表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

第2話【魔術工房】

 

 どうもこんにちは。僕の名前はコルトと申します。

 ここで少しだけ、僕が暮らすこの異世界について確認してみましょう。


 僕が暮らす異世界は、中世欧州風のファンタジー世界になります。

 社会制度は、王侯貴族が領地領民を統治する封建制です。ラノベのお約束ですね。


 こちらの異世界の人々は、血液に含まれる【魔素(マナ)】の影響で、体格もデカくて筋肉ムキムキです。街を歩けば、筋骨隆々の大男だらけです。筋肉です。


 そしてこの【魔素(マナ)】含有量には遺伝性があり、貴族社会はかなりの血統主義です。

 ただの【庶民(コモンズ)】は体格が恵まれる程度ですが。領土防衛を司る良血統の【貴族(ノーブル)】になると、素手で猛獣と殴り合える程に身体能力が強化されます。マジ筋肉です。


 しかもさらに、数十人に一人の割合で――【魔術師】――が生まれます。

 この【魔術師】とは、【魔素(マナ)】を体外放出できる特異体質者の事を言います。

 血統や魔力量は関係ありません。ただの『体質』なのだそうです。



 さて【魔術師】と聞けば、胸がトキめくものですが……。

 火球を飛ばす『ファイアーボール』とか。そんな魔法っぽいモノはありません。

 どちらかと言えば、等価交換を原則とする『錬金術』の方がイメージに合うかもしれませんね。『無』から『有』は生み出せません。思ったより異世界はケチです。


 【魔術師】は、血液中の【魔素(マナ)】を消費する事で――【魔術工房(マギクラフト)】――を構築できます。魔法陣みたいなモノですね。あとは材料を用意すれば、道具が無くても貴金属や秘薬を錬成できます。基本的には『術者が作業の実現性を確信できる範囲の事象』を省エネで再現できる……そんな感じのシロモノです。


 戦場で華々しく武勲を立てる【騎士】に対して、裏方で生産技術職を務めるのが【魔術師】です。すごく地味です。やっぱり筋肉ですよ。



 さて斯くも【魔素(マナ)】は、多くの恩恵を人間に与えましたが――、

 その恩恵は、なにも人間以外の『野生動物』だって例外ではありません。


 前世と比較して、この異世界の野生動物は……とてもデカくて凶暴です。

 特に【魔素(マナ)】含有量が多くて凶暴な野生動物は――【魔獣】――と呼称されます。


 【魔獣】とは、本当に厄介な存在です……。

 街間の物資輸送を脅かし、領土や農耕地を拡張する妨げとなります。領民が増えても、農耕地は狭いまま……。異世界の人類は、常に食糧問題を抱えているのです。

 さあ、そこで異世界の人類は考えました。



 『魔獣がジャマで麦が足りないなら、魔獣を喰えばいいんじゃない?』



 現在、異世界の人々は食糧調達を【魔獣】の肉に頼っています。

 農家のオジサンが『夕飯の肉を狩ってくる』と言いながら、デカイ棍棒を掲げて、鼻歌まじりに【魔獣】が生息する森に出掛けて行く。それが異世界生活における日常の風景なのです。筋肉ですねぇ。


 というわけで。僕が暮らす世界は――、

 魔獣素材の大剣や鎧を装備した【冒険者(ハンター)】が、食糧調達のために【魔獣】を狩る。

 モンスターハンティングな【異世界】なのです。



  ◆◇ ◆◇◆ ◇◆



 翌朝。僕は治療院を無事に退院すると――、

 僕が所属している【石工ギルド】の工房に向かいました。


 レミントン辺境伯家が統治する南部最大の領都【レミントブルグ】の街中は、朝の活気でとても賑やかです。軽食の露店屋がいい匂いですねぇ……。


 さて、中央広場の露店市場を通り過ぎると【職工地区】に到着です。

 この地区は、いろんな【職工人(クラフター)ギルド】が集まるエリアです。


 どこの工房も、街道に面した長方形の敷地に、木造三階建ての建築物です。

 中世ヨーロッパって感じの光景ですね。


 ほとんどの場合、一階部分が作業場となる工房で。二階と三階部分は、職人たち用の住居になっています。僕も、今は【石工ギルド】に住み込みで修業中の身です。


 ちなみに、どうして陪臣家出身の僕が【石工ギルド】で丁稚奉公しているのか。

 その理由は、いくら領内では半貴族扱いの陪臣家でも、子供全員に家督や要職は用意できないからです。


 後継ぎの長男と、予備の次男は実家に残らせて――、

 それ以外の三男以降には、ほんの少しの支度金を渡して『自立の道』を探らせる。

 それが貴族社会の『習わし』なのです。なかなか世知辛いですねぇ……。



 さて、閑話休題――。



「おはようございます。ただいま戻りました」

 僕は一階の工房に顔を出すと、まずは元気に朝の挨拶です。


 すると、僕が師事している筋肉ムキムキの親方が『おうコルト、生きてたか!』と豪快に笑いながら、僕の頭をガシガシと撫でてきます。いたた…やめれー。



「ところで親方、実はお願いがあるんですが……」


「おう何だ。オマエに娼館はまだ早いぞ」


「ち、ちがいますよ! 自分の練習用に【魔鉱石】を買いたいんです」



 【魔鉱石】とは、普通の鉱石とは違って【魔素(マナ)】を含む『鉱石類の総称』です。

 硬度が高すぎて、普通の工法では加工できません。一方で【魔術工房(マギクラフト)】を使えば、紙粘土のように楽々と加工する事ができる『異世界産の謎物質』になります。



「ほう感心だな。うちは【石工ギルド】だからな、言葉どおり『売るほど』あるぞ。欲しけりゃ少し値引きしてやる」


「やった、ありがとうございます!」


「そんな事より、腕は鈍ってねぇだろうな。ちょうど手頃な彫刻依頼が来てるから、やってみろ」


 親方はそう言いながら、拳大の石材と依頼図を僕に手渡してきます。

 おぉー。今朝は暇なのか、僕に指導してくれるようです。これは幸運ですね。


 僕は親方が見守る中、工房内の作業机に座ると――、

 早速、体内の【魔素(マナ)】を練り上げていきます。


 僕の指先から、ぼんやりと魔光が灯り始めて――、

 幾何学模様の羅列が、少しずつ紡ぎ編まれていきます。

 とても不器用で、小領域ですが……僕が構築した【魔術工房(マギクラフト)】の魔法陣です。


 どうして陪臣家出身の僕が【石工ギルド】で丁稚奉公しているのか。

 それには、もう一つ理由があります。


 僕が、見習いの【魔術師】だからです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ