表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

短編

作者: oga

怖いか分かりませんw

 俺の名前は水木。

年は18で、今年から大学に通い始める。

田舎から上京してきたばかりの俺は、一人暮らしをするにあたって不動産屋に来ていた。


「駅からは遠くてもいいんで、できるだけ安い物件を紹介してください」


 そこで紹介してもらった物件、「裏野ハイツ」

月々4万の1LDK。

一人暮らしには十分すぎるほどの部屋だ。

他の物件と比べ不自然なほど安いとは思ったが、たまたまタイミング良くいい所が見つかったんだろう、とその時は思っていた。


 だが、住み始めてからすぐにおかしなことが起こった。

学校から帰って来ると、なぜか水道の水が出っぱなしになっているのである。

シンクから水が溢れ、床が浸水していた。

すぐに蛇口をひねって水を止め、床をタオルでふいた。


「おかしいな……」


 蛇口をひねったまま学校に行ってしまったのか?

しかし、それからも同じことが何度かあった。

夜中に突然、キュ…… という音がしたかと思うと、蛇口から水が出ているのである。

蛇口が壊れているのだろうか?

こういうことがあるのか、大学の友達に聞いてみた。






「何それ、こっわ」


「それ、幽霊の仕業じゃない?」


 絶対馬鹿にしてる。

テレビの心霊番組だって昔はビビってたが、最近じゃ苦笑して終わりだ。


「住所どこだっけ?」


 突然、友達の一人が言って来た。


「事故物件か分かるサイトがあるから、調べてやるよ」


 事故物件といえば、その部屋で首をつって死んだ人がいたり、そういう物件のことを指すはずだ。

そういうのって、不自然なほど家賃が安かったりするんだよな……

多少心当たりがあるため、黙っていると友達が茶化してきた。

 

「もしかして怖いの?」


「んなわけねーだろ」


 俺は自分の住所と、アパートの名称を答えた。

スマホを覗き込むと、俺の住んでいる地区も何件かそういった物件があるようだ。

地図を拡大していく。


「……おい、お前んち、何号室だよ」


 事故物件には火のマークが記される。

俺の住んでいる裏野ハイツの丁度真上に、火のマークが記されていた。


「……201号室」


「お前、すぐ引っ越した方がいいよ」


 まさに201号室で事故があったと書かれていた。

しかも……


「殺人だって」


 俺の部屋で誰かが殺されたのか?






 俺の帰る足取りは重かった。

殺人があったような所に戻らなきゃいけないなんて……

よくよく調べてみると、その事件で殺された本人の遺体は、まだすべて見つかったわけではないらしい。

犯人は遺体をバラバラにどこかに捨てたために、まだ見つかってないパーツがあると言う。


「ふざけんなよ……」


 絶対明日不動産屋に行って文句言ってやる。

今日中に引っ越しの準備をしようと決め、裏野ハイツに戻って来た。

201号室の部屋に入る。

床が濡れている。


「……」


 蛇口から水が流れ、またしても床が浸水していた。

俺はまず蛇口の水を止める。

これは幽霊の仕業なのか?


「……まさか」


 俺の頭の中に、一つの可能性が浮かび上がった。

勝手に蛇口から出る水、見つかってない遺体……

俺はシンクの下を開け、ドレンの配管を外した。


 そこには、人間の腕が詰まっていた。

オチは結構ベタでしたw

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こわいこわい!こわいです!!(T-T) どうしよう。今日水がとまらなかったら。。
[良い点] サクッと読めました!! [一言] 夏のホラーに出した作品でしょうか? 想像すると怖いです・・・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ