表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

位置特定ガジェット一斉ハック事件

作者: まい

 これを書いたのは、2021/04/25


 ちょうどこんなガジェットが出るよって、発表を取り上げた番組を見たのがきっかけ。


 タイトルがすべて。


 機能としてこんなのを使って、ここまで便利だよって紹介されたんです。


 けどさ、こうなるんじゃね?

 とか思ってしまった訳で。

 世界に衝撃をもたらした怪物(かいぶつ)


 現実のものに架空の(タグ)付けをし、その付けたタグがどこに有るかを特定する、(つい)となった携帯端末のアプリケーションと小物(ガジェット)



 カギや財布などの無くしては困る物に、そのガジェットをキーホルダー感覚で吊るしてタグ付けし、アプリケーションで連動させて場所を特定する。


 その有効範囲はとても広く、自身の持つ携帯端末でカバー出来ない範囲は、他者の同じメーカーの端末にも協力させてタグを発見する仕組みである。


 こんな物が発売された。




 最初は、電池が1年しかもたず、電池交換等のメンテナンスの手間かかる。

 特定精度の甘さ。

 機能の悪用でストーカー専用アプリと呼ばれる。


 それらの要因からあまり売れず、キワモノ扱いしかされなかった。



 確かに便利かもしれない。


 だが今まで無かったものだし、無いなら無いで構わない物である。


 そのぐらいの物なのに、ガジェットを購入したり電池交換して機能を維持するのに、金を払う価値が有るのだろうか?


 そう思ってしまえば、消費者などは見向きもしなくなるだろう。



 実際、販売・サービスが開始されても、低調続きであった。







 このままではガジェットの販売も、サービスも終わってしまう。


 それを(いな)とする声が、ネットであがった。


 どこの誰かは知らないが、滅多(めった)矢鱈(やたら)にこのガジェットを持ち上げる、SNSアカウントが立ち上がったのだ。



《このガジェットが凄い!》


《なくし(ぐせ)のある人の救世主!》


《実質的な、紛失保険!》


《こうなればこのガジェットはもっと便利になる!》


《神ガジェット!》


《もっと便利なガジェットの使い方!》



 ビックリするほど有能なガジェットである。

 だから流行れ。 もっと普及しろ。


 その暑すぎる熱を放出するSNS。


 これには閲覧者ドン引き。


 テレビ局でも、キワモノに熱をあげすぎる変人として取り上げる程だった。



 しかし、それをきっかけとして、事態は動く。



 企業が目を付けたのだ。


 営業の者が、外へ持ち出す会社のノートPC(パソコン)


 これを紛失する騒ぎが、時折起こる。


 会社のPCには、地味ながらも重要な社内データが入っていたりする。


 クラウドで繋げたPCならば、被害は最小限で済む?


 それはそうだ。



 しかし、しかしだ。


 その営業が独自に組み上げた、営業成績に直結する秘密のノウハウを入れていたら?


 クラウドに繋ぎっぱなしの状態で紛失していたら、対策されるまでの間、情報が盗まれ放題ではないのか?


 素早く対策がなされたとして、ただのノートPC扱いだとして、買い直す手間や被害額の補てんは?


 紛失したそのPCに社名があったら、PCを拾った者がその社員だと身分を(いつわ)って、悪さをして会社の信用が落ちる危険性は?



 そう考え出したら、止まらなくなった。


 熱心なSNSのそいつも、それを指摘していた。






 そこからは早かった。


 様々な企業が位置特定ガジェットを大量発注を始めた。


 するとガジェットも改良が始まり機能が充実し、電池交換までの期間が延び、値段も企業努力で下がる。


 安くなれば、試しに買ってみようかと思う個人が増えて、その便利さに驚く。


 最終的には、安価な電池不要のガジェットとなった。



~~~~~~



 ここまで行くと、生活に無くてはならないガジェットとして、定着する。


 使い方も洗練され、より便利に。


 より生活に密着して行く。






 そしてある日、その事件は起きた。


 ガジェットの基本機能。


 ()()の携帯()()を使って、探したいタグの位置を特定する。


 これが狙われた。



 そう。 これはアプリケーションを通じて、()()()()()を操れるのと同義である。


 各端末に、位置特定用の捜索電波を出させる。


 ただそれだけであるが、これは詰まる所、端末の乗っ取りだ。



 そこに目を付けたのだろう。


 命令を拡大し、端末を乗っ取れる様に書き換えるだけ。


 それだけで同メーカーの端末は全て操作不能になり、大規模な個人情報流出事件となる。




 もちろん位置特定ガジェットは緊急で、一時サービス終了。


 同メーカー端末も全て対策のために、一斉回収と改修に追われる。


 使えない間は、このガジェットに慣れきっていた人達は、物の紛失を繰り返す。


 あのSNSはいつの間にか削除されていて、キナ臭い(のこ)り香しか残さず消えていた。


 乗っ取りをしかけた端末()()()()は見つかったが、用意周到なのか、犯人につながりそうな痕跡(こんせき)は見つからず。


 犯人も結局特定できぬまま、(やぶ)の中に消えた。


 (さいわ)いだったのは、流出したと思われる個人情報が、一切世に出なかった事だろうか。




 この事件は、ネットワーク環境がある限り語られ続けるだろう。


 位置特定ガジェット一斉ハック事件として。

 ここまで普及するか分かりませんが、結果ありきの雑なシミュレーションとして。


 対策がなければ、あり得る予測として。




 実際にどんな仕組みで、位置特定用の電波をキャッチしているか知らないけど。


 その情報を他者の端末を通じてやり取りさせるのは、ゾンビ化した端末を使ってのDDoS攻撃を連想しちゃって、どうにも心配になっちゃったんですよね。


 なお、この作品は犯罪を推奨したり、正当化をする意図はございません。

 こんな事件が起きなければ良いな。 と心配し、願うものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 無くてはならないものが無くなった時の不便さ。 利便性があたりまえになって問題が起きた時の混乱を味わう民衆。 便利だけが有益では無いですな。 [一言] いやぁ、キャンプ行って通所生活の利便さ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ