表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/36

プロローグ

私は、覚醒と同時に、もの凄い眩暈と頭痛に襲われた…。


目の前…いや、脳裏に他人の記憶が、走馬灯のように流れている。


その記憶を整理する為か、頭痛がして目が開けられない…。

その情報量に、眩暈がする…。



私は、私としての記憶以外に、何やら、他人の記憶を持ってしまったようである。

他人の記憶なのだが、不思議なことに、自分の記憶の様な感覚でも、あるように感じるのである。




私は、現代の日本人で、沖田ゆみ。

三十代後半の専業主婦。

結婚前は、看護師をしており、職場に来た、研修医時代の旦那に出会い、結婚。三人の子供がいる。


容姿は普通で、良くもなく、悪くもない…

はずだ……たぶん……。


スタイルは、背は小さめでガリガリ、胸なんて洗濯板並みだ…。

憧れは、自分の足元が見えないくらいの巨乳…まあ、無理なんだが…


そんな私の中に、入り込んできている記憶は、どうやら18歳の少女のようだ…。

心優しい彼女は、マリアと言い、どうやら修道院で暮らしているようだが、修道女では、ないらしい…。


特別で、特殊な歌を歌いわけ、人を癒す力があるらしい…。

彼女の記憶の中の彼女は、私から見たら、見たことないような美人で、ナイスバディだ…羨ましい…。


彼女、マリアの生い立ちの記憶が、一通り脳内を駆け巡り、落ちついてくると、眩暈や頭痛も治まり目が、開けられるようになった。


目を開けて、今いる場所が、

日本に居るはずのゆみが、知り得ない場所であることを認識する。


そして、そこはマリアの居る、小さな村にある、修道院の中。

マリアの部屋のベッドの上であると、マリアの記憶から理解した。


ゆみが、マリアの部屋にいる感覚だ。

だが、何か違和感がある。

体の感覚が、ゆみより若干重く、手足が長い気がする…。


マリアの記憶には、ベッドの左サイドに、ドレッサーがある。

左を振り返ってドレッサーの鏡をみる。


鏡には、サラサラと流れる、琥珀色の長い髪。

大きな瞳は、金色に縁取られサファイアの様なブルーの珍しい色をしている。それを飾る長い睫毛。

通った鼻筋はキツすぎず、ふっくらバラ色の唇は、バランスの良い項を描いて、胸は膨よかな存在感を示している。


寝起きとは思えない、綺麗に整った天使のような姿をした、マリアが独りいた。

それは、マリアの記憶の中のマリアよりも、数倍美しい姿をしていた。


鏡に映った姿は、1人だ。

周りを見渡し、再度鏡を覗いて、腕や顔を動かしてみる。鏡は、それを正確に反射させ、ゆみに伝えていた。


ゆみは、ゆみの体ではなく、マリアの体の中に、ゆみの意識としているのだと、この時に理解した。


先程の、眩暈と頭痛の原因は、脳に、マリアの記憶が、駆け巡ったと言うより、脳にゆみの記憶が、駆け巡ったと、言った方が正しかったようだ…。


理解はしたが、動揺してないわけでは無い…


脳は、眩暈と頭痛をせっかく回復したにも関わらず、戸惑いにまた眩暈を覚え、思考を停止した。




どれくらい固まっていたのだろう…


ゆみの意識は、外から聞こえる、子供の声に反応して、鏡に映る美女と目が合う事により、覚醒した。


母親とは、いつ何時でも、子供の声には敏感に、反応するものだ…。

彼女マリアは、まだ母では無いが、ゆみとしては、バリバリ現役のお母さんなのである。



そして、思考を取り戻した脳で考える。


『まず、どうするべきなのか…』


マリアの記憶にある、世界にいるのならば、この世界は、中世ヨーロッパのような感じだ。


さらに、マリアの歌のような、特殊な力。

魔法があり、生活にも、色々な種類の魔法が、つかわれているようだ。



なんてファンタジーな、世界に来てしまったんだろう…。

しかも、電気、ガス、水道などのライフラインが、無い…。


魔法は、あるものの、便利な現代から、いきなり江戸時代に、タイムスリップしたかのようだ…。

いや、異世界みたいだから、タイムスリップよりすごいのか⁈

どちらにしても『勘弁して欲しい…。』


「ファンタジー♡」なんて、喜ぶ年齢は、とうに過ぎている。


『私の体…どうなったのだろう…。

死んだのか?

生きているのか…。生きていて欲しいものだが…。

なぜ、こうなった?

もし、戻れるなら、どうやって、元に戻るんだ⁈

それにマリアの意識は、どこに行ったんだろう⁈

私の体に、マリアが、居るのだろうか⁈』


もし、そうなら…

『この体から、私の体…………。

申し訳ない限りだ…』


そう思い、マリアの体を見下ろす。

手を動かしてみる。

思い通りに動く…。

自分の体には無かった、憧れの巨乳にも触れてみる。

『うん。素敵な感覚…』

おっとマリアさん失礼。

男性じゃないから、痴漢ではないわ。

許して…


女性だって綺麗な物や、憧れの物には、触れてみたいものよ。

そこに男性のような、いやらしい気持ちが無いだけで、柔らかければ、手触りは、気持ちいいし、肌がツルツルなら、ツルツルした感覚を『まだ触りたい』とも思う。

それが憧れなら、さらに嬉しい気持ちにまでなる…いや、なった。なんかごめんなさい。


でも、今は、私の体だから…。

『まあ、とりあえずは、自分の体を触っただけなんで、よしとするか…。』


などと、鏡に向かって、バカなことを考えながら、体がマリアなら、『とりあえずは、マリアの生活をしなければ、ならないだろう』と結論づけた。


この状況で、自分でも驚くほど意外と冷静だ。


自分の子供達や、旦那の事は心配だし、心配かけているだろことは、心の中で燻っているが、今思い悩んで、なんとかなるわけでは無いし、このままだと、マリアの周りにも心配をかけることになると、切り替えた。


まあ、40近く生きてたら、図太くもなるよねきっと…。うん。

元来の性格…とは、思いたくない…。



マリアのクローゼットから、普段、修道院できている、お仕着せの様な形の、灰色の古びたワンピースを着る。

流石、ピチピチの美少女だ。

古びた灰色のワンピースなのに、なんとも、モデルが古着をきて、最新のファッションをアピールするかのように、着こないしている。

元の私、ゆみが着たなら、きっと雨の中に、捨てられた仔猫より、可哀想な状態になっただろう…。


『美人って得だなぁ…』


孤児院となっている、この修道院は、そんなに裕福では無い。

マリアも孤児として、ここの院長に、育てられた。

院長が高齢なこともあり、そのままここに、とどまって、他の子供達の面倒をみていた。


だから、マリアの服は、このワンピースと、他に2〜3枚持っているくらいで、年頃のこの美少女には、寂しいクローゼットだ。


着替えを終えた、ゆみは、マリアのいつもの記憶のように、キッチンに向かい、水汲み場へ向かう。


朝の仕事は、水汲みからだ…。


だが、今日は、朝から固まっていたことや、考えを巡らしていた為、いつもより遅い時間だ。


既に水汲みは、子供達によって、終わる頃だった。


「みんな、おはよう。水汲み済んでしまったわね。遅くなってごめんなさい。」


そう、マリアの口調を真似して声をかけたゆみに、子供たちも、それぞれ挨拶を返してくれた。


言葉は、日本語では無いが、マリアの記憶がある為、生活習慣や言葉に困る事はなさそうだ…。



今、修道院で、育てている子供は、年齢、性別ともバラバラな5人だ。


修道院であるため、男の子は、修道士にならなければ、15歳になったら、出て行かなければならないが、子供のうちは孤児院も兼ねているため、一緒に住んでいられるらしい…。


裕福では無い修道院では、これが育てられるギリギリの人数だ。

本当なら、5人でも、苦しいくらいたまが、見捨てるわけにもいかず、慎ましく協力して7人で暮らしている。


子供達の年齢は、1番上が、13歳の男の子。

責任感と正義感の強いコウダ。後2年したら、自立し修道院から出なければならない…(日本で暮らしていたゆみからしたら、15歳なんて、まだまだ子供。20歳くらいまで居てもいいじゃないかと、思ってしまう…。)

次が10歳のユーリ、活発な優しい気の利く女の子。

その下は、8歳のジャスミン。控えめな大人しい女の子。

そして、5歳のカミルは、やんちゃん盛りの悪戯好きな男の子。

最後に、2歳になったばかりのリリスは、甘えたな可愛い女の子の5人だ。


目の前では、コウダが、リリスを片腕に抱き、片手に水桶を持っている。

ユーリやジャスミンも、小さな手桶に、水を汲み、溜めておく為の、大きな桶に移している。


コウダに抱かれながら、手を伸ばしてくるリリスをコウダの代わりに、腕に抱き上げる。


甘えたなリリスが胸に、擦り寄ってくる。


可愛いと思うと同時に、ゆみの子供で、同じ年頃の1番下の、息子を思い出し、胸が締め付けられた。


寂しさと愛おしさを混ぜ含んだ感情で、少し力強くリリスを抱きしめる。

なんとも言い表し難い喪失感に、泣きそうになりながら、涙をこらえる。


こんな小さな、子供達の前で泣くわけにはいかない。

少し、リリスの肩口に、額と目元を押し付けて、抱きしめてから、笑顔を作り、顔をあげた。


「さあ、みんな朝ごはんの支度をしましょうか…」

そのかけ声で、それぞれが、やる手伝いに向かう。


コウダは、水を桶から、手洗い用や洗面用、飲水用にわける。

そして、朝、食事する時に、飲む水を水差しにも分ける。

ユーリは、パンを保存庫より、出して切り分ける。

マリアは、スープをつくる。

安くて固いパンは、スープなどにつけないと、なかなか食べるのに、大変なためだ。


ジュスミン、カミルは、リリスの面倒をみながら、自分達の席に、食器類をならべている。


てとてとと、ナフキンを持って歩いたリリスは、背伸びをしながら卓上に、ナフキンを置いている。

一丁前に、お手伝いをしているのである。


ジャスミンが、自分で、並べた方が早いナフキンをわざわざリリスが、届く椅子に置いてあげているのだ。

手伝いか、邪魔しているのかは、まあ、わからないところではあるが…

こうやって、「働かざるもの食うべからず」を幼いうちから、教えていくのは、院長様の教えだ。


出来ないなりに、出来ることにしてやらせる。

手間は倍かかるが、私は、すごく素敵な事だと思う。


ゆったりとした時間の生活、だからできるのかも知れないが、私も、自分の子供たちには、小さい頃からやれる事は、失敗しても、チャレンジさせていたので、共感がもてる。


ただ、日本では、やはり時間に追われ、毎日、子供ペースで、付き合い切れなかったのも、事実なのだが…


簡単なスープを作り、混ぜながら、ついつい自分の子供を思い出してしまい、ぼーと、リリスを見つめていた。

質素な野菜のスープが、出来上がる。

お肉はなかなか、食卓には、上がらない。

育ち盛りの子供達にとっては、辛い食事だが、彼らの栄養バランスが、崩れることは無い。


なぜなら、ここにマリアが、いるからだ。


マリアは、特殊な唄を歌い分け、病気を治癒したり、体を健康にできる。


コウダが、用意した水差しをマリアは、手にとり、食事の唄を歌う。


森で小鳥達が、楽しく優雅に舞っているかのような、綺麗な唄の歌詞は、意味が解らない、呪文のような、言葉の羅列である。

音程と、その呪文のような、言葉とリズム、そしてマリアのもつ特殊な魔力によって、はじめて、作り出すことのできる魔法は、とっても稀なものであった。


マリアの持つ、水差しの水が、淡くブルーに染まる。

これを飲めば、健康を維持できるのである。


マリアは、淡いブルーに染まった水をみんなのコップに注いでいく。

注ぎ終わるタイミングで、キッチンの扉が開いた。


「院長様、おはようございます。」

みんなが、声を揃えて挨拶する。


マリアと同じ形のワンピースを着た、人の良さそうな老婆が、ニコニコと優しい笑顔で、入ってきた。

この修道院の院長、ザーリルだ。


ザーリルが、席に着き、お祈りを行い、食事が始まった。

少ないパンと、質素なスープ、淡いブルーの水、子供達は、あっという間に、平らげていた。



食事が済むと、次は仕事だ。

仕事と言っても、その仕事が、そのままお金に、なるわけではない。


修道院は、村からの寄付金や、寄付してもらう物で、成り立っている。

その御礼として、代々亡くなった、村の人の魂を鎮め、村の安全や、村人の健康を神に願うのが、修道院の仕事である。


村の健康となれば、あの水を渡すに、こしたことはない。だが、村人には、マリアの力は、秘密にしている。

知っているのは、修道院の院長と、上の3人の子供達のみ。

子供達にも、固く口止めをしている。


だから、大っぴらに治癒したりは、できないので、毎日少しずつあの水を村人に、神にお供えした聖水として、配って歩いている。


ゆえに、あの淡いブルーの水は、この辺りでは、聖水と呼ばれていた。


あれは、飲んでたちまち、健康になる様な、ものではない。

栄養剤のようなものにしてあるため、「聖水を飲むと健康になる。」とは、すぐに結びつかず、神に供えた、神聖な水だから、ありがたい。

気のせいか、元気でいられる。

程度の物として扱っていた。重良いしは、しなくても、神からの、贈り物だと喜んでいるのも、事実であった。


だから、この村では、健康な人が多く、滅多に医者は、必要が無かった。


医師が、必要なのは怪我の時だが、これもまた、修道院へ行き、神に祈りを捧げれば、翌日には、半分くらいは、治ってしまうと言う、不思議な現象が、おこることもしばしばで…。


これは、夜中、村が寝静まってから、マリアが、怪我人のところまで行き、窓越しに、外から治癒の唄を歌っているからなのだが…。


病気や怪我が、 完治してしまう、完全治癒の唄では、無いところが、みそである。


だから、今のところ、誰かにバレたりは、していない。

村では、いつからか、「眠らないと治らない。」と、言われているくらいだ。みんな怪我をしたら、本人も家族も寝てくれいる。

『なんて非現実的な…

そんな現象を疑いなく信じて寝るなんて…

お人好しが、過ぎる村人だ…』

何だか、心配になるのは、ゆみである。



さて、今日の、配るための、聖水を作ったマリアは、修道院に置いておく瓶と、持ち歩く用の瓶に詰めわける。


聖水も、水である為、持ち歩るける量は、マリア達だけでは、限度がある。

そのため、修道院近くの人は、自分で、自宅の水差しなり、瓶を持ち、取りに来てくれる。

持ち歩いて、運び配るのは、修道院から遠い、特に高齢者のいる家である。


力のあるコウダと、ジャスミンと3人で、行くのが日課になっている。

ユーリは、幼い2人の面倒をみながら、院長と修道院の掃除をして、洗濯をして、お祈りをする。



村を回って帰れば、昼くらいになる。

そのため、昼食用に、聖水を届けている途中、すれ違った村人が、くれた野菜や、近くにある小さな森の入口辺りに、立ちより、薬草やハーブ、山菜などを摘んで、持って帰りる。


昼食も、朝と同じ質素な食事だから、淡いブルーの聖水は、欠かさない。


昼を食べた後は、修道院の庭にある、野菜畑へ行く。

この畑は、貧乏な修道院には、貴重な食糧だから、念入りに、世話をする。

水やりは、力仕事な為、コウダとマリアの仕事だ。


修道院の子供達は、みんな素直で、優しく働き者のいい子ばかりだ…。

本当に可愛い。もちろん容姿もみんな可愛い。


畑仕事が済めば、昼までに、片付けきれなかった、家事をする。

その後、少しの休憩をとり、子供達と遊び、夕食の支度をする。この遊びも、数や文字を巧みに使った遊びだ。

だからここの子供達は、年齢以上に賢い。もちろんこれも院長が、やらせている。

『院長、尊敬するわ〜。』

あ。マリアは元から尊敬してるのだが、ゆみがね。


遊んだ後は、夕食の支度。朝、昼より、一品おかずが増える程度に、少し豪華になる。

夕食にも、もちろん聖水は、置かれている。

夕食が済むと、お風呂は贅沢品であり無いため、体の汚れを濡らしたタオルで拭き、寝巻きに、着替える。


ちなみに、このタオルを濡らす水を聖水にすると、体が、お風呂に入ったように、ピカピカになってしまう不思議。

修道院では、村人には秘密で、これで、体を拭いている。ある意味贅沢…。


寝巻きに、着替えたあとは、各自の部屋で、寝るだけである。甘えたなリリスは、院長と寝ている。後はみんな男女の部屋に分かれ、子供達だけで、寝ている。


そんな、変わりばえのない、毎日を何をどうすることも出来ず、過ごしていたある日。


村に、見慣れない、兵士達がやってきた。


数人の兵士達は、横柄な態度で、修道院の場所を村人に聞き、修道院へたどり着くと、大声で叫びだした。


「ここに、治癒力のある娘が居るはずだ!すぐに出てこい!」


その叫び声を聞いたユーリは、ただ事でない様子に、すぐに院長室に向った。

幼い2人には、部屋に隠くれているように、言いつける。


その間も、数人の兵士の怒鳴るような、声が聞こえてくる。

祈りの間にある椅子が、手荒に、倒された音も聞こえてくる。


マリアは、聖水を配りに村を回っているため、今は、修道院には、居ない。





「早く出てこい!」

苛立った口調で、叫ぶ兵士の前に、院長が、出て行く。

「大きな声を上げて、何事ですか?

ここは、神聖な場所ですよ…」


静かに、されど、良く通る声で、向き合う院長に、兵士の中でも、大柄な1人が、づかづかと歩み寄り、院長の胸ぐらを掴み上げた。


「お前が、治癒力を持つ娘か?

娘と言われたから、もっと若いのを思っていたが…」

兵士は、不躾な視線を院長に向けながら、そう聞いた。


「いえ、私に、その様な力は、ございません。

そして、その様な力のある娘と言う方も、ここには、おりません。」

院長は、震えもせず、凛とした態度をとる。


「おい、ババァ!

隠しだてするのは、為にならないぞ。こちらには、ちゃんとした、根拠があり、こうして来ているんだ!」

イラだった兵士は、そういいながら、胸ぐらから手を離し、かわりに腰に付けていた剣を抜いた。


その剣を院長の首に当てる…


「もう一度聞く。

また、偽りを言うなら、命は無い。

治癒力を持つ娘は、どこにいる?すぐに呼んでこい。」


「そのような娘は、存じ上げません。」


下手な文章を読んでいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ