表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

第1話 『今日だけって言ったのに。』

風張かざはりいのり、16歳。

誕生日の朝に、私は“自治会長”になった。

そんな話、信じられる?

4月1日。

春の朝。空は、やけに澄んでいた。


少女の美しく透明な爪が、朝日にきらりと光を返す。

新人類の証。健康の証。

この世界ではそれが、“普通”になっている。


いや、“普通”というものが、何度も塗り直されたこの時代では——

そう信じるしか、ないのかもしれない。


 


風張かざはりいのり、十六歳。高校二年生(新学期から)。

今日が誕生日。


でも、本当なら今日、私は

妹とゲームでもして、のんびり過ごすはずだった。


 


それなのに——。


 


「お願い、いのり!今日だけでいいから行ってきて!」


 


朝ごはんをかきこむ私に、母の声が飛んできた。

母・きよのは、物流現場で働いている。

24時間体制の職場で、今日は急な欠員が出たらしい。


「え? なに!? どこに行けって??」


「団地の定例会!朝10時から。行かないとヤバいやつ!

なんで平日の朝っぱらからやるのよ……ほんと毎日日曜日の人たちは気楽でいいわよね」


 


物流の制服に着替えながら、母が怒りよりも困り果てている。

たしかに、平日の朝って普通ならみんな仕事か学校だよね。

今の時期は春休みシーズンだとしても、社会人がみんな暇ってことはない。

 


「とはいえ平日だって、高齢者も病院行ったり買い物したりと忙しいんじゃなかったっけ?」


「日曜は病院やってないからって、団地の高齢者がまとめて駅ビルに出てきて、コヌトコも図書館もファミレスも満席よ。

ほんと、“日曜難民”の高齢者ってどうにかならないのかな……。」


いのりときよのの少し幸せ?な朝の団欒風景である。 


この団地に引っ越してきて、ちょうど一年が経つ。

去年の春。転校と引っ越しと段ボールにまみれた日々。

私たちはもう、“新入り”一家じゃない。


 


「今日だけって言うけどさ、それ、本当に“今日だけ”?」


「……うん、多分……たぶん?」


母は目をそらした。


父・よしつぐは、朝早くに家を出ていた。

給食センターで設備管理の仕事をしている。

春休みの今は、調理場の清掃・設備の点検・改修など、長期休み中にしかできない業務が集中する時期。


つまり、家には私しか残っていない。


 


「じゃあ、ともりは?」


「けいじを学童に送ってった。今日が初日で心配だからお願いして連れて行ってもらった。」


妹のともりは、弟のけいじを学童に連れて行ったらしい。


「たぶんもうすぐ帰ってくると思うよ。そのまま家でゲームでもするんじゃない?」



ともりは、今年中学に上がったばかり。

ちょっと生意気で、よくしゃべる。

でも本当は優しい妹。今日はふたりで一緒に過ごす予定だった。


弟・けいじは、小学校に上がる前の春休み。

今日は初めての学童。朝から緊張していた。

ともりは昨日まで学童に行っていた。

形式的に中学生になる4月1日。

学童もひとまず昨日で卒業したわけだ。

どこか寂しい気持ちもあるから、けいじを保護者代わりに連れて行って、学童に顔を出したいのだろう。

 


私はスマホを見る。

届いていたのは一通のSMS。


元自治会長:大矢さんからだ。

「お母様の代理で定例会にご出席いただけますか?

出席票と委任状は私のほうで処理済みです。

会議冒頭で“後任”の話も出るかと思います。

副会長の指示に従ってもらえれば大丈夫です」


 


……“後任”?

“指示に従って”?

え、なにこれ……もう決まってる流れじゃん。


「なんかさ、“話が早すぎる”っていうか、もう終わってる感じなんだけど」


母はお弁当袋を持ったまま、脱兎のように玄関から出ていった。


 



 


九潮団地の集会所は、117号棟の脇にある。

薄暗い階段を降りて、重たい鉄の扉を開けると——

そこだけ、時間が止まっていた。


畳敷きの部屋に、ちゃぶ台とお茶菓子。

団地新聞と、湯飲み茶碗。

そして、並んだ高齢者たちの視線が、一斉に私に向いた。


「おや?」

「高校生?」

「若い子が来るなんて珍しいね」

「でも風張さんとこの娘さんなら、文句ないわね」

「ほら、爪が透明で綺麗。やっぱり今どきの子は違うわねぇ……新人類ってやつかしら〜」


……なにその例え。


 


部屋の奥、上座にどっしりと腰かけていた老人が、ゆっくり立ち上がった。

口調は尊大、声はやたら大きい。


「ワシは大矢。知っとると思うが、この団地の相談役をしている。」


相談役って何をしている人なのか、よくわからないけど黙って聞く。


「長いこと会長をやっとった。もう任期は終わったが、ここではまだまだ現役じゃ」


会場の空気が“うんうん”と同意する。

誰も逆らわない。


 


「で、今日は君にやってもらいたいんじゃ」


「えっ……なにを?」


「会長だよ。団地の。若いほうがええじゃろう」


「いやいや…。私、まだ高校生だし…。ベテランのほうがいいですよ?」


「問題なし!スマホも使えるし、発信力もある。なにより、若い!」


「……いや、あの、学校で禁止されてるからSNSも使ってないですけど……」


 


一瞬、空気が止まった。


次の瞬間、みんな拍手。


みんなの中で何かが決まったらしい。


いのりも逃げられないと察する。


「次の会長は、風張さんとこの娘さん…、いのりちゃんじゃ!」


「よかったよかった!」


「大丈夫!あなたならしっかりしてるわ!」


「あの…。みなさんホントにそれでいいんですか?」


もういのりに逃げ場はなかった。


「LiNE(※)グループっていうの? あたしね、あれ勝手に入れられてたのよ。意味わかんなくて、もう怖くなっちゃってねぇ」


LiNEライネ。この時代の標準SNSらしい。

でも高齢者には「通知がうるさい」「勝手に誰かに入れられる」と不評で、そもそもアプリの名前すら正しく覚えられていない。


「通知が鳴るのよ、夜中でも! 誰が送ってるのかもわかんないのよ!」


「それでリーネ? ラネ? リネー?あれ名前がもう…読めないじゃない。わたし“リレレ”って呼んでるわ」


……それはもう別モノだよ。



ってか、話がいろんな方向へ飛んでしまって、嚙み合ってない人もいる…。

これも高齢者の集まりだから?


「でも、私、ただの高校生で……」


「それがいいのよ」


「団地を明るくしてくれる若い子が必要なの!」


もはや、何を言っても誰も止まらない。

話は、まるで最初から決まっていたかのように進んでいく。


 


そして、会長席の名札が、私の前に置かれた。


 


——こうして私は、

十六歳の誕生日に、

「女子高生自治会長」になった。


 


自宅への帰り道、団地の階段をのぼりながら、ふと思う。


けいじ、学童初日どうだったかな。

ともり、帰ってるかな……先にゲームやってないといいけど。


 


「お母さん……今日だけって言ったのに」


春の風が、団地の隙間をすり抜けていった。

“今日だけ”のはずだったこの一日が、

私にとっての、新しい毎日のはじまりだった。

今回から、主人公・風張かざはりいのりが登場しました。


団地に住むごく普通の女子高生……と思いきや、

彼女には“ある使命”が降りかかります。


ここから少しずつ、

「自治会」ってなんだ?という世界に足を踏み入れていきます。


いのりというキャラは、作者である自分自身の

経験や心の叫びをたくさん詰め込んだ存在です。


楽しんでもらえたら嬉しいです。


第2話では、物語が一気に動きます。

ぜひこのまま続きを読んでみてください!


ではまた!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ