表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連奏恋歌〜愛惜のレクイエム〜  作者: 川島 晴斗
第零章:哀惜のレクイエム
1/200

第一話(※)

本章の哀惜は誤字ではありません。

この章では本作にどうしても必要なシーンがあるため、10話かけさせていただきました。

いくつもの想いが織りなし、いくつもの世界がリンクし、恋愛に導く物語を開始します。


※2017/7/3:推敲、字下げなどを行い、リニューアルしました!

挿絵(By みてみん)









 僕――響川瑞揶(ひびかわみずや)は、何かを見るよりも、音を聴く方が好きだった。

 それに気付いたのは確か、小学校で鍵盤ハーモニカを叩いてた時。

 上手い下手に関わらず、1つ1つの鍵盤が齎もたらす音を聴くだけで楽しかった。


 それからは、学校にあるいろんな楽器を弾いてみた。

 先生の許可を取って放課後に音楽室を開けてもらうのが日課で、毎日が楽しかった。

 中でも、1番好きな音色を奏でたのは、ヴァイオリンだった――。


「……勿体無いなぁ。ここに置き去りにされてるだけなんて」


 夕陽の光が差し込む高校の音楽室にて、ピアノの上に置かれたヴァイオリンケースを触りながら1人呟く。

 高校生になったというのに僕の生活習慣は変わらず、放課後は音楽室に訪れた。


 勿体無いことに、この高校には吹奏楽部(すいそうがくぶ)がない。

 吹奏楽部がない高校には来てしまったのは親の勧めだからなんだけど、ヴァイオリン教室にも通わせてもらってる手前、断るわけにも行かなかった。

 でも、それは逆に功を成したのかもしれない。


 最終下校時刻の5時には帰らなくちゃ行けないけれど、1人で静かに、毎日放課後の1時間前後は自由に音楽室の楽器を使える。

 中学校は吹奏楽部にいたから皆と合わせてたけど、弾きたいものが弾けなかったから。

 でも今は、小学校の頃に戻ったように自由に弾ける。

 僕にとっては、この上ない喜びだった。


「……今日もお世話になりますっ」


 感謝を込めて合掌し、ヴァイオリンケースを開く。

 中の本体と弓を取り出し、肩当てと顎当てをしっかりセッティングしてから左肩に乗せ、楽器を構えた。

 弦に弓を添え、目を閉じてゆっくりと弾く。


 弾いている曲は“Calm Song”という、優しい音楽。

 余りにも聴く人が眠くなってあまり売れなかったとされる何年も前のバラード曲だけど、僕はとても好きだった。

 優しさには愛が溢れてる気がして、静かでしっとりとした雰囲気が大好きで……。

 でも後半には一気に音が高くなる部分があり、そこがまた癖になるというもの。

 ゆるやかな旋律が、室内で鳴り続けていた――。







 毎日楽しい事があれば、楽しくないこともある。

 僕は生まれつき病弱で、それは月に1度高熱で学校を休むほどだ。

 発作とかがあるわけじゃないけれど、突然高熱を出して倒れそうになることが何度もある。

 だから体育はいつも見学だし、クラスでも浮いた存在となっていた。


 もともと僕は放課後に1人でいるし、人付き合いというのは無い。

 いつもは授業できちんとノートを取り、休み時間は携帯で音楽を聴いたり、図書室で借りた本を読んだりして過ごしたり。

 ゲームとかもしないから、古典的だと、僕は好奇な目で見られていた。


 中学校の頃なら、部活のみんなと話すことはあったし、むしろ部長を任されるぐらいだった。

 それは僕の演奏が上手かったし、聴音が良かったからというのもあるけど、おかげで人と接することが多かった。

 なのに、高校では1人になる。

 それは少し寂しいところがあった。


 来る日も来る日も1人で、携帯に時々来る中学時代の友人からの電話やメールぐらいが癒しだった。

 家族もいるけど、ひとりっ子だったから会話を交わすのはお母さんのみ。

 成績のことばかり言うから、家族はあまり好きではなかった。


 だからって、悲壮曲を奏でることはない。

 今も楽しいことはある。

 それだけで、生きててよかったと思える筈だから。


「――ゲホッゲホッ。うぅ、保健室からマスク貰ってこようかな……」


 今日も今日で放課後、音楽室にいる。

 だけれど今日は音楽室でも準備室の方で、奥の方に埋れた楽器が無いか探していたのだ。

 使われてない楽器を自由に使える許可はとってあるし、今日は大胆に奥まで掘り出す。

 歳月を得た楽器ケースには(ほこり)(かぶ)っており、舞い散るのが目に入って厄介だった。


「――わーっ、なんか長いのあった」


 70cmほどある一本の細長い黒色のケースを手に取り、一度準備室から出て音楽室に戻る。

 いつも居るピアノの前まで来て、ピアノの上にケースを置いた。

 ジッパーを開けて中を見て見る。

 中に入っていたのは、銀色に輝くフルートだった。


「……フルートだ。これも有名だし、吹いてみたかったんだよね」


 現れた楽器に、つい顔を(ほころ)ばせてしまう。

 良い掘り出し物が見つかったものだ。

 早速僕は携帯を出して吹き方を調べる。

 小学校の頃は図書室に行って調べなきゃいけなかったけど、高校では携帯を使えるから便利だ。


「……フルートって繊細なんだ。音の調子とか……まぁ、学校のだから仕方ないかな」


 軽い衝撃でも音が変わるようだ。

 でも、楽器は高いから使えるだけでもありがたいというもの。

 とりあえず指使いだけを何度も練習する。

 楽器の練習は色んなものをしたし、他にも管楽器はいろいろ挑戦していたから指が滑らかに動き、みるみるうちに覚えてしまう。


「……よしよし。って、もういい時間かぁ……。下手でもいいから、なんか吹いてみよっ」


 リッププレートに口を付け、できるだけ背筋良く立ち、いつものように瞼まぶたを閉じて息を吸う。

 そして、静かにメロディーを奏で始めた。

 フルートの高温が音楽室に響き渡り、僕の耳に伝わる。

 柔らかな音程で、穏やかさに溢れている曲。

 それはなんだか雅やかで、風情をただひたすらに味わった――。


「――ふぅ……」


 2分もない演奏だった。

 適当に、こういう音楽が聴きたいなと即興で作った穏やかな音楽はまだ暫く.音楽室に反響している。

 音が完全に止んで、目を開ける。


 ――パチパチパチパチ


「……え?」


 開いた瞳が捉えたのは、立ち並ぶ机の真ん中に立つクラスメイト――川本霧代(かわもときりよ)の姿だった。

初めの挿絵は作者が描いたものです(・ω・)

前作読んでる人はこの時点で「あーあっ!w」とかなんか反応ありそうですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ