表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
競馬好きの独り言  作者: 秋山如雪
121/122

第121話 ウマ娘の現状について

 正直言って、低迷してますね。

 確か全盛期はウマ娘だけで数十億も稼いでいたそうですが、現在はその利益が半分以下だとか。


 いや、最初は私も面白くてやってましたが。

 飽きて、現在は完全放置。


 では、何故低迷してるか考えてみましょう。


①重課金勢しか勝てない

 結局、私がアプリゲームを好きになれない一番の理由がこれだったり。所詮は「金をかけまくって重課金というか廃課金した連中」が、いい目を見るのです。 

 その点、コンシューマーのゲームは、そこまで課金しなくてもいいですからね。

 課金しない=いいカードが引けない=話題についていけない、になるのです。


②キャラが増えすぎ

 先程、ウマ娘の公式サイトから確認したら、まあいつの間にか増えてる、増えてる。

 ついに割と最近のクロノジェネシスやアーモンドアイや、三冠馬のオルフェーヴルまで出てきて、ハイセイコーまでいました。

 正直、増えすぎて追いつかないし、もはやみんな同じに見えます。

 そして、相変わらず金子真人氏の許可が下りないのか、ディープインパクト、カネヒキリ、キングカメハメハ、クロフネ、アパパネ、ワグネリアン、ソダシなどがいませんし、これからも出ません、多分。

 ディープインパクトがいない時点で致命的。


③コナミに訴えられた

 確かだいぶ前に、パワプロと同じような育成システムと言われ、訴えられてました。まあ、これ自体、ほとんどコナミのいちゃもんな気がするんですが。ぶっちゃけ育成ばかりやっても飽きるというのもあります。

 これはパワプロをリアルでやっている私が感じることですが。


④リアル競馬の方が金がかからない

 ある意味、リアル競馬の方が、観戦するだけならほとんどタダで、課金(賭ける)しても1回100円からと安上がり。それで盛り上がる。

 それなら、リアル競馬を追っていた方がマシな気がします。


⑤他に魅力的なアプリゲームが増えた

 これはあるでしょう。所詮、アプリゲームの世界は「流行り廃りが早い」ので。あっという間に人気が凋落して、サービス終了になったなんてゲームは数えきれず。


 などなど。

 アニメ化も何回もされ、映画化もされ、つい最近は、「シンデレラグレイ」がやってました。


 まあ、面白くないとは言いませんが、そろそろ色々な意味でマンネリ化はしてますね。


 ただ、個人的には「デュランダルを実装してくれたのは嬉しい」と思ったり。

 渋いですね、デュランダル。好きな馬です。


 それならいっそ、ブロードアピールをウマ娘化して欲しいと思ったり。

 あと、めちゃくちゃ個人的にはカネヒキリがいないのがなあ。「砂のディープインパクト」と呼ばれた名馬で、何度も怪我して復活した、ドラマチックな馬なんで、好きなんですけどねえ。


 地方馬もあまりいなくて、トウケイニセイとか、メイセイオペラ、アブクマポーロもいなかったような。


 それならもういっそ、海外の馬を取り入れたら? なんて思ったりしました。

 フランケルとか、ダンシングブレーヴとか、最近だとフライトラインとか。


 まあ、海外の場合、許可がいるのかどうか知りませんが。


 ということで、そもそも面倒なのと、飽きたので、多分私はもうウマ娘のゲーム自体やらないですけどね。


 北海道の馬産地にファンが来たりして、競馬人気に一役買ったのは間違いないでしょうけど、その分、悪質な連中も増えたそうです。

 

 確か勝手に牧場の敷地内に入って、写真を撮ったりしたファンがいたとか。


 これは鉄ちゃん(鉄道オタク)にも言えることですが、ファンが増えると、変なことをやる連中が必ず増えるんです。


 昔からいる、コアな競馬ファンはそういうマナー違反はあまりやらないですからね。


 ということで、果たしてウマ娘の未来はどうなるのか、にだけちょっと注目してます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
課金が怖い人向けにswitch2版を出してほしい、ヘビーユーザー向けにガチャじゃなくて定額での追加コンテンツも忘れずに
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ