表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ろまけん - ロマンシング剣闘 -  作者: モノリノヒト
エピローグ
36/37

第36試合 - いつか、その先へ

 激闘の後日──。


 天晴は約束通り、オーディンに呼び出されていた。

 ……ファミリーレストランに。


「よく来たな、夜宮」

「……」


「どうした?」

「なんか、意外だなって思って。

 よく来るんですか、ファミレス……」


「はは、しょっちゅうさ。

 兄さんと、もう一人仲の良いやつがいてね。

 その二人となら頻繁に来る」

「そうなんですか……」


「そのもう一人仲の良いやつというのが、今回のキーパーソンだ。

 今はトイレに行っているが」

「……」


「すまない、待たせたみたいだな」

「噂をすれば影が差す、とでもいうべきかな」


「誤用だろ、それは」

「慣用句は常に進化するものさ」


「……」

「おっと、すまない。

 蕎麦屋以来だな、夜宮。


 俺はラグナロクの第4神、トール。

 オーディンとは長い付き合いなんだ」

「あ、夜宮天晴です」


「まあ、こっちはお前の事をかなり知り尽くしているけどな。

 悪く思わないでくれよ、情報は何より大切なんだ」

「あんまりいい気分はしませんが……」


「はは、そのおかげでお前の両親の事がわかったんだ。

 それでチャラって事にしてくれ」

「そうですね、俺はその話を聞きに来ましたから」


「夜宮、お前の両親は今、本島にいる」


「本島、ですか」


「ああ。本島にあるギアブレードの研究施設で二人共働いている。

 アドバンスドA/D/Tシリーズのプロトタイプの開発などを行っているようだ」

「剣闘関係、ですか。

 何の為に、俺を捨てたんですか……!」


「すまない、そこまでは掴めていない。

 それと、そのギアブレードの研究施設は極秘施設でな。

 俺達の情報網をもってしても潜入することは不可能だった。

 したがって、お前の両親に接触はできていない」


「そう、ですか……」


「悪い、夜宮。

 俺達なりに調べたんだが、お前にとっては大した情報じゃなかったかもしれない」

「いえ、トールさん、そんな事ないです。

 ありがとうございます」


「トール、可能な限り、引き続きの調査を進めてくれ。

 研究施設に缶詰になっている可能性はあるが、外出する日があるかもしれない。そこを逃さないよう頼む」

「わかった、全力を尽くす」


「オーディンさん、どうしてそこまでしてくれるんですか?」


「夜宮、何か勘違いしてはいないか?

 俺は損得抜きでは動かない。

 言っただろう、お前は俺にとって重要なサンプルだと。

 お前が成長を続け、剣闘を続ける限り、俺は俺の出来る範囲で力になろう。

 ただし、観察はさせてもらうがな」


 嘘や偽りは一切感じない。

 すとんと得心のいく説明であった。


「オーディンさん、聞いてもいいですか?」

「何だ?」


「サンプルって、何のサンプルなんですか?」

「そうだな……、話しておいてもいいかもしれない。

 俺は"剣闘士の可能性と育成理論"というレポートを書いている」

「はい」


「この理論は剣闘士のレベルを引き上げるだけではなく、デュエリストから正道のグラディエーターを輩出する事が真の目的なんだ」

「……!」


「俺の理論では、純粋な正道の剣闘士より、デュエリストを経験したグラディエーターこそが最強足りえると考えている。

 サンプルというのは、そのアプローチの違いによるものなんだ」


(……やばい。

 この人、なんて大きな事を考えてるんだ……)


「俺の中で、お前は"デュエルの中で進化する天才"というサンプルだ。

 モルモット扱いされていい気持ちはしないだろうがな」

「い、いえ、むしろ、そんなに買われて……何て言っていいか」


 オーディンは、そんな天晴を見て「フ……」と薄く笑うと、メニューを取り出した。


「今日の話はこんなところだ。

 さあ、好きな物を頼んでくれ」


「よしっ、俺はハンバーグだ!」

「トール、お前は自腹だ」


「なん……だと……」


 凄い人物のはずの、二人のやり取りが、妙に身近に感じた。

 その事がおかしく思えて、天晴は笑ってしまう。


 この時の天晴はまだ頭になかった。

 彼らラグナロクとは、もう一度だけ戦う機会がある事を。


 ラグナロク最強の敵、第2神バルドルが、主神オーディンの知己を得て、己と死闘を繰り広げる事になるなど、今の天晴には思いもよらなかった。



 * * *



 ところ変わって、本島。

 とある道場の一室。


 スポーツチャンバラよりも危険な、剣闘というマイナー競技に、興味のある若い男女が集まっている。

 そんな彼らを相手に教鞭きょうべんをとる男がいた。


「……という歴史があり、現在の剣闘が成り立っている。

 諸君らがたずさわろうという剣闘は、大変危険な競技であることが、理解いただけたと思う。

 それでも月謝を払い、剣闘を学びたいという者だけ残れ」


 三十人はいたであろう男女が、次々と席を立ち、出ていく。


 それでもまだ十数人が残っている。


「ここからは有料の講義になる。本当にいいのか?」


 ダメ押しにもう一度、ふるいにかける男。


 最終的に残ったのはたった六人の男女だった。


「……残ったということは、生半可な覚悟ではない、ということでいいな」


 出て行った人物らとは明らかに面構えの違う六人。

 何が彼らを剣闘に駆り立てるのか、それは男にとっては関係がなかった。


 ただ、剣闘をやる事に理由などないのだから。


 さて、今回は何人が残るだろうか。

 これからの地獄を想像し、男の口角がクイと上がる。


「改めて名乗ろう。

 講師の黒澤勇気くろさわゆうきだ。

 お前達を剣島つるぎじまで戦えるデュエリストに育てあげてやる」



 * * *



 病院のラウンジにて……。


「アーサー、大丈夫ぅ?」

「トリスタンよく来てくれたわ、暇よ暇!」


「右を見ても左を見ても、オジジ様とオババ様ばっかり!

 私のアオハルがこんなところで消耗されちゃっていいのかしら」

「ま~ま~、そういうと思って~、遊びにきたんじゃん♪」


「普通、お見舞いに来たって言わない?」

「い~じゃん、どっちでも同じっしょ」


「トリスタン。

 んー、もうエリカって呼んだ方がいいのかしら。

 円卓は解散しちゃったものね」

「やめてよ、気が滅入る話はさー。

 あれはランスロット達が悪いんだし」


「ランスロット……マイケルにも悪い事をしたわ。

 ううん、ガラハド、いえ、ジョシュアがついてきてくれた時、きちんと断るべきだったんだわ」

「アーサー、入院続きで気が弱くなったの?

 私が尊敬する翔ちゃんは、そんなに弱い子じゃなかったんだけどナ~?」


「何よ、私だって反省することぐらいあるのよ」

「でも気にしてもしょうがないよ。

 ジョシュアは治療の為に海外に入院。

 マイケルもお兄さんだからついていったし」


「モードレッドも入院してるのよね」

「ああ、あのアンポンタンはちょっと別の病院だけどね。

 面会しようなんて思わないでよ?」


「さすがにそこまで厚顔無恥じゃないわよ。

 そういうエリカこそ、ガウェインは……?」

「知らな~い、どっか行っちゃったわ。

 ま~、しばらく色恋沙汰はいいや、めんどくさいし」


「あっさりしてるわね」

「そういう翔ちゃんこそ、夜宮とは上手くいってるの~?」


「う~ん、ぶっちゃけ、好きかな」

「知ってる。そうじゃなくて、進展具合はどうなの?」


「……友達以上、恋人未満、かしら……」

「かーッ! 甘酸っぱいっ!!」


「夢の中でなら告白されたりしたんだけど」

「願望かよ! ってか、自分から言わないのかよっ!」


「結構頑張ってアピールはしたはずなんだけど……。

 もしかしたら脈なしかもなあって」

「うえぇ……そんなことある?

 夜宮って朴念仁ぼくねんじん? 昔のおっさんみたいなタイプぅ?」


 エリカの他人の恋愛をほじくる話にはキリがなく、翔もまんざらではない受け答えをしながら、自分の気持ちを固めていく一日となった。



 * * *



「店長、蕎麦湯おかわりでーす」

「またかよ……タダで提供するのやめようかな」


「塚原さん、そう言わないでくださいよ。

 ハマっちゃいまして」


「トモくん、キミねえ、蕎麦屋に来て蕎麦湯だけ飲むなんて非常識だよ~?」

「すみません、今月もギアブレードの修理で金欠でして……」

「困るんだよねえ、他のお客さんの迷惑にもなるし……」


「「いや、誰もいませんけど」」


「……ユッコちゃんもトモくんも、言いにくい事言ってくれるね……」


 ──ガラガラ。


「こんにちは」


「いらっしゃ……なんだ、鏑木くんか」

「はは、どうも。今日も閑古鳥かんこどりが鳴いてますね」


「そろそろ秋も深まってきたから、売れる時期なんだけどなあ」

「二八蕎麦に負けてるんじゃないですか?」


「俺は十割蕎麦に賭けてるの!」

「……まあ、それはいいんですけど、今日はチーム蕎麦屋としての話をしに来ました」


 トモ以外の全員の顔付きが変わる。


「……部外者の方がいるみたいですけど、いいですか?」

「え、俺?」


 全員がトモを見る。


「……まあ、別にいいだろ。

 で、今回は何の話だい、鏑木くん」


「はい。夜宮が次に戦うと推測される相手……。

 ラグナロクの第2神、バルドルについてです」



 * * *



 テロンテロン山。


 道なき道を往くと、小さな山小屋が一軒見える。


「神威先生ぇ~~!」


「む、カイル=エアシュート」


「お久しぶりでっす!」

「何しに来た」


「プロの剣闘士に合格したんで、その報告と、改めての修行のお願いでっす!」

「プロに……? そうか、めでたいな」


「ですです! でも、大会までは二年ありますから、もう一回基礎から叩き直してくださいっす!」

「……お前は、プロになったという意味を理解しているのか?」


「もちろんっすよ! 正道を歩むプロとして、剣闘の歴史に名を刻んでやりますよ!」

「……そうではない。

 プロになったお前は、もう俺の敵だと言っている」


「……」

「……」


「マジっすか」

「大マジだ」


「それじゃ、組手し放題っすね!」

「野良バトルはデュエリストのやる事だ。プロのグラディエーターがやってはいけない」


「修行もダメなんですか!」

「好き好んで敵を強くする奴がどこにいる」


「ここにいると思いまっす!!」

「……お前はバカなのか?」


「そ、そこまで言うなら、シュンさんとは言いませんから、ミナギさんとかファーラさんとか、四天王の方々を紹介してくださいよ!」

「ミナギは教えるのが下手くそで何を言っているのかわからない。

 ファーラも教えるどころかお前の芽を潰すだけだ。

 そしてシュンは多忙」


「も~~、やっぱり神威先生しかいないじゃないですか!」

「俺とて好きで山暮らしをしているわけではないのだが。

 塚原日剋に頼んでみたらどうだ」


「ダメっす! それはダメっす!

 俺は天晴のライバルですからね!

 正道と邪道、グラディエーターとデュエリストの違いはあれど、同じ剣闘の覇道を歩む者同士!

 終生のライバルですから!!」

「……覇道」


「はいっす!!

 塚原日剋のライバルといえば、シュンさんかもしれませんけど、神威先生だって塚原日剋をライバルだと思ってますよね!」

「……うむ」


「なら、決まりっす!

 神威先生は、シュンさんを倒して、チャンピオンを目指す!

 俺もシュンさんや神威先生を倒して、チャンピオンを目指します!

 いずれ天晴が正道に来た時、ディフェンディングチャンピオンとして迎え撃ってやるんす!!」

「……その天晴という奴は」


「はい?」

「そいつは正道に来るのか?」


「いつかはわかりませんけど、来ます!

 あいつは剣闘の天才っすから!

 俺、才能ないんで努力しかできませんけど、絶対迎え撃ってやるんす!」


 ──天才VS努力。


 6年前の大会は裏でそう言われていた。


 片や5年の修行を積んだ努力の人、塚原日剋。

 片や僅か半年で決勝まで上り詰めた天才、シュン。


(似ている)


 カイルと天晴の関係性は、かつての塚原日剋とシュンの関係によく似ていた。


 だが、完全に独学だった塚原日剋と違い、カイルには自分がついている。


 かつて自分も感じた、天才達との埋まりようがない差を、努力で埋めようとしている男がいる。


 己を超える強敵を育てる事もまた、一興と思う神威であった。


「カイル」

「はい!」


「お前は二人の天才を超えなければならない」

「……」


「シュンと、天晴だ」

「……はいっ!」


「荷物を置いてこい。早速始めるぞ」

「はいっ! 神威先生ぇ!!」



 * * *



 こうして彼らはそれぞれの道を歩み出した。

 剣闘という遊びを通して繋がった道は、人々の心に多くの軌跡を残し、後世へと伝わるだろう。


 小さな国の外れにある、剣島という小さな島──。


 そんな小さな島で、今日もどこかでロマンシングな剣闘が繰り広げられている。



「お互い、名乗って! 礼!」


「構えて、いざ!!」



 ──剣闘開始!!



 


天晴の才能が、未来を紡ぐと信じて……!


ご愛読ありがとうございました!




……おや? 完結設定の様子が……??

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ