表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

9. 少しの違いに気付けない

「あ、オレが気になるってわけじゃないけど、『足元をすくわれる』って誤用、気にしてる人は見たことある」


「へえ……それ、誤用なのか」


 気になってしまう誤用、という話で思い出したのか、相手が口にした言葉に首を傾げる。


「お、知らない? 正しくは『足をすくわれる』なんだよ」


「へー……ああ、たしかに、足元、だと出て来ないな」


 ポチポチと手元の電子辞書に入力して試してみたところ、「足元」では出て来なくて、「足をすくわれる」で正しい意味が表示された。


「な。最初見たとき、どこが違うのかわかんなかったな~」


 笑って話す相手にうなずき返す。意味を考えれば「足」が正しいとわかるかもしれないが、意識していないとなかなか気付けない気がする。


「うーん。そういうのだと……『火蓋を切って落とす』とか」


「え。そっちは知らない。どこが違う?」


「正しくは『火蓋を切る』らしい」


「へ~……ちょっと貸して」


 手元の電子辞書の画面を相手の方へと向けると、そのままポチポチと調べ始めた。


「ほ~……そっか、『火蓋を切る』か~……なんか『切って落とす』の方が言いやすい感あるけど」


「『戦いの火蓋が切られた』か、『戦いの火蓋が切って落とされた』か、みたいな?」


「そうそう。んー……あんまり意識して見たことなかったけど、普通は正しい方で書かれている……か?」


 よく思い出せないらしく首を傾げている。そういう俺も、これまで見てきた文章でどちらが使用されていたか、思い出せないのだが。


「微妙な違い系だと『一生懸命』とか」


「へぇ。よく見る気がするけど」


 相手の言葉に目を瞬かせる。


「そう。なんか『一所懸命』の方が正しいらしくって、昔は使ってたら怒られたんだけど、最近は普通に使われてるの見る気がするなー」


 その言葉を聞きながら、電子辞書に文字を打ち込む。


「ああ。本当だ。『一生懸命』で辞書に載ってるけど、『一所懸命』から出た言葉ってなってるな」


「なー。辞書に載ってるなら、もう使ってもセーフかな」


「まあ、気にする人は気にするかもしれないけどな」


「だよなー」


 相手はそう言いながら、机の上に腕を枕にして上半身だけごろりと寝転がると、唇を尖らせた。


 その姿を見下ろしながら、思い出した誤用を口にする。


「他は……『まとを得る』と『まとを射る』とか」


「え。どっちがどっち?」


「『的を得る』が誤用で、『的を射る』が正しい方だな」


 電子辞書に正しい方の言葉を打ち込むと意味が表示された。画面を相手に向けると、見づらいだろうに、机の上に転がったまま頭を傾けて読んでいる。


「ほ~ん。まあ、たしかに、意味的に『射る』が正しい、って納得はできるか……」


「聞き間違えることはありそうだけどな」


「……絶対、ある…………」


 む、と眉を寄せてうなずいた相手は、べしゃりと身体の力を抜いて、机の上にうつぶせた。


今回の話で言及した誤用:

・足元をすくわれる

・火蓋を切って落とす

・一生懸命

まとを得る


補足:

・一生懸命については、誤用が定着したとみなされていることが多いようです。

・「的を得る」は誤用ではないという話もあるようです。


----

 ネタ切れなので、しばらく更新はない予定です。

 誤用ネタが集まったら、またひっそりと更新するかと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  • 【注記】
  • ※言葉の使われ方は変わるもののため、当小説内に記載している内容について「正しい」「間違っている」などと主張するものではありません。
     執筆時点で「誤用と言われていた」「そう思う人もいる」くらいに考えてください。
    ※書いている人は、言葉について専門的に学んだわけではないため、正しい知識を得たい方はご自身で調べるなどしてください。
    ※あくまでも「小説」です。たまに脱線して誤用以外の話をすることもあります。
     誤用について学びたいという用途には適さないため、そういう目的の方は、他の方の書いた誤用についてのエッセイなどを読む方がよいかと思います。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ