表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

〈後編〉

 少年少女の誘拐に手を染めている、アイギス王国の外交使節団長、シャルル・ド・セレント子爵を捕縛(ほばく)するため、王国騎士団の精鋭たちは、王都の通用門を駆け出した。やがて、見晴らしのいい草原の彼方に、場違いにも立派な箱馬車と、騎馬の騎士たちの姿を見つけたとき、一行は(かす)かに安堵(あんど)の息を吐いた。

 門を出る直前、密かに尾行を続ける〈黒夜(こくや)〉から届けられたのは、〈集められし《荷物》は、依然として馬車の中にあり〉という知らせである。ルーラ王国を守護する者として、必ず救い出さなくてはならない子供たちは、ようやく王国騎士団の手の届くところまで運ばれてきたのだった。


 やがて、馬車の紋章が微かに確認できる距離にまで迫ったところで、状況が動き出したかに見えた。馬車を降りて守備隊に対応していたのだろう、豪奢(ごうしゃ)なジュストコールを身に着けた男が、馬車に乗り込もうとしていたのである。

 レフの身を護るかのように、その馬に並走していたブルーノは、馬上とも思えない落ち着いた口調で、レフに言った。


「セレント子爵は、逃亡しようとしているのございましょうか」

「恐らくは。外交官特権を理由に、守備隊の捜査を(こば)んでいるのではないか。ここまで追い詰めてきた、キュレルの街の守備隊は、さぞ悔しい思いをしているだろう」

「全くでございますね。それだけに、守備隊の総隊長は、素晴らしい強運の持ち主だと存じます。何しろ、この瀬戸際で、ルーラ王国の守護神の御降臨を(たまわ)るのですから」


 レフとブルーノが、そう言って話し合ううちに、アランと王国騎士団の一行は、遂に目的地に到着した。

 すでに(なか)ば馬車に乗り込もうとしているセレント子爵と、剣のつかに手をかけて逡巡(しゅんじゅん)している騎士たち。その顔の表情までが、はっきりと見える。(あせ)りも(あら)わにセレント子爵に取り(すが)ろうとしているのは、セレント子爵が雇った護衛の者たちだろう。

 

 緊迫した空気を切り裂いて、真っ先に集団の中に駆け込んだアランが、大柄な壮年の騎士に向かって、叫びを上げた。


「総隊長。援軍を出していただきました。通用門も、何があっても開かない。犯人たちは、もうどこへも逃げ込めません」

「よくやった、アラン。信じていたぞ」


 総隊長と呼ばれた壮年の騎士は、大きな手でアランの肩を叩き、瞳を輝かせて笑いかけた。総隊長の周りを囲む、キュレルの街の守備隊員とらしき男たちも、歓声を上げてアランを(ねぎら)った。

 一方、セレント子爵は、王国騎士団の一行を一瞥いちべつし、存在を確認しただけで、平然と言い捨てた。


「王都の衛兵なら、少しは道理がわかるだろう。我が名は、シャルル・ド・セレント子爵。アイギス王国、国王陛下の命によってルーラ王国へ派遣された、正式な外交官だ。外交官特権も知らない田舎者に足止めされて、迷惑千万(めいわくせんばん)。自分の国が大切なら、おまえたちで下劣な衛兵たちを退けろ」


 それだけ言って、今度こそ馬車の扉を開け放ち、乗り込もうと身を乗り出したセレント子爵に、キュレルの街の守備隊員たちは、悔しげに唇を噛み締める。レフは、穏やかな口調のまま、セレント子爵を呼び止めた。


「待て。先行してきたキュレル街の守備隊員から、ことの概略は聞いた。これから、そなたの馬車を調べ、場合によっては拘束(こうそく)する」

「何を馬鹿な。わたしは外交官特権を持っている。聞こえなかったのか。それとも、その意味も知らない愚者なのか」

「どちらでもない。外交官特権は、我が国が悪質かつ緊急性のある事案だと判断した場合、それを一時的に凍結できる。今回は、それに該当するだろう」


 繊細(せんさい)に整った権高けんだかな顔に、傲慢(ごうまん)な余裕の笑みを貼り付けていたセレント子爵が、ここで初めて、動揺を(あらわ)にした。強い権力を持つ外交官特権を凍結され、アイギス王国の紋章を刻んだ馬車に、誘拐した子供達を乗せていることが発覚したら、〈終わり〉が訪れる可能性さえあるだろう。セレント子爵は言うまでもなく、王弟やその妃、あるいはアイギス王国そのものの〈終わり〉である。

 セレント子爵は、必死に動揺を押し殺し、傲慢な態度を取り(つくろ)ったままに、レフの言葉を切り捨てた。


「外交官特権の凍結だと。そんな判断が許されるのは、王族と宰相、近衛騎士団と王国騎士団の両団長だけのはずだ。適当なことを言って、だまそうとしても無駄だぞ」

「もちろん、騙したりはしない。そんな必要はないからな」


 そう言って、レフは、すっぽりと被っていたフードを下ろした。中から現れたのは、最上級の紅玉(こうぎょく)を溶かし込んだような、鮮やかな紅色に輝く髪と、世にもめずらしい、灰色の金剛石を思わせる瞳である。

 人が持つにしては、あまりにも澄んで美しく、抑え切れない〈神威しんい〉に(あふ)れた色は、神霊の恩寵(おんちょう)証左しょうさであり、ルーラ王国の国民であれば、誰一人として知らない者のいない、王国騎士団長の象徴でもあった。


 この緊迫した現場へ、レフを導いた張本人であるアランも、守備隊の隊員たちも、セレント子爵の護衛に雇われていたのであろう者たちでさえ、息を飲んで静まり返り、やがて口々に(ささや)きあった。


「おい、アラン。おまえ、一体誰を連れてきたんだ。まさかとは思うが、我らがルーラ王国の騎士団長閣下ではないだろうな」

「いや、まさか。わたしは、通用門で援軍を頼んだだけですよ、隊長」

「誰だよ、あの人。あの髪と瞳は」

「なあ、あれ程見事な赤毛なんて、他にはいないだろう。しかし、どうして、あの方がここにいるんだ。おかしいだろう」

「王国騎士団長か。まさか」


 そうして注目されることが日常であり、すでに心を無にして受け止める(すべ)を身につけているレフは、目を見開いて硬直するセレント子爵に向かって、平然と名乗りを上げた。


「わたしの名は、レフ・ティルグ・ネイラ。ルーラ王国騎士団長の職を拝命しているので、外交官特権の一時凍結を命令できる立場だ」

「馬鹿なことを言うな。王国騎士団長が、なぜ一人でこんなところにいる。適当なことを言って、言葉を取り繕っても、我がアイギス王国への無礼は消えぬぞ」


 王国の騎士団長と、外交使節団長として、レフとセレント子爵とは、王城で着任の挨拶を交わしたことがある。当然、レフの顔を覚えているはずのセレント子爵は、(かたく)なにその存在を否定していた。


「ルーラ王国の王国騎士団長が、騎士どもを連れもせず、一人で王都の門を出ると言うのか。ルーラ王国がそんな勝手を許すのか」

「我が王国の者たちは、誰もわたしの為すことを止めようとはするまい。それに、今のわたしは、一人ではないよ」


 レフが言うと、王国騎士団の騎士たちは、すかさず右手で胸を叩いた。その間髪入れない洗練された所作と、夏の日差しを受けて(きら)めいている、佩刀(はいとう)の銀星の象嵌ぞうがんを目にして、セレント子爵は口惜(くや)しげに奥歯を噛み締めた。

 一度目にしたら、忘れる者などいないであろう神秘の瞳で、じっとセレント子爵を見つめながら、レフは改めて言った。


「最近、いくつかの街で、子供たちが(さら)われる事件が頻発(ひんぱつ)していたのでね。我ら王国騎士団も、捜索に加わっていたのだ。ちょうどこの場にいられて良かった。ルーラ王国、王国騎士団長、レフ・ティルグ・ネイラの名に()いて、アイギス王国外交使節団長、シャルル・ド・セレント子爵の外交官特権について、只今から一時凍結を宣言しよう」

「馬鹿な。そんな強引なことをすれば、国と国との関係が悪化するぞ。この程度の事件の捜査のために、そこまですると言うのか。外交官特権の凍結など、国交断絶の引き金にもなりかねないのだぞ」

「承知の上だ。キュレル街、守備隊総隊長」

「はっ」

「ここまで追いつめたのは、あなた方の尽力の賜物(たまもの)です。どうぞ、馬車を調べてください」

「ありがとうございます。皆んな、行くぞ」


 レフの言葉に、動揺を振り切った守備隊員たちは、勇躍してセレント子爵の馬車に殺到しようとした。十人はいるだろう、護衛役の者たちは、反射的に剣の束に手をかけて、応戦する体制にはいろうとする。

 しかし、総隊長に目配せされたアランが、勢い良く剣を抜いた瞬間、護衛役の一人が、慌てて(さや)のまま剣を引き抜くと、音を立てて地面に投げ捨てた。ここで捕縛されれば、重罪に問われることはわかっていても、すでに逃れる術のないことは明白だったからである。

 それを合図に、護衛役の者たちは、一人残らず剣を投げ捨てた。一合いちごうたりとも斬り合わず、剣を抜くことすらないまま、勝敗は決まったかに見えた。


 どこか安堵(あんど)した空気が流れた瞬間、レフは、セレント子爵の馬車を見つめたまま、傍にいる騎士に小さく声をかけた。


「ブルーノ」

如何いかがなされました、団長」

「セレント子爵の馬車の中で、魔術が発動されようとしている。恐らくは、転移魔術でこの場を逃れようとしているのだろう。一気にアイギス王国まで転移できない限り、どこに逃げても同じだと言うのに」

「それはまた、愚かなことを。我らが王国騎士団長閣下の御前(おんまえ)で、魔術が用をなすはずがございませんのに」

「わたしが馬を降りたら、皆に馬車から距離を取るように指示を。あの者らの魔術は、発動までが呆れる程に遅い。わたしは、全員が避難したのを確かめてから、魔術を切り捨てるとしよう」

「御意にございます」


 レフが話す間にも、セレント子爵は、素早く馬車に乗り込んだ。それと同時に、セレント子爵の大型馬車は、淡い光をまとって輝き始める。馬車下の地面に浮かび上がったのは、赤黒い光線で描かれた、複雑な魔術陣である。

 神霊術とは明らかに異なる、異様な魔術の気配に、その場にいた者たちは騒然と声を上げた。取り残された護衛役の者たちは、馬車に乗ろうと手を伸ばすが、見えない壁にでも阻まれるように、誰も馬車に近づけない。セレント子爵は、馬車の窓を開け放ち、嘲笑(ちょうしょう)を浴びせかけた。


「おまえたちの相手など、いつまでもしていられるか。わたしは国へ帰る。文句があるなら、追いかけてくるがいい」


 レフは、軽い身のこなしで馬を降り、悠然(ゆうぜん)とセレント子爵の馬車に歩み寄った。指示を受けていたブルーノは、全員に馬車から距離を取らせるため、鍛え上げた声で退避を命じる。もう数歩、馬車に近づけば、レフは腰の佩刀を優雅に一閃(いっせん)させる。それだけで、大きな魔力と高価な魔術触媒(しょくばい)によって、綿密に()り上げられた転移魔術は、何の苦もなく切り捨てられるだろう。

 王国騎士団の誰もが、欠片(かけら)の疑問も持たずに、その成り行きを予測した瞬間、場違いにも明るい少女の声が、甲高(かんだか)く夏空に響き渡った。


「錠前の神霊さん。捕まえて」


 少女の声に続いたのは、振動と共に起こった轟音ごうおんと、もうもうと巻き起こった砂煙だった。

 あまりにも突然の出来事に、声を失った人々は、ようやく砂煙の消えた現場で、再び茫然(ぼうぜん)と立ちすくんだ。そこで目にしたのは、少女の腕程の太さの鎖で、セレント子爵の馬車が雁字搦(がんじがら)めに縛られ、人の身長にも等しい巨大な錠前につなぎ止められているという、異様な光景だったのである。


     ◆


 一体何が起こったのか、誰一人として説明のできない衝撃に、依然として凍りついた空気の中で、レフだけは、大きく肩を震わせて、こみ上げてくる笑いを(こら)えていた。


 戦乱の気配と共に、ルーラ王国に暗い影を落としていた、悪辣(あくらつ)醜悪(しゅうあく)な誘拐事件が、一人の少女の声と共に吹き抜けた一陣の風によって、今、どこか明るい救いの色を帯びた。〈神威(しんい)(げき)〉であるレフには、錠前を司る神霊が、少女に頼られた(よろこ)びに()き立っている気配さえ、明確に感じ取ることができたのである。


 セレント子爵の馬車に向かっていたレフは、進むべき方向を変え、守備隊員たちの後方、少し離れた位置で目を見開いている少女の元へと、足早に歩いていった。

 守備隊員の一人に守られるようにして、馬に同乗している少女がいることは、〈黒夜〉からの報告でわかっていたし、パトリックの〈遠見(とおみ)〉の神霊術でも確認されている。羅針盤の神霊術を(たく)みに使う少女は、キュレルの街の守備隊が、セレント子爵を追い詰める上で、文字通り羅針盤の役目を果たしたのだろう。


 その場にいる全員の注目を集めながら、少女の面前に立ったレフは、柔らかな笑顔を浮かべて、そっと話しかけた。

 

「初めまして、御嬢さん。あの錠前は、きみが顕現(けんげん)させてくれたものだろう。きみは、素晴らしい神霊術師だね。協力してくれて、本当にありがとう。もう大丈夫だから、きみの素敵な錠前の神霊さんに、鍵を開けてくれるように頼んでくれないかな」

 

 まだ幼さの残る少女は、驚いた表情のまま、微かな声で返事をし、小さく頷いた。白くまろやかな頬が、瑞々(みずみず)しい薔薇色(ばらいろ)に染まっていく。呆然と自分を見つめている少女から、一瞬たりとも視線を逸らすことのないまま、レフはもう一度微笑みかけた。


 少女は、人の美醜(びしゅう)に関心のないレフから見ても、大層美しかった。ルーラ王国の国花である、優しい桜の色の髪に、強い意志の光を宿した、清々(すがすが)しい夏空の瞳。可憐(かれん)に整った目鼻立ちは、王都にも滅多にいない程の美少女だと、レフにすらわかった。

 とはいえ、現世うつしよ神世かみよ狭間(はざま)に生きるレフは、姿形の美しさには心を動かされない。〈神威の覡〉であるレフが、幼い少女に視線を(から)めとられているのは、その存在のゆえだった。

 

 セレント子爵が指示した転移魔術は、すでに術式を完成させ、発動しようとしていた。少女は、〈捕まえて〉というたった一言で、綿密に構築されたであろう高等魔術を、根底から消し去ってしまったのである。

 詠唱もなく、対価も定めず、魔術そのものを無効化するほどの神霊術を使える者は、この世界に只一人、レフ・ティルグ・ネイラしか存在しない。目の前の少女は、その〈神威の覡〉にも迫る術を、いとも容易く使って見せたのだった。


 人の子の目には見えないものを、自在に見通すことのできるレフの〈神眼しんがん〉には、錠前の神霊術を使った瞬間、少女の天色あまいろの瞳が、銀色の光をまとって輝くさまが、はっきりと見えていた。

 そして、まさにこのとき、神霊庁に奉職(ほうしょく)する神職と、王家の血を引く者の全てに、新しい神託が降り注いだことを、レフは知っていた。〈いとも目出たき邂逅(かいこう)を、(たた)え、寿(ことほ)ぎ、(かしこ)みよ。《神威の覡》は我らが化身、《神託(しんたく)()》は我らがよすが。《神託の巫》が()りてこそ、制約多き現世に、《神威の覡》の留まらん。《神託の巫》はひなにして、今(しばら)くは微睡(まどろみ)の内〉と。

 

 今頃、神霊庁や王城は、突如としてもたらされた神託に衝撃を受け、激しく動揺しているだろう。レフは、その予測に微笑みながら、少女の純真な面差しを、脳裏に深く刻みつけたのだった。


 やがて、少女が神霊術を解除し、大きな音を立てて錠前が外れたところで、ようやく周囲の者たちが動き出した。

 王国騎士団の騎士たちは、セレント子爵の護衛役だった男たちを拘束し、キュレルの街の守備隊員たちは、セレント子爵の馬車に殺到した。大型の箱馬車から引きり出されたのは、青いローブ姿の魔術師と、身をよじって抵抗する参事官のアダン。そして、屈辱(くつじょく)に顔を歪めたセレント子爵である。


 続いて、馬車に乗り込んだ守備隊員たちが、慎重に運び出したのは、セレント子爵が受け取った〈荷物〉だった。麻袋から出された八人の子供たちは、いずれも意識を失い、ぐったりと身体を横たえている。

 守備隊と王国騎士団の者たちの中から、数人が慌てて印を切り、詠唱をして、神霊術を行使した。濃淡さまざまな水色の光球が、子供たちの周囲を旋回(せんかい)し、やがて大気に溶けて消えていった。


「薬で眠らされているだけだ。子供たちは全員、無事だぞ」


 術を使ったうちの一人が、そう叫んだ途端、大きな歓声が湧き上がった。キュレルの街の守備隊員も、王国騎士団の騎士たちも、誰かれかまわずに肩を叩き合って、子供たちの無事と、犯人の捕縛を喜び合ったのである。


 少女の元を離れて、セレント子爵の面前へと歩み寄ったレフに、ブルーノがそっとささやきかけた。


「先程、マルティノ大隊長から、連絡がございました」

「何と言ってきた」

「アイギス王国の外交官公邸を、無事制圧したとのことでございます。本格的な捜索や証拠の確保は、これからではあるものの、子供たちを拘束していたらしい痕跡(こんせき)は、すでにいくつか発見したそうでございます」

「わかった。こちらの状況も伝えよ。宰相閣下にも忘れずに」

「御意にございます、団長」

「キュレル街の守備隊総隊長をここへ」

(かしこ)まりました」


 ブルーノは、(かたわら)に控えていた騎士に命じ、すぐに総隊長を連れて来させた。(いか)つくも堂々とした容貌を持った壮年の男は、美しく澄んだ瞳に感謝の念を浮かべて、レフの前に片膝をついた。右の手のひらを左胸に当てたまま、深く頭を下げる姿勢は、騎士の正式な礼である。

 レフは、鷹揚(おうよう)に頷いて礼を受け取ると、ブルーノに視線を向けて、総隊長を立ち上がらせた。


「御挨拶が遅れました。わたしは、レフ・ティルグ・ネイラ。王国騎士団の団長職を拝命しています。この度は、御手柄でしたね、総隊長殿」

「御丁寧な御挨拶を(たまわ)り、恐悦至極(きょうえつしごく)に存じます、王国騎士団長閣下。閣下の御助力により、子供たちを救出できましたこと、御礼の言葉もございません。この御恩は、我らキュレル街守備隊一同、決して忘れは致しません。誠にありがとうございます」

「とんでもない。組織的な制約に縛られる中で、皆さんが懸命に力を尽くしてくださったからこそ、犯人を検挙できたのですよ。宰相閣下も王国騎士団も、皆さん方の至誠(しせい)に敬意を払い、心から感謝しています」


 王国騎士の頂点に立つ者が、平民の守備隊にかける言葉としては、余りにも暖かく誠意に満ちた物言いに、キュレルの街の総隊長は、黙って頭を下げることしかできなかった。一言でも返事をすれば、涙を(こぼ)してしまい兼ねないことを、男は知っていたのである。

 レフは、総隊長の様子には気づかない振りをしながら、事態の収拾に向けていくつかの指示を出した。


「捕縛した者たちと、救出した子供たちは、このまま王都に運びます。構いませんか?」

「勿論でございます、騎士団長閣下。犯人が犯人なのですから、この先、我ら守備隊にできることなどございません。御気遣いを賜り、恐縮でございます」

「理解してくれて、ありがとう。王都に連行する際、事情を説明するために、守備隊から何人か同行してもらうことは可能ですか。数日は、王都に(とど)まらなくてはならないと思いますけれど」

「可能でございます。協力者の少女を送り届ける人員以外は、何人でも」

「では、総隊長御自身が同行してください。王都の通用門に駆けつけ、援軍を要請したアラン・ラポール殿も。その他に三名、事情をよく知る者を選んでください」

「畏まりました」

「協力者の少女というのは、羅針盤と錠前の神霊術を使った、あの御嬢さんのことですね。王城から褒賞(ほうしょう)が出ると思いますので、身元を教えてもらえませんか」

「キュレルの街で、〈野ばら亭〉という大きな宿屋と食堂を営んでいる家の娘で、チェルニ・カペラ嬢と言います。神霊術の使い手として有名で、今回も素晴らしい力を発揮して、我々を助けてくれました」

「チェルニ・カペラ嬢ですね。よくわかりました」


 深い微笑みを浮かべ、少女の名を記憶したレフは、総隊長を現場に戻らせてから、ブルーノに言った。


「王都に戻ったら、すぐに〈黒夜〉のバラン男爵に許可を求めてほしい。あの少女のことを詳しく調べるために、〈黒夜〉の者の手を借りたいのだ」

「畏まりました。何か不審な点がございましたか」

「まさか。わたしが、個人的に知りたいだけだよ。あの少女と親しくなるには、まず相手を知らなくてはならないのだろう」


 レフの言葉に、ブルーノは、何の答えも返さなかった。王国騎士団でも、王城でも、レフの発言は絶対である。些細(ささい)な言葉の欠片でさえも逃さず、周囲が反応することに慣れ切ったレフは、思わずブルーノの顔を覗き込んだ。

 ブルーノは、呆然と目を見開いてたまま、棒のように立ちすくんでいた。レフの側近の一人として、王立学院の在学中から傍にあったブルーノが、初めて見せる程の動揺だった。


「どうした、ブルーノ。気分でも悪いのか。わたしが、回復の術を使おうか」

「いえ、その、気分などは悪くございません。ただ、余りにも驚きすぎて、心臓が止まるかと思ったのでございます。大変、御無礼を致しました」

「何を驚くことがあるのか、わたしにはわからないが、大丈夫ならそれでいい。体調が優れなければ、必ずわたしに言うように」

「御言葉、かたじけのう存じます、団長。王都に戻りましたら、すぐにバラン男爵を御呼び致します」


 レフは、穏やかな笑顔を浮かべて、ブルーノに頷きかけた。どこまでも清々しい夏の日、レフと少女が邂逅を果たしたことによって、ゆっくりと宿命の輪が回り始めたことを、一人〈神威の覡〉だけが知っていた。


     ◆


 アイギス王国の外交使節団長であるセレント子爵が、少年少女誘拐事件の現行犯として逮捕されてから数日、ルーラ王国の宰相であるロドニカ公爵は、国境線を目指して粛々(しゅくしゅく)と進んでいた。目的地となるのは、アイギス王国と国境を接した平原の只中であり、(とも)をするのは三百人にも及ぶ騎士である。

 行列の先頭を行く騎馬は、ルーラ王国騎士団の大隊長、マルティノ・エル・パロマが務めていた。堂々とした長身にまとうのは、光沢のある漆黒の団服で、肩からはサッシュと呼ばれる真紅の飾り帯を斜めがけにし、胸にはいくつもの勲章(くんしょう)が光る。正式な儀式が外交式典でしか身に着けない、王国騎士団幹部の正装である。


 マルティノに続き、やはり正装に身を包んだ騎士たちが、整然とした隊列を作って馬を歩かせる。行列の中程には、大型の箱馬車が五台連なり、その一台一台の扉に、ルーラ王国の紋章である桜が、大きな白金の馬車飾りとして留められていた。わずかでも知識のある者が見れば、正式な外交使節の一団であると、ひと目でわかっただろう。


 外目には同じでありながら、内装は一際豪奢ひときわごうしゃな一台には、ロドニカ公爵がゆったりと乗り込んでいた。その向かいには、王国騎士団長であるレフの姿が見える。レフが同乗することによって、ロドニカ公爵を乗せた馬車は、現世の何者にも害することができず、いかなる魔術をも受け付けない、完全な安全地帯となっているのである。


 国境を臨む街で一泊し、早朝から正装に威儀(いぎ)を正して出発した一行は、正午を前にして目的地に到着した。同じように、約束の時間に現れたのは、やはり三百人程の騎士団に囲まれた行列である。

 二つの行列は、御互いの姿を確認できる位置まで近づくと、馬を止めて横数列に並び、一斉に何十枚もの旗を掲げた。桜の紋章を描いた旗は、ルーラ王国の国旗。濃紺の地に太陽と星を意匠化した旗が、アイギス王国の国旗である。


 ルーラ王国の行列から、レフの側近の一人であるリオネルが、ゆっくりと単騎で進み出た。その右腕には、()に巻き付けたままの国旗を抱え、左手だけで手綱たずなを操っている。腰には佩刀もなく、戦うための前進でないことは明らかだった。

 リオネルの姿を見たであろう、アイギス王国の側からも、一騎の騎士がやって来た。明るい青色の団服に、左右の肩からたすきがけにサッシュを垂らし、胸には勲章を光らせた正装である。片腕には、やはり国旗を抱えており、丸腰のままリオネルに歩み寄る。


 二人の騎士が、双方の列の中央あたりまで到達したとき、先に口を開いたのは、リオネルの方だった。


「アイギス王国騎士団の方々と御見受け致す。我が名は、リオネル・セラ・コーエン。コーエン子爵が嫡男にして、ルーラ王国騎士団中隊長を拝命する者だ」

「ルーラ王国の申し出に応じ、アイギス王国騎士団がまかり越した。我が名は、ベニート・ガジェ・フェリコ男爵。アイギス王国騎士団中隊長である」

「我らがルーラ王国より会談に臨むのは、宰相アル・ティグネル・ロドニカ公爵閣下、レフ・ティルグ・ネイラ王国騎士団長閣下の御二人と、護衛の騎士が三名、書記官が一名」

「異論なし。我らがアイギス王国からは、輝ける光たるフィリップ・ルテル・アイギス王弟殿下、王国騎士団長たるラウール・フォン・グラント伯爵閣下、護衛騎士三名の五名と、別に書記官が一名」

「承知。我が方の席は、この旗の場所に定める。王国騎士団三百は、この旗より二十馬身後方に留めるが、如何(いかが)か」

「異論なし。我が方の席も、神聖なる国旗の場所に定め、王国騎士団の精鋭三百は、二十馬身後ろに待機致す」

「時刻は如何か」

「席の整い次第、即刻」

「承知」


 リオネルは、右腕を振るって大きな国旗をはためかすと、勢い良く地面に柄を突き立てた。アイギス王国の騎士も、同じく国旗を地面に突き立てると、そのまま馬を駆って行列へと戻っていった。

 本来、こうした会談の作法は、休戦中の敵国同士が相対(そうたい)するときのものである。友好国として国交を結び、相互に外交使節団の公邸を置く国家としては、極めて異例の物々しさだったろう。外交使節団長であるセレント子爵を、公式に拘束したことによって、ルーラ王国とアイギス王国の間には、深刻な亀裂が生じていたのである。


 二人が行列に戻ってすぐ、人々は馬から降り、慌ただしく動き始めた。リオネルが旗を立てた場所には、ルーラ王国の箱馬車から二脚の椅子が運び出され、横並びに据えられる。余分な装飾のない、折りたたみ式の椅子である。

 王国騎士団の者たちは、馬車を見張る人数だけを残し、その椅子から二十馬身離れた後方に整列した。一糸(いっし)の乱れもない動きと、威風堂々(いふうどうどう)とした(たたず)まいが、ルーラ王国騎士団の洗練を物語っていた。

 

 アイギス王国の大型馬車からは、二人がかりで大きな肘掛ひじかけ椅子が運ばれてきた。飴色に光る木製の枠に、腰掛けの部分は青い絹張りである。背もたれとなる一枚板には、精巧な透かし彫りが施され、中央には金銀で太陽と星の象嵌ぞうがんが輝いていた。

 草原の中で見るには、明らかに場違いな椅子が置かれると、その横にもう一脚、今度は肘掛のない椅子が運ばれた。背中の一枚板にも、透かし彫りはあっても象嵌はなく、座る者に身分の差があることは明らかだった。

 そして、フェリコ男爵と名乗った騎士が、国旗を突き立てた位置の二十馬身後方に、アイギス王国騎士団の騎士三百人が整列すると、いよいよ会談の準備は整ったのである。


 ルーラ王国の椅子には、ロドニカ公爵とレフが座り、ロドニカ公爵の斜め後ろに書記官が立つ。レフの後ろには、マルティノ、リオネル、ブルーノの騎士三名が並んだ。ロドニカ公爵とレフは、二人とも帯剣(たいけん)しておらず、護衛役の三人の騎士だけが、腰に剣をはいていた。

 一方、アイギス王国の豪奢な肘掛椅子に座ったのは、王弟であるフィリップ公だった。アイギス王国騎士団長は、もう一つの椅子に腰かけ、背後には帯剣した騎士三名と書記官が一名、身を固くして並んでいた。


 最低限の挨拶だけを、儀礼的に済ませるや否や、貴族的な微笑みを消し去ったロドニカ公爵が、冷然とした口調で言った。


「この場にフィリップ公を御呼びしたのは、交渉を持ちかけるためではない。我らの要求を、貴国に通告するためである。書面だけでは、伝わらぬこともあるのでな。心して聞き、即座に通告の通りにするがいい。祖国を失いたくないのであれば」


 ロドニカ公爵の言葉に、フィリップ公は瞬時に顔を紅潮させ、グラント団長は、帯剣していないことを忘れたかのように、思わず腰に手を伸ばした。アイギス王国では、貴族の中の貴族とも言うべき二人が、思わず怒りを露わにする程、ロドニカ公爵の言い分は、外交的な礼を欠いたものだった。

 フィリップ公は、大きく息を吐いて、込み上げる怒りをやり過ごしてから、ロドニカ公爵を詰問した。 


「ルーラ王国の叡智(えいち)とも呼ばれる、ロドニカ公ともあろう者が、何という無礼な口を()くことか。そなたの物言いは、ルーラ王国の国王陛下も承知のことか」

「勿論だとも。今回の少年少女誘拐事件に関しては、わたしが全権を与えられている。わたしの話すことは、ルーラ王国の決定事項なのだ」

「誘拐事件というが、それは我が国とは無関係だ。言いがかりに過ぎないと、書面で伝えたであろう」

「言い訳にもならない世迷言よまいごとなら、確かに聞いた。しかし、我らは現行犯でシャルル・ド・セレント子爵を捕縛し、許可なく密入国したアイギス王国騎士団の騎士、十六名を捉えたのだ。議論の余地がどこにあろうか」

「外交使節団長であるセレント子爵が、貴国の少年少女を誘拐したというのであれば、確かに問題だろう。しかし、我々は事実を確認していない。こちらで調べるゆえ、早急に引き渡すがいい。王国騎士団の者については、すでに全員が退団して、行方不明になっていたのだ。こちらも、事情を聴取するので、早急に引き渡してもらおう」


 ロドニカ公爵は、何も返事をしなかった。ただ、激しい侮蔑(ぶべつ)にじませながら、フィリップ公を嗤っただけだった。

 あからさまな挑発を、奥歯を噛みしめることで耐え切ったらしいフィリップ公は、もう一度要求を繰り返した。


「セレント子爵を始めとする外交使節団の者たちと、元王国騎士団の者たちを、早々に引き渡してもらおう。貴国が要求に応じるのであれば、我がアイギス王国も協力し、セレント子爵らから得られた情報を開示しよう」

「無用だよ、フィリップ公。交渉はしないと、最初に申したであろう。ここからは、我が国の要求を通告する。一つ、アイギス王国は、誘拐事件に関わった全ての者を明らかにし、半年以内にルーラ王国に引き渡すこと。王族であっても例外なく。一つ、アイギス王国は、ルーラ王国から誘拐した、全ての少年少女を探し出し、半年以内に帰国させること。一つ、誘拐事件の関係者の処分に関しては、全てをルーラ王国に一任すること。以上だ」

「馬鹿なことを申すな。そのような条件を、飲むはずがないであろう。我らは属国ではないのだぞ。身の程知らずな異端の国が、生意気な」

「拒否をするなら、それでも構わない。我々は、それ相応の対応をするだけだ」

「対応とは、何を指すのだ」

「開戦する。アイギス王国には、地上から消えてもらおう」


 ロドニカ公爵は、欠片の迷いもなく言い切った。千年余のときを超えて、固く不戦を貫いてきた国家が、開戦を宣言したのである。フィリップ公は、衝撃の余り言葉を失っておののいたかに見え、グラント団長は、今度こそ椅子を蹴って立ち上がった。

 グラント団長は、厳しい顔に憤怒の色を浮かべ、ロドニカ公爵を(にら)み据えたまま、大きな声で言い(つの)った。


「無礼も大概にせよ、ロドニカ公爵。そちらがその気であれば、受けて立ってやろうではないか。一切の交渉を受け付けず、正式な手順も踏まず、大国たる我らがアイギスを、属国の如く扱った挙句(あげく)、軽々しく開戦を口にしたのだ。もう後には退けぬぞ。只の宰相であってさえ、その言葉は正式な布告となるであろうに、ルーラ王国のロドニカ公爵といえば、先王の甥にして、今も王位継承権を有する王族の内なのだからな。ルーラ王国の無礼と無法は、広く世界に告知するので、そのつもりでいるがいい」


 グラント団長の激昂(げっこう)に応えたのは、ロドニカ公爵の更なる嘲笑だった。冷たく高貴な表情の中で、唇だけをわずかに歪め、ロドニカ公爵は言った。


「全て、そなたらの計画の通りなのであろう、グラント王国騎士団長。これで妃に面目が立つな、フィリップ公」


 ロドニカ公爵の言葉は、激烈な変化をもたらした。グラント団長は、ぴたりと口を閉じて目を見開き、フィリップ公は、今度こそ本物の動揺に身体を震わせたのである。


     ◆


 ロドニカ公爵は、二人の変化を一暼いちべつしただけで、構わずに淡々と言葉を続けた。


「フィリップ公は、ヨアニヤ王国の王族である妃にそそのかされ、我が王国の子らを拐わせた。ヨアニヤ王国の要望によって、神霊術の秘密を解き明かすためであり、ことが露見して開戦となっても、それはそれで構わない。我が国の宣戦布告を不当だと糾弾(きゅうだん)し、ヨアニヤ王国が参戦するので、負けはしないと考えたのだ」

「そなたは、何を言っているのだ、ロドニカ公爵。そのような荒唐無稽(こうとうむけい)な話を、一体どこから聞いてきたのだ」

「ルーラ王国に勝利すれば、理由をつけて現在のアイギス国王を廃し、フィリップ公が王となる。王弟派の筆頭貴族でもあるグラント団長は、喜んでその企てに賛成し、アイギス王国騎士団を動かした。はかりごと成就(じょうじゅ)すれば、公爵位と大元帥(だいげんすい)の座が約束されているのだろう、グラント団長」

「そんな、そんなことはない。王国騎士団長たる身で、国王陛下への不忠などあり得ない。いい加減なことを言うな」

「そなたらが否定しようと、認めようと、どちらでも構わない。我がルーラ王国は、成すべきことを成すだけだからな。先程、拐った子らを探し出して、半年以内に帰国させよと申したが、それはセレント子爵の独断で、奴隷として売った子らのことだ。そなたらアイギス王国の魔術師どもが拘束している子らは、明日にでも返すがいい。ヨアニヤ王国に運んだ子らに関しても、早急に取り戻すのだ」

「知らぬと申しているであろう、ロドニカ公爵。この上、証拠もなき誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)を重ねるのであれば、受けて立つだけだ。そうであろう、グラント団長」

「左様でございますとも、王弟殿下。ルーラ王国の如きは、我がアイギス王国騎士団が、(またた)く間に蹂躙じゅうりんして御覧に入れましょう」


 瞬間の動揺から脱し、すでに傲慢(ごうまん)な態度を隠すこともなくさらけ出したフィリップ公に、グラント団長が力強く呼応した。はかりごとが露見したとはいえ、彼らの望み通りに事態が動いていることは、疑いようがなかったからである。

 ロドニカ公爵は、自身の傍でじっと気配を殺し、沈黙を守ったままでいるレフに向かって、呆れた顔で言った。


「誠に困ったものだな、レフ。アイギス王国は、我がルーラ王国に勝つ気でいるらしい。千年の余も戦をしておらぬと、随分と甘く見られるものだ。他の時代はともかく、〈神威の覡〉の御坐おわします今のルーラに、対抗することのできる国など、この世にあろうはずがなかろうに」


 ロドニカ公爵の言葉に、フィリップ公とグラント団長は、揃って息を飲んだ。世界最強と呼ばれるルーラ王国の王国騎士団、一目で只人ただびとではないとわかるレフの存在を、今の今まで、全く意識していなかった不自然さに、唐突に気づいたのである。

 ロドニカ公爵は、(ねずみ)なぶる猫の残虐(ざんぎゃく)さで、自国の子供たちを拐わせた犯人に、ゆっくりと言った。


「先程の通告は、正式な書面にてアイギス国王へ伝えるよう、すでに手配してある。アイギス王が、書面を見てどう動くのか、我らにはわからぬが、それは大きな問題ではない。通告に従わなければ、アイギス王国の名が、地上から消えるだけのことだ」


 フィリップ公は、レフに視線を引き寄せられたまま、本能的な恐怖に震える声で、必死に声を上げた。


「如何に強い騎士がおろうと、一人の存在によって戦局が変わるものか。その程度のこと、そなたが知らぬはずはないだろう。ルーラ王国の叡智たるロドニカ公爵よ。我らがアイギス王国騎士団とて、世界有数の強兵なのだ。そうであろう、グラント団長」

「その通りです、フィリップ殿下。戦いの場に出たこともない男が、世界最強の騎士などとは、ただの戯言ざれごとでございましょう。我らアイギス王国騎士団が、その増長を叩き伏せてやりましょう」


 そう言って、グラント団長は、素早く右腕を振り上げた。すると、後方に整列した騎士団のなかから、十数人の男たちが進み出て、一斉に何事かを唱え始めたのである。彼らの手には、いつの間にか大きな水晶らしきものが握られ、夏の日差しの中で輝いていた。

 フィリップ公は、肩で息を吐いて緊張を緩め、グラント団長は、勝ち誇った口調でレフを嘲笑あざわらった。


「これで決まりだ。拘束(こうそく)の魔術は、すでに完成した。そなたは、魔術そのものを切れるなどとうそぶいているそうだが、丸腰ではどうしようもあるまい、ルーラ王国騎士団長。そなたの剣は、ルーラ王国の国宝だと聞く。護衛騎士の剣では、魔術は切れまい。ヨアニヤ王国の魔術師団は、〈神威の覡〉とやらの研究にも、余念はないのだ。思い上がった愚か者が。我が国まで引きずっていき、世界最強などという虚名(きょめい)を、このラウール・フォン・グラントが地に落としてやろう」


 蕩々(とうとう)と語ったグラント団長が、大きな笑い声を立てた瞬間、レフは羽虫でも払うかのような手つきで、一度だけ右手を振り、初めて口を開いた。


「魔術を切るのに、本当は剣を持ち出す必要などないのだ、アイギス王国騎士団長。そら。そなたらの国の魔術師と、ヨアニヤ王国の魔術師が、共同で発動した拘束の魔術は、もう切り捨てた。魔術師たちの魔力も、同時に切っておいたので、あの者たちは全員、この先は魔術を使えないよ」


 弾かれたような勢いで、グラント団長は、後方の行列を振り返った。その目に映ったのは、アイギス王国騎士団の騎士に偽装(ぎそう)していた魔術師たちが、手に握った水晶を取り落とし、次々に地面に倒れ伏していく姿である。彼らが発動したであろう魔術が、もろくも砕け散ったことは、誰の目にも明らかだった。

 ロドニカ公爵は、ゆっくりと椅子から立ち上がると、顔色を失って立ち尽くすグラント団長と、小刻みに震え出したフィリップ公に向かって、最後の言葉をかけた。


「只今をもって、会談は終了する。我が国の要求は通告の通り。今後は、アイギス国王と、直接やり取りをすることとしよう。会談の最中、一方的に拘束の魔術を発動されたのだ。そなたらの国王も、嫌とは言えまいよ。レフ」

「何でしょう、宰相閣下」

「アイギス王国もヨアニヤ王国も、〈神威の覡〉の力を理解できないようだ。にもかかわらず、〈研究〉したなどと言われては、中々に気分が悪い。わたしの鬱憤うっぷんを、晴らしてはくれないかね」

「畏まりました。少し神霊術を使って、この者たちに見せておきましょう。マルティノ」

「御側におります、団長」

「宰相閣下を御守りして、少し後ろへ下がってほしい」

「御意にございます」

「ブルーノ」

「何なりと」

「後方の者たちにも、備えを」

「畏まりました、団長」

 

 レフの言葉が終わるや否や、マルティノはロドニカ公爵を先導し、三馬身程離れた位置に移動する。それを確認したブルーノは、後方を振り返ると、二十馬身先で整列する者たちに向かって、只一言、こう叫んだ。


「神威に備えよ」


 それだけで、整列した三百人のルーラ王国騎士団の騎士たちは、一斉いっせいに動いた。即座に前後左右に間隔を取ると、両膝を地面につけたのである。

 戸惑いなくひざまずいた人々は、背筋を伸ばして腰を落とし、軽く握った両手を土につける。視線は目の前の地に置いたまま、じっと威儀(いぎ)を正す姿は、ルーラ王国に於いてのみ行われる、特殊な座礼だった。

 ロドニカ公爵やマルティノらも、やはり同じ姿勢を取り、無言のままに呼吸を整えた。彼らは、これから何が起こるのかを、はっきりと予測していたのである。


 他国から見れば、余りにも特異なルーラ王国騎士団の姿に、アイギス王国側は、ある種の恐慌(きょうこう)(おちい)った。フィリップ公とグラント団長は、護衛騎士に回りを固めさせながら、撤退の機会を伺う。突如として倒れ伏した魔術師たちに動揺し、介抱しようとしていたアイギス王国騎士団は、口々にルーラ王国への不信を口にした。


「おい、何が起こっているんだ。団長の声は聞こえたか」

「無理だ。内容まではわからない。しかし、交渉は決裂したのだろう」

「ルーラ王国の奴らは、なぜひざまずいているんだ。我らに降参したのか。魔術師が倒れている以上、そうではあるまい」

「何という不気味な奴らだ。魔術師たちは、どうしたのだ」

「まさか、呪いか」


 アイギス王国の者たちが騒然とする中、椅子に腰掛けたままでいたレフが、おもむろに立ち上がった。それだけで、草原にいた全ての者が、固唾(かたず)を飲んでレフの気配だけを探る。レフは、フィリップ公とグラント団長に向かって、淡々と言った。


「ここで少し、そなたたちを脅しておくとしよう。その結果、宰相閣下の通告に従う気になれば、アイギス王国は開戦を回避でき、無駄に命を捨てずに済むだろうから。〈神照かみてらす〉」


 レフが呼びかけると、漆黒の団服の胸元から小さな手鏡が滑り出て、瞬く間に形を変えた。両手に(ささ)げ持つ大きさの、真円しんえんの鏡である。鏡の周りには一切の装飾がなく、縁飾りの代わりに鏡面を飾っているのは、きらめきながらたなびいている、淡い五色ごしきの雲だった。

 その神鏡(しんきょう)を目にした者が、驚愕(きょうがく)に慄く様子を気にも留めず、レフは優しく鏡に語りかけた。


「少し御魂みたまを降ろすので、我が王国の者たちを、神威から守ってほしい。頼めるかな、〈神照〉」


 鏡は数度、喜びに震えるように揺れてから、ロドニカ公爵たちの頭上へと飛んでいった。そして、夏の日差しを受けて、皓々(こうこう)たる銀色に照り輝いたのである。

 レフは、鏡を一瞥いちべつし、守りが施されたことを確かめると、たった一度だけ右手を振って、こう言った。


神鳴かんなり


 一体何が起こったのか、首を傾げる者たちの前で、変化は唐突に訪れた。それまで、一点の曇りもなく晴れ渡っていた夏空に、瞬く間に分厚い鈍色にびいろの雲が立ち込め、遠く雷の音が聞こえてきたのである。

 鈍色の雲の下、遠雷と稲光いなびかりを背にして佇みながら、レフは冷たい微笑みを浮かべた。


「誰一人、殺しはしない。そんな必要はないのだから。ただ、許されぬ行いに手を染めた者には、相応(ふさわ)しい報いを受けてもらおう」


 レフの言葉が終わった瞬間、フィリップ公の足元に、轟音ごうおんと共に雷が落ちた。そして、その一発を呼び水に、グラント団長の足元にも、アイギス王国騎士団の整列の中にも、次々に雷が降り注いだのである。

 立て続けに鳴り響く轟音の中、雷光は辺り一面を薄紫の光に染め上げ、地面は立っていることが難しい程に揺れる。この世の最後かと思われる光景を前に、平静を保てる者がいるはずもなく、アイギス王国騎士団の精鋭たちは、成す術もなくうずくまるしかなかった。

 ある者は、助けを求めて泣き叫び、ある者は、正気を失って倒れた。フィリップ公は、一瞬のうちに色を失った白髪の頭を抱え、地面に身を伏してすすり泣いた。グラント団長は、膝から崩れ落ちた姿勢のまま、正気を失った眼差しで、何事かを(うつろ)つぶやいているだけだった。


 ルーラ王国の者たちは、身を固くして、じっとその光景に耐えていた。〈神照〉から発せられる光は、彼らの頭上で輝き続け、雷光からルーラ王国騎士団を守っている。そうでなければ、余りにも圧倒的な神威は、ルーラ王国騎士団の騎士たちにとってさえ、耐えられるものではなかっただろう。

 うめくような声で、誰かが呟いた祈りが、声にならない声として、人々の胸を満たした。〈神威の覡よ、(しず)まりたまえ〉と。


 やがて、雷鳴は少しずつ間遠(まどお)くなり、稲光は光を薄くし、鈍色の雲は晴れていった。神の威光である神威が、不意に平原から掻き消えたとき、その場に立っていたのは、レフ・ティルグ・ネイラ只一人だったのである。

お読みいただきありがとうございました。


この〈後編〉にて、『邂逅 ー神霊術少女チェルニ外伝ー』は完結となります。


感想のお言葉、そしてブックマークやご評価、心から感謝しています。本当にありがとうございます!

この〈後編〉をお読みいただき、また、感想のお声を聞かせていただけたら、と思っています。そして、もし気に入っていただけましたら、ぜひご評価をお願いいたします。


引き続き、『神霊術少女チェルニ〈連載版〉』および『神霊術少女チェルニ〈往復書簡〉』を、どうぞよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] もう少しだけチェル二とネイラ様の絡みがあればさらに良かったなあと、個人的に思いました。 [一言] ネイラ様の活躍にワクワクしちゃいます。
[一言] あああ…本編の方が完結した折には感想を投稿させて頂こうと思っていたのに…。 ネイラ様とチェルニちゃんの出会いのシーン。 あそこで何故か涙が…。 読んでいると心震わされ、涙が溢れ出てしまいまし…
[良い点] やっと読ませていただきました! チェルニちゃんと初めて会ったあの時のシーンをネイラ様視点で見てみたかったのですよね。 チェルニちゃんとても美少女だし、いきなり神託の巫だと神託が下ってるし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ