表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/108

71

71



嘘よ……。

私は俊の裏切りを許さないと今の苦しみから解放されないっていうの?


何もしてない自分がどうしてこうも理不尽な目に合わねばならないのか。


涙枯れるほど泣き続けた桃の瞳から、残されていた最後の光までもが

すっかりと影を潜めてしまった。




 退院してからの第一回目の診察では思いもかけないことを女医から指摘された為、

取り乱してしまった桃だったが、2回目の診察では落ち着きを取り戻し 

素直な姿勢で女医の言うことに耳を傾けた。 



……というより、そのように振舞ったというほうが正しいかもしれない。


違うと異論を唱えて嫌な雰囲気になるより、自分の意見を強く主張せずに


『そうですか、そうですね。分かりました』

と無難に診察をやり過ごし、早々と病院との関わりを断ち切って

しまいたかったのである。



女医には感謝している。だが、桃はこれ以上苦しい思いをしたくなかった。




相手はプロの精神科医である。

桃は診察時には心からそう自分は思っていると暗示をかけて臨んだ。



実際女医が自分の言うことをどこまで真面(まとも)に受け取ったかは

分からないが、三回めの診療を受ける指示はなく無事女医の元から

本当の意味で退院できたのである。


 ◇ ◇ ◇ ◇


両親との暮らしも半年を過ぎた頃、 先々で懐に余裕ができれば、奈々子を

連れて実家を出ていこうと考えていたのだが、あんなに最初は桃が出戻ることに

難色を示していた母親がその話をした折に、すっかり娘と孫のいる暮らし向きに

馴染み(慣れ親しんだ結果)居心地がいいらしく『奈々子もまだ小さいし、

家に帰って誰も居ない鍵っ子にするのは可哀そうだ、その点ここなら私がいるのだから』

と、奈々子が小学生の間はここにいればいいと言った為、桃はそうすることに決めた。




今は俊からの婚費もある、家のことは娘の自分がしているので

母親の都合の良い時に孫と関われて母からすると今のこの生活が楽なのだ。



だが、実際に自分()が働きに出るようになれば母親の気持ちにも

変化が起こるかもしれない。



いくら奈々子を保育園に預けるといっても、送迎や病気の時、自分()

仕事から帰るまでの間の子守など、小さな子がいるとどうしたって

手を取られるのは目に見えているからだ。



その時は今度こそ、桃は奈々子と一緒に実家を出ていく心づもりでいた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ