2.4 シャルル七世の秘策(1)天からの使者
モン・サン=ミシェルをはじめ、きわどい戦いが頻発しているが、私は「曽祖父ジャン二世捕虜」の教訓から戦地へ赴くことを止められていた。
使者が知らせに来るまで、戦いの経緯も結果もわからない。
落ち着かない日々だったが、公務とは別に、私生活で事件が起きていた。
私ことシャルル七世一行は、ラングドック三部会を首尾よく終えて、ロワール渓谷近郊にある城へ帰ってきた。
風光明媚で緑ゆたかな環境は、子供の頃から気に入っていて何度も慰められてきた。
しかし、今回ばかりは私の心に響かない。
外が美しく、光がまばゆいほどに、心の陰影が濃くなっていく。
「お帰りなさいませ」
暗い気持ちで馬車から降りると、妻で王妃のマリー・ダンジューが臣下らしく礼をして出迎えてくれた。私は呆気に取られたが、次の瞬間、足早にマリーに接近した。
「どういうことだ。出迎えはいらないと伝えたのに!」
「そうはいきませんわ」
「少し前、先触れにも伝えたんだ。城内で休ませるように、体を大事にって……」
ヨランド・ダラゴンを優雅と形容するなら、娘のマリーは礼儀正しく謙虚だった。
結婚して世継ぎの男子を産んでからも、その性格は変わらない。
「一刻も早く、陛下にお目にかかりたくて。わたくしのわがままを通しました」
マリーは片目をつぶって「だから、先触れを叱らないでね」と付け足した。
私たちに直接・間接的に仕える人たちのことまで、こまやかに気を配る。
しかし、マリーらしい振る舞いが、今は痛々しかった。
「何かあったらどうするんだ……」
マリーは初めての出産で長男ルイを、翌年に次男ジャンを産んだ。
私たち夫婦は子供ができやすく、まもなくマリーは三人目をみごもった。
長男には父親と同じ名をつける習慣があったが、私は息子たちに亡き兄二人の名を授けた。
マリーに「では、三男はシャルルと名付けるのですか」と問われたが、私は首を横に振り「フィリップにする」と予告した。これはヴァロワ王家初代の名である。
慣例に反し、私自身の名を息子につけなかったのは、自尊心の低さと劣等感の現れだろう。
狂人王と呼ばれた父王シャルル六世や、廃嫡されたシャルル七世の名を継がせたくなかった。
マリーは私のコンプレックスに気づいていたと思うが、何も言わなかった。
妊娠中のマリーと子供たちを残して、私は南フランスのラングドック三部会へ出席していた。
「ふふ、陛下は心配性ですこと」
「当たり前だろう」
かつて私は、10歳から婚約者だったマリー・ダンジューを王家の災難に巻き込みたくないがために、婚約を破棄しようと考えた。
しかし、マリーは私の境遇をすべて知ってなお、正式に結婚して共に生きることを望んだ。
私に降りかかる災難は不幸ではない、神から大いなる試練を授かったのだと言ってくれた。
「侍医が言うには、たまには気晴らしも必要なんですって」
私はいつも悲観的で不安を抱えていた。
人生で何度も災難に見舞われると、幸福なときも災いの影を感じるものだ。
前向きで聡明なマリーは、私が抱える影を何度も振り払ってくれた。しかし、今度ばかりは——
「外は風が冷たい。体が冷えてしまう」
「ええ、みんなそう言うの。でも、わたくしは外の新鮮な空気を吸いたくて……」
マリーは、「わたくしは平気よ」と強がるように笑っていたが、無理をしているのは明らかだった。
「マリー、ごまかすのはやめよう」
「ええ、そうね。申し訳ありません、陛下の御子を死なせてしまいました」
その言葉を口にした瞬間、マリーは微笑みを浮かべたまま、涙をこぼした。
子供を産み、育てることは、王侯貴族でも難しい。
特に15世紀ヨーロッパは、黒死病をはじめとする疫病と死がはびこる時代だった。
私たちの長男ルイは健やかに育っていたが、次男ジャンは一歳になる前に天へ帰ってしまった。
我が子を亡くしたショックからか、もはや男児か女児かもわからないが、マリーは三人目の子「フィリップ」を流産した。
「ごめんなさい、ごめんなさい……」
「違う、そうじゃない。マリーが私に謝るのは筋違いだ。だって、私たちの子供じゃないか!」
責める気はなかった。マリーの体調を気遣ったつもりだったのに。
私は言葉もなく、ただ泣き崩れるマリーを支えることしかできない。
各地の戦いのこと、三部会のこと、予算のこと。王国は難題が山積みだ。
私は公務のことで頭が一杯で、私自身もあちこちに移動していたから、次男が死んだ時も、マリーが流産した時も、そばについていられなかった。
「自分を責めてはいけない。亡き我が子のために何かを捧げるなら、夫婦そろって義務を負うべきだろう?」
「わたくし、何かいけないことをしてしまったのかしら……」
「そんなことあるものか!」
もし、親の罪のために子供が犠牲になったのだとしたら。
きっと、罪を償う必要があるのは私なのだ。
少女時代のマリー・ダンジューは、何不自由なく幸せだった。彼女に罪はない。
私の心に満ちる暗い影は、マリーの心まで侵食し始めたのだろうか。
「神よ……」
これ以上の不幸は耐えられない。
いままで何度もそう思ってきたが、降りかかる災難に終わりが見えない。
せめて、マリーとルイだけは守りたかった。誰にも——たとえ神であろうと奪われたくない。
***
妻子の幸福と健康を望んでいるが、マリーが主張する「外での気晴らし」は私も大いに賛成だ。
城内に引きこもっていると、ますます悲観的な気分になる。
礼拝堂で長い祈りを捧げてから、私たちは庭園に出て散歩した。
「気分はどう? 寒くない?」
「平気よ。今は、体も心も陽だまりにいるみたいに温かい」
「あの子たちのおかげだろう」
「そうね……」
長男のルイは無類の犬好きで、城下で牧羊犬の子が生まれたら一頭もらう約束をしていた。
待望の子犬がやってくると、ルイはとても喜び、弟のように可愛がった。
幼い息子と子犬が庭園で遊んでいる様子を見守りながら、私は「もしかしたら、あの子は父よりも子犬を愛しているかもしれない」と思った。
さっき、久しぶりに対面したというのに、ルイはそっけなくて私は少し傷ついたのだ。
公務を疎かにすることはできないが、息子に関わる時間をできるだけ増やしたい。
「ルイ、ジャン、フィリップは却下だ。シャルルも遠慮したい」
「聞くところによると、家畜を敵の名前で呼んでいたぶる人もいるそうよ」
「そういう悪趣味な名付けは好きじゃない」
「王太子の遊び相手にふさわしい名前がいいわ」
「賢い犬といえばリリエンタールかなぁ」
子犬と戯れる我が子を見ながら、夫婦水入らずで犬の名付けについて話し合った。
こういう他愛ないひとときが心にしみる。
いままで何度も不幸を乗り越えてきた。傷ついても立ち止まっている暇はない。
きっとこれからも災難は起きるだろうし、何度も傷つくのだろう。
だが、今、この瞬間は間違いなく幸福だといえる。
苦しみが多いからこそ、優しいひとときが愛おしい。
ふいに、頭上に影を感じた。
リリエンタールが可愛らしい鳴き声で吠えている。
まだ子犬だというのに、主人のルイを守ろうとしている。勇敢で高潔な犬だ。
弟分に呼応するように、ルイがまだ判別できない言葉で何か言っている。
私とマリーも、同じ方向を見上げていた。
私たちを取り巻く侍従と侍女も、つられるように天を仰いだ。
「何でしょう。この辺りでは見かけない奇妙な鳥です」
侍従長ラ・トレモイユが眉をひそめた。
処刑されたジアックの代わりに、リッシュモンが連れてきた人物だ。
「マリー、すまない。もう行かなくちゃいけないみたいだ」
視線の先に、黒い大鴉が飛翔していた。
一部の人間しか知らない秘密の通信手段で、私たちは通称「コルネイユ」と呼んでいる。
頭上で何度か旋回すると、コルネイユは城の尖塔へ消えた。





