表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
競馬好きの独り言  作者: 秋山如雪
49/122

第49話 ウィポ最新作続報と日本競馬の闇

 今年は、本当に競馬が全然勝てなくて、落ち込んでいます。唯一勝ったのは、地方競馬のエンプレス杯だけ。しかも勝った額は600円くらい。


 ということで、明日、ついにウィニングポスト10の「体験版」が配信。なので、一足早く動画をチェックしたり、公式サイトをチェックしたりしてました。


 競馬で勝てないから、競馬ゲームをやろう、と。


 今回、最古の1973年から出来ますが。これが「ヤバい」と、とある動画サイトの人が言ってました。


 何がヤバいのかというと。


 知られざる日本競馬の闇が見えるわけです。

 ここのところ、どんどん古い年代に遡っている、ウィニングポストシリーズですが。遡れば遡るほど、「闇」が深くなります。


 まあ、闇自体は、レオダーバンの時代からありました。レオダーバンは、1988年生まれの馬ですが、何と消息が不明!

 1991年の菊花賞を勝った馬なのに、2001年の種牡馬引退から、まったく消息が不明。


 さらに、今回登場すると思われるスペシャル種牡馬がトキノミノル、ハクチカラ、トサミドリ、コダマ、クモノハナ、ニンバスなどなど。


 ニンバスなんて誰が知ってるんだ? っていう、超マニアックなイギリスの馬ですね。私も調べるまで知りませんでした。


 トキノミノルはかろうじて知ってますが、確か戦後の1951年に皐月賞とダービーを制覇した後、破傷風で亡くなった馬で、「幻の馬」と称されています。


 ハクチカラは前作も出てた気がします。トサミドリもマニアックですね。1949年の皐月賞と菊花賞を制してます。


 コダマはさすがにわかりますが。1960年の皐月賞とダービーを制覇した馬。


 そして、クモノハナ。1950年に皐月賞とダービーのクラシック二冠を達成した馬。しかも、1959年以降の消息は不明!

 またも不明。競馬の闇を感じます。


 逆に言うと、そんな馬を使って、子孫を残せるのは楽しいですね。本来、存在しなかったわけですから。

 この馬の母なんて、「第参マンナ」ですよ。「何じゃそりゃ」って名前ですが、時代を遡るほど、こういう訳わからん名前の馬が出てきます。


 さらに、スペシャル繫殖牝馬には、スウヰイスー(読み:スウィイスー)が登場すると思われますが。

 この「ヰ」ってのは、昔の仮名遣いです。

 元々は、「スウヰトスー」(読み:スウィートスー)だったのが、電話で馬名の指示を受けた調教師が「スウイスー」と聞き間違えたとか。

 マニアックすぎる。


 確か初の牝馬クラシック二冠(当時はまだエリザベス女王杯も秋華賞もなかったため)を達成してます。


 コーエーさんは、どんどん攻めてますが、これ以上、時代を遡ると、さらに闇が深くなり、わからなくなる上に、血統をたどって、父馬や母馬を探すのが大変になりそう。


 前のシリーズのように、史実馬一覧みたいな血統表があればわかりますが、それこそメジロマックイーンの何代も前だとわからなくて、子孫馬を一斉ロストする可能性が出てきます。


 まあ、私はnetkeibaのアプリを使ってるので、そこから馬名を検索すれば、わかるっちゃわかるんですが、作業が非常に面倒です。


 今回、シンザンに関して言えば、確実に出てきますね。


 それにしてもマニアックですね。


 ちなみに騎手では、横山和生騎手(前作では横山典弘騎手、横山武史騎手しか出てませんでした)の他に、今村聖奈騎手と思われる騎手(実名じゃないため、エディット要)も出てくるようです。


 大幅にシステムが変わったみたいで、ただのマイナーチェンジじゃないあたりが面白そうですね。


 競馬には全然勝てないし、金もないので、しばらくはずっと競馬ゲームで引きこもります。


 ホント、世知辛い世の中ですね。

 電気・水道・ガスが上がり、給料上がらないので、キツキツです。最近、食費を削って生活してます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ