表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生ぼっち  作者: Penjamin名島
14/120

STAGE☆14 「ぼっちの約束」



 海が明るくなってきた。


 この勢いを利用して海上に出て、魔力弾を打ち込む。


 それが確実だと思うのだが。


「魔物がとんでもない数いるな! ダメだ、勢いを殺される」


 溜まらず一度深くへ戻り、周囲の魔物を水魔法でやっつけながら考える。


「ちまちま戦ってたらゲートに届かない。でも水の魔法は今、使い始めたばっかだし……。可能な限り近付いて、俺が使える最大の魔法を全力で打つか」


 ギブンが使える魔法で、最大の魔力量で打てるモノとなると。


「火魔法か、水の中だけど……。火を魔力だけで生み出すのって、どれだけの力が必要なんだ?」


 あまり迷ってもいられない。


 咄嗟の機転で、収納から野営用の火打ち石を取り出して、剣に打ち当て火花を散らす。


 そこに呼び寄せられた火の妖精の力を借りて、膨らんだ炎を最下級の火魔法、火球ファイアボールを最大出力で放出した。


 最大推進力で12mまで近付いての極大魔力弾。近くにいる魔物が蒸発する。


 ギブンは全力で海底を目指す。


「よし! ゲートの反応が消えた」


 上は顧みず、ギブンはどんどん下へ潜っていく。


「こっちなんだよ」


「マハーヌ?」


 大きな音が水中に響き渡ったので出てきたようだ。


 人魚の泳ぐスピードはまだ知らないが、マーマンと同じなら、ギブンが連れて行く方が早い。


 男は手を伸ばす。人魚もそれに応える。


「行くぞ!」


 風の結界があるから自分に近い方が安全に違いないと、ギブンはマハーヌを抱きかかえ、全力で人魚の住み処を目指す。


「はっ、はやはやはや! 早すぎるんだよぉ!?」


 水の流れに目を回すマハーヌが、ギブンを強く抱きしめる。


「うわっ!? なんだこの衝撃は!」


 海流を押しのける、魔力を伴った暴流に飲み込まれる。


「きゃぁーーー!」


 驚くマハーヌの頭を抱え込み、風の結界を維持しながら水流の調整。


 ギブンは火魔法に匹敵する、風魔法と水魔法の制御を覚えた。


「あそこなんだよ」


 水の奔流を抜けだし、一気に海底へ。


「明るい……」


「ここには魔力を吸う岩石があるんだよ。あれには灯火ライティングを吸収させているんだよ」


 エバーランスの町で見せてもらった事がある。街灯にも使われている魔石だとか。


「あれ? ここって空気が」


「うん、そうなんだよ。ここでは胸一杯に空気を吸い込めるんだよ」


 人魚でもエラ呼吸より肺呼吸の方が楽なのだとか。


 この世界の海の底には、こういった場所が所々にあるそうだ。


「マハーヌ!」


「エララ!? 無事だったんだよ。良かったよ」


「あなたこそ! ……そちらは?」


「助っ人を連れてきたんだよ」


 ピンク色の鱗の人魚が現れ、ギブンを助っ人と知り、騒動の起きている場所に案内した。


「惨いな」


 マーマンの死骸の数に対して、人魚の被害者の数が非常に多い。


「雄が頑張って戦ってくれたのですが、時間稼ぎにしかなりませんでした。私たち人魚は戦いに慣れてないんです」


 女性達は奥の宮殿に避難していると言う。エララは危険を顧みず、見当たらないマハーヌを探ていたのだとか。


「隠れて!」


 ギブンは索敵スキルで、大群が直ぐ側にあるのを察知する。


 2人は遠回りで王宮へ向かうようにと、なんとか伝える事ができて、ギブンはマーマンの大群へと突っ込んでいく。


 なんだお前はと言っているらしいマーマン。ギブンには翻訳能力が備わっているが、知能の少ない魔物の言葉までは理解できない。


 一歩間に合わず目の前で、仲間を庇って殺されてしまう人魚の男性を見て、マーマンは敵として再認識すると問答無用で斬り掛かった。


 海中でも何十匹と倒したが、マーマン如き風壁エアウォールを解いたギブンの敵ではない。


 立って戦う時もマーマンの手には銛。魔法も使うが威力もそこそこ。


「上で戦った連中の方がましだった気がするけど……」


 実はマーマン、肺呼吸が得意ではなく、ここでは動きが鈍くなる。


 人魚がなぜ、あんなに簡単に殺されるのかが謎だが、どちらにしてもギブンは敵を瞬殺するのみ。


「もしかして数の差か?」


 確かにマーマンの連携は厄介だが、向かってくる個体を一撃で斬り殺せば、順番に捌いてもらおうと行列を作る魚の群れでしかない。


 サーチできた数は72匹。数分後には食えない魚の切り身だけが足元を埋めていく。


「まだゴブリンやオークの方がましだったよな」


 ギブンがエバーランス北の森近くで、ゴブリンを退治した頃に発生したこの海のゲート。


 発生したマーマンは計り知れない。


 とは言え、ギブンがここに到着する前から、兵士や冒険者が退治を始めていた。


「これで解決でいいのか?」


 いやゲート事件は、そんな簡単に解決するものではない。


「でっかい反応がこっちに向かってくる。なんだこれは?」


 大きさはサメやエイの比ではない。


「シロナガスクジラが、大体この何かくらいの大きさだよな」


 ここにいては、人魚の住み処を壊されてしまう。


 ギブンは風壁エアウォールを張って、謎の魔力へと上昇する。


 急いで浮上するが、人魚の住み処を出てものの十数秒で、目標の巨大生物と遭遇する。


「食物図鑑に載ってるみたいだな。……レヴィアタン。へぇ、かなりの美味と書いてある」


 レヴィアタンの狙いはギブンじゃあない。いや、ギブンだけじゃあなかった。


「すげー食いっぷりじゃあないか。サメもエイもマーマンも見境なしかよ」


 食物図鑑には人魚の項目があった。


 この世のモノとは思えない美味しさで、マーマンが好んで狩りをする。


 その事を知る人間が食したところ、たちまち血肉が爛れて朽ちた死骸になったと記載されている。


 人魚の肉には毒がある。それはどのような生物をも死に至らしめる。ただ唯一、マーマンを除いてとある。


「もしかしてマーマンが腐臭を撒き散らしてるのって、人魚の肉を食ってるからなのか?」


 それよりも食べ物にならないマーマンが食物図鑑に載る理由が、人魚肉にまつわる事柄で分かるなんて、全く持って驚きである。


「もしかしてマーマンって、人魚の毒を浄化できるのかも、でないとレヴィアタンでも人魚の毒で死ぬって言うのに、マーマンを平気で食せるのはおかしいよな」


 これが終わったら、人魚の住み処で切り刻んだマーマン肉を回収してみよう。


 と、余裕をかましている暇はない。


 巨大な体は鯨か大蛇か、巨大な体に長い尾、トゲトゲの表面は無数の鱗に覆われて、見た目はかなり堅そうだ。


「一体どこからこんなバケモノが現れたんだ? ……もしかしてゲートからか。俺の火魔法で掻き消したんじゃあなかったのか!?」


 あのゲートは間違いなく魔界に繋がっていたはずだ。


 オークの巣で出てきた魔族は間抜けにもギブンに倒されたが、間違いなく目の前にいる魔獣なんかより巨大な魔力を有していた。


「あの時はラッキーにもあの魔族は油断して、俺の攻撃を無防備で受けてくれたけど、このレヴィアタン、倒せない相手とは思わないけど、手ごわそうだ。戦い方を工夫しないと」


 ゴブリンの巣でも、オーガを相手にした時も、オークの大群を相手にした時だって、自動治癒のスキルが発動しなければ、ギブンはあっさりと殺されていたに違いない。


 だけどもしあの巨大なバケモノに食われ、腹の中でじわじわ溶かされていくのだとしたら。


 最初は生きていられるかもしれない。けれど溶かされ続けて魔力が底をついたら。


「食われて死んで、最後はケツから。冒険者はいつでも死と隣り合わせだとしても、その結末だけは絶対に回避したいよな」


 レヴィアタンは大きく口を開け、巨大な咆哮と共に水の固まりを吐き出す。


 水圧をモノともせず飛んでくる水塊は魔力量も半端ない。


 しかしギブンはついさっきだが、水魔法を今できる最大にまで強化した。


 水塊に潰されないよう、強く念じて水流操作をする。


「悪いけど、この水塊はもらうよ。この圧力を利用すれば、俺の水槍アクアジャベリンだって」


 水槍アクアジャベリンは最下級の水魔法だが、魔力量次第で最強の槍となる。それもこの水塊を利用すれば。


「鋼鉄をも貫く!」


 レヴィアタンは大きく吠えると強い衝撃が生まれるが、振動は強化された風壁エアウォールに吸収される。


「こいつも使ってみるか!」


 頭に新魔法が浮かんだ。分類場は風の中級魔法。しかしギブンが使えば。


「水の槍で鱗が随分削られたよな。そこを狙えば、こいつでダメージを与えられるかも。いくぞ! 風砲プレッシャーキャノン!!」


 空気の固まりが、防御が薄くなったレヴィアタンの腹部に直撃した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ