表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
D/L Arc 魔転生 ―召命を越える月虹― D_ / Luna Another world Reincarnation Calling …en Ciel  作者: 桜月 椛(サラ もみじ)
第1章 リ・バース編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

62/71

62.虚な目に心は離れていく【ブルーリー・アイズ】②


 最上階のVIPルーム。

 マリアとディアが電話のために席を外し、室内にはユーサ一人が残されていた……はずだった。


 窓の向こうには夜空が広がり、星たちが瞬いている中、ユーサは、ディアに似た男、ヘディと密会するように夜を過ごす。


「実は……」


 そして、ユーサはジャンヌの名前だけは出さないようにしながら、自分が課された“召命”のすべてをヘディに語った。

 教会の闇を暴き、六体の黒冠位悪魔と七つの秘宝石、星の勇者たちの捜索、三年の猶予、そして家族を守りながら戦うこと——全てが終わった時、自分が死ぬ事。

 それを、ディアに伝えるべきか。どうすべきか。


「……という事で悩んでいました」


 ユーサは、静かに語り終えた。声には疲労と不安、そしてどこか吐き出したことで軽くなった安堵が滲んでいた。

 ヘディは一切茶化さず、真剣な面持ちで最後まで話を聞いていた。


「結論から言うと、神の名前さえ言わなければ、召命の説明は誰かにして良いようだな」


 ヘディは一言一言を選ぶように、静かに口を開いた。


「現に説明を聞いた俺、そして説明したユーサ、どちらにも何のペナルティも起きていないように見える」


 ユーサはその言葉に、ふと自分の身体を確認するように肩を回し、手足を見下ろした。


 ——確かに、何も変わっていない。


 ヘディは続ける。


「そして、俺の個人的な意見だが……ディアに“生き返った理由”を言うかどうか、それはユーサ、お前が決めろ」

「え……?」


 その突き放すようでいて優しい言葉に、ユーサは思わず顔を上げた。

 ヘディは、ふと遠くを見るような視線で、語りかける。


「……『墓場まで持って行く』って言葉があるだろ、ユーサ」


 視線は、なぜかどこまでも鋭く、真っ直ぐにユーサの胸に突き刺さる。


「友達だから、恋人だから、家族だから……全部を話す必要はない。ときには“言わない優しさ”ってやつが必要な場面もある。相手を思って、あえて口を閉ざす。そういうのも、大人の誠意だ」


 テーブルに置かれたティーカップ。ヘディの前にあるその紅茶には、一口も手をつけられていなかった。

 湯気だけが静かに立ち上る。


「夫婦円満の秘訣とか、言うよな? まぁ、俺は未経験だけど」


 少しだけ冗談めかすその声音に、ユーサは曖昧な笑みを返す。けれど、ヘディの瞳は冗談など微塵も含んでいない。真剣なまなざしが、まっすぐにユーサを見据えていた。


「……“墓場まで持って行く”……」


 その言葉を口にした瞬間、ユーサの胸に、深く沈んでいくものがあった。


 ——言うことが正しいとは限らない。

 ——伝えないことで、守れるものもある。


「それにさ、今回の件……浮気とかやましいことじゃないだろう? むしろ、お前は“ディアが知ったら傷つくかもしれない”って思ってるんだよな。だったら……焦らなくても、いいんじゃないか?」


 ヘディの声は、どこまでも静かだった。

 まるで、心の奥をそっと撫でるように。


 ユーサは、はっとして彼の方を見たが、ヘディの顔には、ただ“相手を思いやる”という、人としてのごく真っ当な優しさがにじんでいた。

 ユーサは小さく目を見開き、やがて静かにうなずいた。


 「……急いで、答えを出さなくてもいいのかもしれないですね……」


 呟いたその言葉には、どこか張りつめていた糸が緩んでいくような感覚があった。


 ヘディはそれを見て、ふっと微笑んだ。

 だがその微笑みは、次の瞬間、どこか少しだけ寂しさを含んだものに変わっていった。


 「あと……『愛の言葉』のように、“伝えたかった言葉を伝えられない”って類のものでもないんだし……いいじゃないか。迷ってるってことは、それだけディアのことを真剣に想ってる証拠だよ」


 その言葉は、ユーサの胸にまっすぐに響いた。

 そして、ヘディの笑顔には——確かに優しさがあった。けれど同時に、それはまるで、ヘディが自分自身を重ねているかのようでもあった。


 「え……?」


 ふとした違和感に、ユーサが眉をひそめる。

 それはほんの一瞬のことだった。

 何か、胸の奥で小さな棘が引っかかったような気がした。


 ヘディは、ほんの一瞬だけ沈黙した後、月を見上げながら、ぼそりと呟いた。


 「……伝えようと思っても、もうその人がいなかったらさ。言葉なんて、何の意味もないんだよ」


 まるで、自分自身に語りかけているような言葉だった。

 ユーサが何かを言いかけたその瞬間、ヘディは口元に笑みを戻し、いつもの軽さで言い直した。


 「……いや、ごめん。ちょっと説教くさかったな。忘れてくれ」


 その瞳に、微かに揺れる“追憶”の色を残したまま、ヘディは静かに立ち上がった。


 だが、ユーサには分かった。

 ——彼の中にも、伝えられなかった何かがあるのだと。


 ユーサの顔を見て、ヘディはふっと笑った。


「じゃあ、俺は帰るよ」


 そう言って、背筋を伸ばして立ち上がる。

 ユーサが入れた紅茶には、最後まで口をつけなかった。

 だが、扉の前で、ふと立ち止まり、振り返り言葉を残した。


「ユーサ。俺がここに来たことは……ディアには“内緒”にしてくれるとありがたい」


 その言葉にユーサの視線がヘディとぶつかる。

 ヘディの瞳が一瞬だけオレンジ色に輝いた。

 それは、太陽のような——けれどどこか幻惑めいた光だった。


「それが、俺にとっての“言わない優しさ”さ」


 声は静かだったが、その言葉の裏には確かな意志が込められていた。


「“話さないこと”は、嘘をつくことじゃない。相手を想って選ぶ“沈黙の勇気”も、時には必要だ。……そして、自分を責めるな」


 その一言一言が、ユーサの中に染みこんでいく。


「……わかりました。ヘディさん」


 ユーサは、深く静かに頷いた。

 そして——


 「困ったら、各都市にある夜だけ営業してる『ツェッペリン(降り立つ箱船)』って店のザキヤミ支部に来な。今はそこで情報屋の仕事をしてる。俺も召命に関わる情報を調べてみるよ」


 そう言いながら、ヘディは自分の胸ポケットにつけているペンを指でなぞる。その一瞬、【コウモリ】の印が太陽のように微かに光を放った。


「ヘディさん……ありがとうございます」

「可愛い妹の旦那……弟が困ってるんだから当然だ。じゃあな、ユーサ。ディアを頼んだぞ」


 そう言い残して、彼は静かに扉の向こうへと姿を消した。


 まるで最初から、幻だったかのように。

 ユーサは椅子にもたれかかり、窓の外を見上げた。

 月は高く昇り、星たちはどこまでも静かに瞬いていた。


 そのとき——


「パパー!! ただいまー!!」


 明るい声が扉の向こうから響き、VIPルームにディアとマリアが戻ってきた。

 マリアは飛びつくようにユーサの胸に抱きつき、彼はその小さな体をしっかりと抱きとめた。


「あなた……? どうしたの?」


 ディアが、不意にその様子に違和感を覚えたのか、そっとユーサの頬に手を添える。


 「え……あ、うん。あのさ、ディア……」

 

 ユーサが、何かを言おうとしたその瞬間——。


「ふぁ〜……パパ……マリア……もう……」


 マリアがぽつりと呟き、そのままユーサの胸の中で寝息を立て始めた。


「ふふ……、寝ちゃったわね」


 ディアも微笑み、ユーサも静かに頷いた。


「……ディア。家に、帰ろうか」

「……ええ。帰りましょう、あなた」


 ——わだかまりは、まだ解けていない。


 けれど、それを急いで解く必要もない。

 今はただ、この穏やかな時間を胸に抱いて、家路を歩く。 


 「フフフ。久しぶりだね。マリアが産まれてから、手を繋ぐなんて。いつぶりだろうね」


 ディアは嬉しそうに笑った。

 ユーサはマリアを片手で抱えながら、ディアの手を握っていた。


 それは、わだかまりの答えを急がない、穏やかな夜の()()だった。


connect……結び。


因みに「ツェッペリン」はZeppの名称(Zeppelin)から来ています。ZEPP 宮崎ザキヤミは無いですけど

ヘディのモデルになってる人がよくライブしてる場所です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ