靴に至るまで服飾全般を管理し、着替えを手伝い、王の寝所の番人として「寝室の鍵」を肌身離さず持ち歩く。しかも、王の寝室に許可なく自由に出入りができる。

 王のプライベートな時間に面会するには大侍従の許可がいる。

 ある意味、家政夫(ハウスキーパー)護衛官(ボディガード)を兼ね備えた立場かもしれない。軍事的・政治的な力はそれほどないが、王の素顔や宮廷の裏側を知る機会が多いため、必然的に重役とみなされる。

 歴史を紐解くと、公務に関心のない王は、大侍従に公文書の署名を代筆させていたという話も……。そういうのは偽造・不正・腐敗の温床になるから本来やってはいけないのだがね。


「おはようございます、陛下」


 当時——ジャンヌが表舞台に現れる前後——の大侍従は、ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユだった。

 ジアックとボーリューが失脚・処刑されたころから頭角を表してきた。

 宮廷では、大元帥を恐れるあまり大侍従にすがる者もいるようだ。


「本日のお召し物です」


 夏は新鮮な水で、冬はぬるま湯で顔を洗うと、大侍従のされるがままに夜着(キャミソール)を脱いで下着を身につけていく。

 一人でも着替えくらいできるが、読者諸氏の時代と違って伸縮自在のゴム素材がないため、服がずり落ちないように《《きちんと》》着るのは手間がかかる。ボタンの数も、紐で結びつける部位もたくさんある。パンツだって全部紐パンツだ。

 私は、大侍従が着付け作業しやすいように、適宜手をあげたり足をあげたりしている。


「最近、リッシュモンを見かけないな」


 着替えをしながら、ちょっとした雑談をする。


「ご多忙なのでしょう」

「ふーん」


 モン・サン=ミシェルの戦いが沈静化してから、イングランドは軍資金が尽きたのか、最近フランス侵攻から手を引いている。本当に、大元帥は宮廷に顔を出せないほど多忙なのだろうか。


「大元帥の行方が気になりますか?」

「どうかな……」


 少し前まではうっとうしいと思っていたのに、しばらく見かけないと気になってしまう。

 この場にいない人間を話題にするのは陰口みたいで気が引ける。


「今日は確か、ベリー公夫人の命日だったな」


 話題を変えた。ラ・トレモイユの妻のことだ。


「覚えておいででしたか」

「もちろんだ。彼女とは浅からぬ縁がある」


 元はと言えば、私の祖父シャルル五世の弟ベリー公の二番目の妻だった女性だ。

 私が生まれる前、父王シャルル六世が「燃える人の舞踏会」事件であわや炎上しかけたときに、ベリー公夫人は王に燃え移った炎をドレスのトレーン(引き裾)で包んで消しとめた。もし、父がこの火災で亡くなっていたら私は生まれていなかっただろう。

 のちに、私が王太子になってパリに連れ戻された時には、亡きベリー公の相続の件で便宜を図ったりもした。

 さらにその後、未亡人はラ・トレモイユと再婚した。


「ベリー公夫人の墓前に追悼文と品物を送りたい」


 ベリー公夫人——つまり《《王族の妻》》だったのだから、私は現在のフランス王として弔意を示したかった。


「御意。すぐに使者を用意します」

「ラ・トレモイユ自身が行ってくるといい。王の命令なら、今の奥方に気を使わずに堂々と墓参りができるだろう?」


 すぐに返事はなく、着替えの衣擦れの音がやけに大きく耳に残る。


(ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユ……、けちな金貸し貴族にすぎなかった貴公が今の地位につけたのは、ベリー公夫人の後ろ盾があったからだろう?)


 言いかけた言葉を飲み込んだ。


 読者諸氏のなじみの言葉でいえば、まだ三回忌なのだ。

 再婚したからといって、恩のある前妻を忘れるには早すぎる。

 だが、後妻に配慮する気持ちもわからなくもない。


「陛下の心遣いに感謝を申し上げます」


 しばしの沈黙は、何を意味するのだろう。


 大侍従は、着替える前にすべての服を検査する。

 毒や針が仕込まれていないかを。


「すぐに戻ります」

「私のことはいいからゆっくりしておいで」

「そういう訳には……」

「ベルトラン・ド・ボーヴォーを同行させる。異論はあるか?」

「何もございません」


 下着とシャツを身につけて、王の素肌と身体の深いところにじかに触れる可能性がなくなると、大侍従配下の侍従・侍女が入室して残りの着替えを手伝う。


 大侍従を遠ざけて、個人的に調べたいことがあった。


 ラ・トレモイユがいなくなると、私は拍車付きのブーツに履き替えた。

 軽装の上にマントを羽織ると颯爽と馬にまたがり、幼なじみで親友のデュノワ伯ジャンを連れてこっそり外出した。


(※)ラ・トレモイユの前妻・ベリー公夫人とシャルル七世のエピソードは、少年期編の番外編で触れています。


▼勝利王の書斎・ベリー公夫人のいとも数奇なる遍歴(1)

https://ncode.syosetu.com/n9199ey/185/


▼勝利王の書斎・ベリー公夫人のいとも数奇なる遍歴(2)

https://ncode.syosetu.com/n9199ey/186/


▼怒りの王太子と悪党アルマニャック伯

https://ncode.syosetu.com/n9199ey/187/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ