表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

プロローグ(B)



 私は――運命という言葉が好きだ。




 第一に字面が好きだ。第二に連なった四音の響きが好きだ。第三に言葉からにじみ出る明るさが好きだ。第四にとにかく素敵だ。


 日常会話でも多用している。なにかにつけ、これは『運命』だろうと断言しては越に浸っていた。創造上の物語にあるような『運命』という言葉の甘美さに惹かれ、魅了された。


 とはいえ――「世の中は運命的なことばかりで溢れているのだ」と考えていられたのは純粋だった少年期に収まる。


 大人になるにつれて、残念ながらこの世の中に存在する運命、宿命、天命とうとうの秀美な言葉は神様を信じ奉った時代の残滓ざんしとして、現代にまで転がっているだけなのだと、断じていくようになった。


 前口上まえこうじょうとしてネガティブなことを述べているつもりはない。


 ただ、『運命』などというものが本当にあるにしても、「平等ではない」とだけは主張したい。


 少なくとも私に与えられた『運命』は決して優遇されたものではなかった。誕生した時すでに父親はいなかった。母の口からは「死んだ」とも「蒸発した」とも聞かされた。今となっては真相を知る手段はない。なんせ私が齢にして十五だったころ、母は世を去ったからだ。死因は過労だった。


 その後の生活は将来を考える余裕もないほどに凄惨せいさんな暮らしぶりだった。親戚間をたらい回しにされて、毎日、身を粉にして働いた。時には暴力も振るわれた。ハタチを迎えると同時に家を出た。そうして私は『平等な運命』を否定していくようになった。


 この私、唐草秋人からくさあきひと――ここでようやく名乗るところに、私の筆のつたなさを感じ取ってもらいたい――はそれなりに波乱万丈はらんばんじょうな人生を送ってきたつもりである。


 これから先、私の半生をありのまま物語にするのは造作のないことだ。ただ、不器用な女性が編むマフラーのように長たらしく酷くネジれてしまっているため、物語としてはどうしても面白味に欠ける。


 従って、つまらない部分を大幅に省き、夏菜なつなさんと出会うところからこの物語を開始しようと思う。夏菜という女性は、少年期に諦めた『平等な運命』をもう一度だけ信じてみようと私に思わせてくれた大切な人のことだ。


 なお、おもに私の視点から話をつづっていくことになる。ただ、一つの視点だけでは細部まで演出しきれないといった難点がある。その打開策として私の視点だけではなく、夏菜なつなさんの視点も交えながら物語を展開させることにした。そのことをあらかじめ断っておく。


 すでに長たらしい口上を述べてしまったが、詳しい話はひとまず抜きにしようではないか。




 そう――とにかくデスティニー。

 あれは――私の運命の人だった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ