表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

起請文シリーズ

起請文が紡ぐ縁

 江戸は元禄の頃


 木材商を営む大店(おおだな)に産まれた跡取りの若旦那は少し火遊びが過ぎるが真面目で稼業の切り盛りも良くこなす、出来た青年であった。

 本所(ほんじょ)深川にある店から猪牙船(ちょきせん)で大川を下り大門をくぐっては吉原へ、そんな遊びが珠に傷であったが、普段の真面目さと博打と酒には縁遠い若旦那の唯一の遊びに周りも理解を示していた。


 春の頃、吉原中見世(なかみせ)散茶(さんちゃ)女郎を若旦那は見初めた。その遊女はまだ年若くも器量が良く気だても良かった。人気もあって(つぼね)から散茶(さんちゃ)に格上げしたばかり、中見世故に大夫とはいかないまでも将来は格子に上がる器があると期待されていた。

 遊女もまた若旦那の元来の誠実さと、商人でありながらも精悍な見目に惹かれていった。

 いつしか起請文(きしょうもん)に将来を誓う程に想いあった二人の仲は周囲の理解も合って、いずれはいい夫婦になるだろうと思われていた。


 二人の出会いから3年程がたった秋の頃、格子に上がった遊女を身請ける持参金を工面して、もうすぐ幸せが訪れると思われた矢先、彼女が肺を患い労咳(ろうがい)と診断されるまでは。


 無論、肺病の事を知って尚、彼に迷いなど一寸も無かったが、時は残酷であった。


 労咳を患って直ぐ、祝言の準備を急いだ彼に届いた報せは容態の悪化で帰らぬ人となった最愛の彼女との別れであった。

 

 江戸は元禄 師走の雪そぼ降る日であった。


 それから数日と置かず、一人の青年が大川に身を投げた。

 手には飾りの少ない然れど細工の美しい簪と、ただ来世でと裏書きが足された起請文が握られていたという。


 

 そんな顛末をつぶさに眺める者があった。

 二人が誓った起請文、それに縛られし1羽の烏である。

 烏は二人が結ばれることも、誓いが破られる事もなく死別してしまったため、地獄に堕ちることなく文に縛られていた。

 だが烏は己が現世に縛られたことよりも、将来を誓いあった二人の死別に心を痛めた。

 「熊野権現(くまのごんげん)様、卑しき畜生の身とて誓いあった者があの様に引き裂かれるは悲しゅうございます、ただ畜生の我が身では何もしてはやれませんが熊野権現様の神使となりて起請文に縛られた魂、千々に砕いてお使いくださって結構、どうかあの二人の来世をお導き下され」

 熊野の烏は起請文に我が身を縛りし二人の来世をこうして、熊野権現に祈ったのでした。


 あまりの献身に心打たれた熊野権現は烏の魂を三つに割ると、一つを青年の魂に一つを遊女の魂へと紐付けました。

 元は一つの魂に導かれ、二人が再会を果たすために、こうして烏を縁結びの神としたのです。




 令和 東京 春の頃


 とある病院の一室

 「貴方、この子の名前は考えてくれた」

 少し大きくなった自身の腹部をいとおしそうに眺めながら、年若い女性が語りかける。

 「あぁ、決まっているさ、なんたってその子は俺たちの絆の証なんだから」

 優しげにそして誇らしげにその瞳に最愛の妻を写しながら男性は語ります。


 やがて(えにし)と名付けられたその子が美しい黒髪の心優しい少年に育つのは、また別の話。


 烏が今日も鳴いている。


 

お読みくださりありがとうございますm(_ _)m


時代考証があやふやなため、間違いがあると思いますがご容赦くださいm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです。 不幸な結末になった男女が、一羽の烏によってふたたび巡り合う。 熊野権現様も粋なことをなさりますね。
[良い点] 文の初めが歌舞伎や浄瑠璃で語られる文章になっていて大分丁寧に書かれていますね。文章の書き方について語り部ごとに分けて書いているのが丁寧さを感じました。 悲哀で終わってしまうところを烏の心…
[一言] 離れ離れになった二人が時代を超えて結ばれるのは素晴らしいですね。 感動しました。 現代小説と時代小説がうまい具合にクロスしていて、味わい深い作品だと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ