表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/36

囚われの身

やはり、間に合わなかった。


即死に、近い状態で、あの唄の間、もつわけがない…

ほんの僅かな望みも、あの魂の霧が、ジャスミンとコウダ、2人の体の上に、現れた事で、消えた。

悲しみが、胸の中を占める。


「おい。こいつらは、死んでいるぞ。お前本当に、治癒力が、あるのか⁈」

1人の兵士が、ジャスミンと、コウダを足で、突きながら言う。




「いや、やはりお前が、治癒力を持つ娘か…」


そう言ったのは、コウダを突き刺さした方の兵士だ。

兵士の目線には、切られた、腕や顔の傷が、それぞれ治った、村の男達に向けられていた。


「よし、連れて行け。その小さい、そいつと、そいつも一緒にだ!」

そう他の兵士に、命じてから、ニヤニヤとマリアに、顔を近づけ、言った。


「その小さいやつらは、お前が逃げたり、自殺したり、治癒を拒んだら、それは、それは、恐ろしい目に、あって死ぬ事に、なるだろうよ。ははは」

そう呟いた。


マリア、ユーリ、リリスは、そんな兵士達に、馬車に、詰めこまれ、連れて行かれた。






連れてこられた先は、馬車で、一週間程過ぎた場所であった。

馬車から降ろされ、何やら、大きな建物に、連れていかれた。

長い暗い廊下を歩いていると、木の扉があり、その扉を潜ると、景色が変わり、廊下に、赤い絨毯が、敷かれていて、周りの壁も、煌びやかになった。


どうやら、今まで歩いていきた所は、使用人が、使うバックヤード的な場所で、こちらの煌びやかな方が、この建物の、主人の暮らす場所らしい。


『歩いた廊下の長さや、この周りの煌びやかな装飾、相当な、資産家なのだろう…。』


『うん⁈

違うな。

確か、兵士は、院長を殺害した動機について、王命と言っていた。

なら、すなわち…

ここはお城であり、城の主人は、すなわち、

私を捉えろと命じた、王なのだろう…』


そんな事を思いながら、前を歩く、兵士の言いなりに、歩いて行くと、ある部屋に、通された。


「謁見の前に、禊ぎを致します。」

数人の侍女らしき人が居る部屋に行き、そう告げられた。


やはり、王の居る城で、間違いないらしい。しかも、これから王に、会うみたいだ。

連れて来た兵士は、私達を侍女に、預けて何処かへ、行ってしまった。

兵士達も、薄汚れていたので、謁見前に、綺麗にしに行ったのだろう。


私達は、されるままに、綺麗に、洗いあげられ、着飾らせてもらった。

何もわからない、リリスは、すごく嬉しそうに、柔らかな質のいい生地で、作られた真っ白な、ワンピースに、綺麗な花をいくつもつけた服で、クルクル回り、スカートの裾が、翻るのを見て喜んでいた。


鏡の中のマリアも、琥珀色の髪をなびかせ、この世の物とは思えない程、美しく佇んでいた。侍女達からもため息が、もれている。

女性の私から見ても、息を飲み、見惚れてしまう程に美しい…


これは、まずいのではないか⁈

稀有な力に、この美貌。何か女の勘が、危険を察知している…


綺麗にされた、私達は、謁見の間とやらに、連れてこられた。

そして、このモジギア国の王ハレス・モジギアと向き合っている。


玉座に、座る王は、煌びやかな、衣装を着ている。頭を下げているのと、玉座まで、距離があるので、王の顔は、あまりわからないが、まだ思っていたより、若そうだ。30代だろうか…



王の反応は、思っていた通うりだった。


頭を上げるように言われ、頭をあげる。

「これは、これは美しいなぁ。」

王が、頭の先から足の先まで、品定めするように、見渡す。


王が、スッと片手をあげると、数人居た侍女や、周りにいた、近衛だろうか?装飾された、騎士達が、部屋から居なくなった。

どうやら、人ばらいをしたのだろう。


残っているのは、王の側に、控えて居た男のみだ。


人が居なくなると、その男が、マリアの側まで、歩み寄ってきた。

歳は60代だろうか…貫禄のあるその男は、目の前で、歩みを止めると告げた。


「私は、この国の宰相だ。

お前は、ここで、一生捕らえられ、生かされるのだ。

よいか、あたえられた、部屋から許可無く、出る事は、できない。

己の力の事を他言しては、ならない。

必要以上に、周りの者と話しては、ならない。

王の命令が、あれば、すぐにその力を使うこと。

王の命令以外で、力を使えば、そこにいる、小娘らが、どんな目にあうか…想像するがいい。

そして、今日から、お前は、王の妾となる。以上だ。何か、質問はあるか?」



『うわ〜思っていた以上に、深刻だなぁ。

妾とか…ヤバイんじゃない⁈

逃げ出すとか、無理にしても、このままだと、マリアちゃんの体が、あの怖い、王様に、好き勝手されちゃうんでしょ⁈

いかん。私が守らないと。

どうしよう。何か考えろ。私。

伊達に歳くってないだろう。何か何か…

とりあえず、時間かせきを…』


「私の力を黙っておく理由を伺っても…⁈

元々この力は稀有。余計な諍いや、自分を守るため隠してきましたが、私を捕まえにきた兵士の方が、大声で、ふれまわっていたので、隠す必要は無いかと…」

実際そんな事、どうでもいい事だったが、とりあえず、考える時間が欲しい。答えに、興味の無い事の方が、考えに集中できる。


「お前は、そんな事を考える必要は無いが、いい機会だ教えておこう。あの兵士達は、すでにこの世にはいない。今頃は、お前が、居た村人もこの世には、居ないだろうな。」


宰相の何事も、無さげなこの言葉に、顔面蒼白になり、体が震えているのがわかった。

村人は、ほとんどの人が、何も知らない。なんの罪も無い人達だ。マリア達と住んでいた、残してきたカミルは、まだ5歳だ…。

『村人も皆殺しにしたと言うのか⁈

兵士達は、この人達の命令に、従っただけだろうに、味方まで、何のこともなく殺してしまうのか…なんと愚かな…』

悲しみと、恐怖と、怒りが、入り混ざった、複雑な感情に、支配されそうになる。


「さて、これで分かったかな?命令は、守った方が、身の為だ。これ以上質問が、無ければ…」


そういいかけた宰相に、


『いっ、いけない。マリアの身を守らないと…』と、我にかえり、慌てて口をひらく、


「おっ、恐れながら、私は、神と結婚している、修道女です。この稀有な力は、男女の関係において、失われるものでございます。妾となれば、この力を失います。この力を保持しますと、妾とはなれません。どちらを優先すれば、よろしいでしょうか…」


『よし。これなら、マリアの身は守れる。

ただ、修道女でもなければ、男女関係うんぬんの、この嘘が通じるのか…』

私は、そう思いながら、頭を下げた。


「ふん。妾とは、なれぬと申すか…。

まあ、良いであろ。力が、無くなったとしても、他国に、渡るわけではないからな。こんな美貌の者は、なかなかいない。手をつけないでは、いられまい。」

口を開いたのは、王であった。


『え⁈私の力が、必要で、連れてきたんじゃないの⁈

これじゃぁ、マリアを守れないし、亡くなった人達は、なんのために殺されたの?』



『院長さま、ジャスミン、コウダ、村の人達…

この力が、無くていいなら、私…マリア1人始末したら、済んだのに…何人もの犠牲を払っておいて…』

王の勝手な、言い分に怒りが、込み上げるが、拳を握りしめて耐えていた。





「王よ。恐れながら、それは、おすすめしかねます…。この国は、戦争を控えています。この娘の力は、稀有。

王が、今後、病気や、怪我をなさらないとは、限りません。もちろん妾にされるのは、構いませんが…

今は、時期では、ないかと…」


『お。宰相さんは、妾反対してくれた。嘘を信じてる。宰相さん。頑張って。』

頭を下げたまま私は、百面相だ。



「うむ。そうか。では、それまでは、待つとするか。では、宰相よ。待つ代わりに、妾では無く、側室とする。それまでに、側室として、必要な教育を受けさせよ。」


「王、な、な、何を申されます。このような、身分の無い者を側室になどと…」


『あ。宰相さん狼狽えてる。』


「話しは以上だ。

娘、側室の妃として、嫁になるのを楽しみにしていてやる。」

王は、宰相の言葉を遮るように、そういい、謁見の間より去っていった。


『側室って妾よりヤバイのかな⁈』

現代人の私、平民出で、孤児なマリアには、身分や制度は、概要しかわからないものであった。


読んで下さってありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ