表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連奏恋歌〜愛惜のレクイエム〜  作者: 川島 晴斗
第一章:愛惜へのオーバーチュア
21/200

第十話

 風に流れて花びらが舞い、ひらりひらりと地面に着く。

 桜の花は満開で、少しずつ花びらを落として行く様子を見せてくれていた。

 連なる桜の木々が緩やかに流れる川を高所から見下している。

 この辺りは手摺(てすり)で川が囲まれてて、しかも地上より川が低いんだよね。

 冷たいステンレスの手摺から身を乗り出して川の流れを見ると、所々散りばめられた桜が水面を泳ぎ、模様を一瞬一瞬変えていった。

 あの水はどこに流れ着くのか知らないけれど、きっとその場所は桜の花びらが溜まっているに違いない。


「うおーっ、魚泳いでる。アイツ食えんのかな?」


 隣に来た瑛彦が季節感を無視したことを言い出し、僕はそれまで考えていたことを放棄した。


「……瑛彦、桜の花びらを見なよ」

「え? 瑞揶は魚見てたんじゃねーの?」

「お魚ならお店で見られるでしょ……」

「でも生きてるしよぉ……」

「水族館行きなよっ……」


 どこまでもツッコミを入れられる瑛彦の言語力というか、思考力には頭が上がらない。

 下げたくもない頭なんだけどね。


「こーら2人共、手摺は汚いぞ」


 僕らが付いてこないのに気付いたのか、お義父さんが注意しに来る。

 沙羅も呆れ顔でこちらを見ていた。


「手なんて、後で洗えば大丈夫だぜ!」

「僕も、帰ったらお風呂沸かすよ?」

「そういう問題か……。もう子供じゃないんだから、安易な真似はよしてくれよ」

「俺は子供だ」

『…………』


 どうしようもない瑛彦の言葉に、お義父さんは眉間を摘んだ。

 もう瑛彦も15歳なんだけどなぁ……。

 ……心は子供か。

 僕もそうだしね。


「……じゃあそこの子供2人。金渡すから買い出しに行ってこい。俺はあっちにある公園で沙羅と待ってるから」

「なんだと旋弥さん! 沙羅っちみたいなちんちくりんがしゅm――」

「誰がちんちくりんじゃぁあ!!」

「ゴホッ!?」


 沙羅の華麗な飛び蹴りを喰らい、瑛彦が桜の木に叩きつけられる。

 ……うわぁ、飛び蹴りなんてテレビ以外で初めて見た。


「いってぇ〜っ!! なにすんだよ沙羅っち!」

「ふんっ! 瑞揶に対する侮辱は許すけど、私に対する侮辱は許さないわ!」

「……そこ逆じゃねぇのかよ」


 呆れながら、腰を抑えて瑛彦が立ち上がる。

 ……沙羅、本人の僕が居る前でも遠慮ないんだなぁ。

 まぁ、沙羅にとって僕がその程度の存在でも、僕はいいんだけども。


「お義父さん、お金は僕が出すからいいよ。行こうか、瑛彦」

「へいへーい……」


 蹴られた事にご不満か、多少怒気の篭った返事をしながら瑛彦が僕に付いてくる。

 川から小道の方へ歩いていくが、瑛彦は立ち止まった。


「……どうしたの?」

「やっぱり俺は、あの2人の様子を見てくるぜ!」

「えっ?」

「瑞っち、買い物は全部任せた! あっ、カレーパン買っとけよな〜!」

「…………」


 それだけ言って彼は走り去って言った。

 覗き行為に似た何かをするのは良くないこと……なんて、瑛彦に言っても仕方がないので僕は自分のすることをしよう。


 コンビニでトイレを借り、そこできちんと手を洗ってから品々に触り、おにぎりや菓子パン、500mlペッドボトルのお茶を4本と、大きなゴミが出ないものを幾つか買った。

 チョコクリームをサンドしたクッキーも買ったけれど、これは自分用ということで……。


 ありがとうございましたーとやる気のない声を背中に掛けられながらコンビニを出て、ふと思う。

 こんな買い物でも5分ぐらいは経ってるし、5分もあれば人って以外と喋れるから次は4人でお喋りかな〜?

 まだ話題とかあまり無いと思うけど、きっと楽しい会話ができるだろう……主に瑛彦がボケてくれるから。

 そんなことを思い浮かべると、自然と笑顔になってレジ袋を大きく振った。


 ガシッ!


「……え?」


 振った買い物袋は何かに掴まれた。

 下を向くと、髪の長い少女が震えた手で掴んでいる。

 服は埃まみれで黒髪も艶がない。

 ……歳は同じくらいに見えるんだけど、こんな朝方から何用でしょう?


「……えーと、その……何か御用でしょうか?」

「……こっ、これは!?」

「えっ?」

「おにぎり!!?」

「は、はぁ……」


 確かに中にはおにぎりも入ってるけど叫ばなくても……。

 少女は顔を上げ、僕に尋ねる。


「なんでもする! 幾つか頂戴! お願い! 後生!!」

「な、なんか言葉がおかしいよ? それより、別に食べてもいいけど落ち着いて?ね?」

「うおおぉぉーーー!」


 どんな許可を得たと思ったのか、少女は僕から袋を奪い去り、中にある昆布入りおにぎりの袋を一目散に開けた。

 一口でおにぎりを口の中に押し入れ、んぐんぐと嗚咽を漏らしながら頑張って飲み込んだ。


「……美味」

「……丸呑みしてるように見えたけど、大丈夫?」

「あー、平気だよ。正気に戻ったし、普通に食べさせていただく」

「う、うん……」


 続いて鮭おにぎりを手に取り、ビニールをゆっくりと破いていく。

 それから一口、パサリと海苔の噛む音が綺麗に聞こえ、静かに飲み込む。

 ……正気を失うのと保つのとでは、大分違うんだね。


「……ペッドボトルが4本。4人で行動中? もしくはどっか買い出し中の方だった?」

「……お出かけ中だけど、気にしなくていいよ〜。買い出ししてたんだけど、みんな優しいから、遅れて戻っても大丈夫」

「なるほど。因みに、ウチは大して優しくないから遠慮せず食べちゃうよ?」

「あ、じゃあそれは全部あげるね。僕もまた買いに行った方が多分早いし、そっちの方が両得でしょ?」

「マジで?でもさすがにそれは……うーん……」


 黒髪をくるくると指で捻って少女が考え出す。

 数秒も経たずに彼女は袋から3つおにぎりとお茶を1本取り出し、残りを僕に差し出してきた。


「これで花見にでも行ってきな」

「……元々僕が買ったものなんだけどなぁ」

「あ、あと住所教えて。近日中にお礼に行くから」

「……逆に、住所教えてよ。お礼に来る前に死んでそうだよ」


 ちょっと失礼だったかもしれないけど住所を聞いてみる。

 案外すんなりと教えてくれたので、それを携帯のメモに書いておく。

 彼女は今書くものもないらしく、今度僕から行く旨を伝えた。


「いやはや、本当に命の恩人って感じだよ。ありがとね」

「あはは……というか、どうしてこんなことに?」

「いやぁね、今年から高校生だー!って1人暮らし始めてバイトも始めたんだけど、4月まで中学生なの知らなくて、バイトクビになって死にかけたっていう」

「……僕はもう数日、君の面倒を見る必要がありそうだなぁ」


 1人暮らしで職もない……つまりは食料もなくてここで物乞いをしてたということは容易に想像できる。

 僕はといえば、無駄にお金があるから光熱費や食費を出すことだってできるし、これはやってあげるべきだよね……。

 と、いろいろと考えてはみたけれども、


「そもそも、親御さんに助けを求めたら良いんじゃないかな?」

「……公衆電話ってなんであんなに高いのかしらね?」

「……100円くらいならあげるよ」


 どうやら電話に必要な10円すらないらしく、100円を渡すとこれで延命したと騒ぎながら少女は去っていった。

 一体何だったんだ……と思っている間に10分以上経ってるし、もう一度買い直してから川にある公園へと戻った。







 こちら、羽村瑛彦隊員。

 尾行というものは、気付かれないようにするのである。

 といっても、観察対象は動くわけでもないので尾行と呼ぶには些か及ばないのだ。

 だからと言えど、気付かれるわけにもいかず、俺は自然と同調しなければならない。

 沙羅っちと旋弥さんの座るベンチの背後にある草花、その奥の柵で、俺は這いつくばりながらうっすら2人の様子を伺っていた。


「アイツの過去については、俺からは何も言えない。プライバシーに関わることだし、本人に聞いてくれ」


 現在、沙羅っちが旋弥さんに瑞っちの過去を聞いたが、そのガードは堅く、聞くことはできなかった。

 あわよくば俺も聴きたかったが、これは残念。


「君にも事情があるように、瑞揶にも事情がある。瑞揶は多分、君の事情を聞いているだろうが、それは解決されたんじゃないかい?」

「……そうね。十分、すっきりと解決したわ」

「だろう? なら君も、彼の問題が解決できる自信がないうちは、聞かない方がいい」

「……なによそれ。問題すらわからないのに、どうしろってのよ」


 沙羅っちがごねるが、旋弥さんは微笑を浮かべ、沙羅っちの肩を叩く。


「瑞揶には、能力がある。その能力で解決できたが、君にはまだ、解決どころか問題も聞けてない。ならまずは、信頼することからスタートするべきじゃないか?」

「……ふむ」

「信頼っていうのは、たった二文字でも大切だ。一度した信頼を裏切るのは、自分を裏切るのと同義だからね。そして、互いに信頼することができれば、なんだって可能になる……なんて、おっさんの俺がカッコつけて言っても仕方ないけどな。長年刑事やってるんだ、許してくれ」

「いいえ、ためになったわ。まずは仲良くならなきゃダメよね」

「ははっ、その意気だ。瑞揶は優しいし、なよなよしてるが、意外と頼りになるんだ。是非そうしてくれ」

「無論よ。むしろ、瑞揶の方が仲良くなってくれなかったら意地でもならせてやるわ」

「……あまり無茶はしないでくれよ?」

「それについても、ぬかりないわよ……」


 ……なんだかいい感じに会話が途絶える。

 うっわ、盗み聞きしてる俺の方が罪悪感感じてきた。

 ま、どんなに足掻こうと、俺より瑞っちと仲良くなんて無理だけどな、がっはっは。


「……それはそうと、瑞揶遅いわね。そんなにそのコンビニって遠いの?」

「いや、ここから4〜5分のはずだが……瑞揶の事だ、財布でも拾って届けているんだろ」


 なんてベタな展開を想定してるんだ……と思いながらも、瑞っちならありえなくもない。

 なんでも良いが、アイツが帰ってきたら俺がいないのがバレる。

 ここはもう合流した方がいいだろう。


 コソコソとコンクリートの上を匍匐前進して移動したのだった。

 沙羅っちを疑ってた所も幾つかあるが、疚しい所は無いようで何よりだった。


 ……盗み聞きする俺の方が疚しい?

 ……うん? なんのことやら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ