表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連奏恋歌〜愛惜のレクイエム〜  作者: 川島 晴斗
第五章:加速するコンチェルト
150/200

第十四話

 僕は部屋に戻り、一息つく。

 学校には昼から行く事にし、朝から疲れたのか、僕はベッドに寝そべって目を閉じた。


 暖かな光が瞼に乗り、まどろみの中からそっと目覚める。

 起きるとそこは、様々なハートの浮かんだ空間。

 愛ちゃんの場所だった。


「君はその道を選んだんだね、瑞揶くん……」

「…………」


 仰向けから起き上がると、目の前には小学生ぐらいの女の子が居た。

 ピンク色の髪を持ち、5重の羽衣をまとった少女は見間違うことなく僕の前世。

 愛ちゃんは寂しそうな目を僕に向け、凛然と佇んでいる。


「あんなに平和な日常を求めていた君が、日常を捨てる。瑞揶くん、沙羅ちゃんに辛くないか尋ねてたよね? 本当は自分が一番苦しいのに……」

「……瑛彦や環奈とは、これからも一緒に居たいよ。けど、僕がこの世界にいたら彼らにも迷惑を掛けるかもしれない。だから……行かなくちゃ」

「……確かに、他の人に迷惑を掛けないためには世界を出るしかない。けど君がそこまでする必要は……」

「大丈夫だよ、愛ちゃん。沙羅と一緒なら、僕はなんでもいいから……」

「…………」


 僕の言葉に愛ちゃんは目を丸くし、そして微笑む。


「沙羅ちゃんのこと、好き?」

「僕の心にいるんでしょ? 知ってる癖に……」

「ちゃんと言葉にして? ね?」

「……好きだよ。誰よりも好き」

「……そっか」


 僕の言葉を聞いて、愛ちゃんは目を伏せた。

 すり足で歩み寄ってきて、トンッと僕の胸に手をかざす。


「瑞揶くん、私はこの先の結末が見えてる。けど、手は貸さないよ」

「うん……自分1人でやるさ」

「……虚無律司神も来る」

「……虚無?」


 新しい律司神の名前に僕は首を傾げる。

 愛ちゃんは少しだけ説明してくれた。


「虚無、それは“無い事を憂う”思いのこと。彼女は無を操ることができる、けど何もなくなると寂しくなる。なのに、愛が無いから寂しさの正体がわからない、可哀想な神様。彼女が望むなら、私は彼女に全てを与えたい。その時には、瑞揶くんともお別れ、かな……」

「……お別れ、かぁ」


 まだ見ぬ律司神の話、そして愛ちゃんの言う別れの意。

 僕たちもお別れか……。

 たった数回しか会ってない筈なのに、この子と別れるのは寂しく感じる……。

 それは彼女が僕の前世だからか、もしくは霧代との事を感謝してるからか――。


「……瑞揶くん。私は30年以上君を見てきた。それこそ、君が泣くことしかできない赤ん坊の時からずっと。君にとって私は小さな存在かもしれない。だけど、私にとっては……体を分けたパートナーだからね。お別れは寂しいよ」

「……僕も寂しいよ」

「でも私が居なくなれば、君は男らしくなれるかもしれない」

「えっ……」


 驚きの一言だった。

 今まで僕はずっとホワホワとしていた。

 それが嫌だと思ったことはないけれど、男らしくなれる可能性が――?


 いや、それも然りだ。

 愛ちゃんが原因で男らしくなれないのに、愛ちゃんが居なくなって男らしくなれないわけがないから。


「けどそれは、諸刃の剣でもあるの」

「え、なんで……?」

「私が居なくなれば、君は無条件で愛されるというものがなくなる。もしかしたら、今君を好きな人が――君を嫌いになるかもしれない」

「――――」


 彼女の真摯な眼差しに、僕はたじろぐ。

 そうか……僕は愛ちゃんの能力だけで好かれてる可能性がある。

 僕自身を嫌いなのに、能力で好きだと感じている人がいるかもしれない。


 それは身近な人間にだって当てはまるわけで――


「……沙羅は」

「……?」

「沙羅は……能力で僕を好きに思ってるとか、じゃないよね?」


 恐る恐る尋ねる。

 沙羅が僕を好きなんじゃなく、能力で好きに見えてるだけなら、僕は耐えられない。

 そんな不安とは裏腹に、愛ちゃんはため息を吐いた。


「瑞揶くん……それは本人に聞いたら? まぁビンタされるとは思うけどーっ」

「えっ、でも……」

「私はだいぶ力を抑えたって、前に言わなかったかなぁ……? 私の力は静電気みたいに微弱なものだよ。沙羅ちゃんの持つ膨大な愛情の前にはチリみたいなもの。私の影響が無くたって、沙羅ちゃんは今と全く変わらないと思うよ」

「……。そっか……」


 その言葉を聞いてホッとする。

 沙羅は僕を、嫌いになったりしないよね……。


「……ただ、ね」

「ん?」

「霧代ちゃんが瑞揶くんに付きまとい出したのは、私の影響だよ」

「……そうなんだ」

「でもその後に君と付き合い始めたのは、私の力じゃない。私の影響なんてなくても……君にはいいところがたくさんあるよ」


 僕の顔を見上げて、ふふっと笑う愛ちゃん。

 ……霧代が声を掛けてくれたきっかけは君のおかげだったんだね。


「ありがとう、愛ちゃん」

「……ありがとう? なんで?」

「君が居たから今の僕があるんでしょ? 霧代と出会って転生しなければ、沙羅とも会うことがなかった。だから、ね?」

「…………」


 じろーっ、と僕を見つめてくる愛ちゃん。

 な、なんですかにゃ?


「……瑞揶くん、ホントに変わったね?」

「……そうかな?」

「うん。だけど、その分安心だよ。じゃあね、瑞揶くん。また会えることを祈ってるよ――」

「……うん」


 それだけ言い残して彼女は僕に背を向け、言葉とともに消え去った。

 僕の意識も(うつ)ろになり始めて――


「――あれ?」


 ふと気が付けば、僕は天井を見ていた。

 それが自分の部屋のものだとわかると、起き上がって時計を見る。

 11時をすでに回り、昼時と言える時間だった。


「……ん」


 机の上に置いてある携帯の端が明滅しているのを見つけ、携帯を手に取る。

 瑛彦からメールが来ていて、心配するような一文が載っていた。


〈大丈夫か? 熱出たなら連絡しろよ〉


「……熱、か」


 僕は体が弱い。

 体調を崩したと勘違いしたみたいだ。

 …………。

 ……返信、しようか。


〈心配させてごめん。事情があって朝は行けなかった。お昼には行くから、大丈夫だよ〉


「…………」


 何てことはない返信内容だと思う。

 僕はこのまま送信した。


 携帯をポケットに入れてリビングに向かうと、瀬羅の姿は見えなかった。

 代わりにテーブルの上に1枚の紙が置いてあり、拾い上げる。


〈瑞揶くんへ。今朝の件で警察の方が来たため、ちょっと警察署に行って来ます。お昼は食べて帰るから、作らなくていいよ。沙羅ちゃんと行くときは呼んでね。瀬羅〉


 簡潔に内容をまとめた紙を僕はたたみ、テーブルの上に戻す。

 すると同時に、また携帯にメールがあった。

 送信者は瑛彦、今は授業のはずなんだけど……。

 僕は呆れながらメールの本文を拝見した。


 メールにはたった一行だけ、質問が1つあるだけだった。


〈何かあったのか?〉


「…………」


〈どうしてそう思うの?〉


 僕も一行で返信を返す。

 するとまたすぐに返信が来た。


〈瑞っちの文章に顔文字や絵文字がないとか、ありえねーから。普通気付くだろ〉

「……そうだっけ?」


 メールの中身は、僕としては疑わしいものだった。

 咄嗟に携帯の送信済みメッセージ一覧を見る。


「……あぁ、ホントだ」


 自分の普段送ってるメールはにゃーとかうーとか書いてあって、挨拶とかの後には顔文字が入っている。

 ……そうだったっけ、茫然自失として忘れていた。


 しかしこういう時、親友はホント鋭いと思う。

 いつもはバカやってる瑛彦なのに……。

 …………。


〈学校に着いたら話すよ〉


 スクリーンをタッチして文字を打ち込み、メールを送信した。

 返信はなく、携帯をポケットに戻す。


 もともと着替えてはいた、今すぐからでも学校には行ける。

 だけどおなかすいたしなぁ……。


「……沙羅はお腹空かしたりしてないかなぁ」


 ふと恋人の空腹が気になる。

 ……元が軍人だから平気……かなぁ?







 一方その頃、魔王城の牢屋にて。

 魔法の使えぬ薄暗い牢屋にボリボリという音が響いていた。


「……まぁ捕まるのが前提だったわけだし、戸棚に隠してたお菓子持ってきて正解だったわね」


 隠し持ったクッキーをむぐむぐ食べながら、沙羅はしてやったりと微笑んでいるのを瑞揶は知る由もない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ