表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様のおせっかい  作者: 星月 貴音
4/7

2.君がくれた鮮やかな世界。

はい!と言うことで健太郎登場!!!!

 オレは所謂幽霊いわゆるゆうれいってやつなんだと思う。


 もうずっと昔のこと、オレは病気で死んだ。

 病名なんて覚えてないけど、病気がちだったオレは人生の大半を病院のベッドの上でごした。


 毎日真っ白な病室の中で目を覚まし、食事をとり、悲痛ひつうな顔をして見舞みまいに来る両親に笑顔をいて、人気のなくなった病室の中で眠る。

 することもない、楽しみもない、そんな人生だった。


 だからこそ、学校は楽しかった。

 元気な友人たちと教室で馬鹿騒ばかさわぎするのも、くだらないことで喧嘩けんかするのも、公園でサッカーするのも、全部全部、楽しくてたまらなかった。

 学校だけがオレの支えだった。

 そのため不味まずい薬だって我慢がまんして飲んだし、点滴てんてきだってした。手術だって受けた。

 受験だって頑張って、高校に通うことができた。


 みんなと一緒に卒業したかった。


 なのに、二年の夏。





 オレは病気に負けた。


 まだ文化祭ぶんかさいの準備中で、文化祭絶対成功させようって張り切っていたのに。


 最後の一週間、オレが居たのはまた病室だった。


 悔しかった。

 授業だってもっと受けたかったし、文化祭だってやりたかった。

 それに、ちゃんと卒業したかった。


 そう思いながら死んだオレは、未練みれんが強過ぎたのだろうか。


 気付いた時には学校のグラウンドに立っていて、オレは幽霊ゆうれいになっていた。


 幽霊になって分かったことだが、オレの行動範囲こうどうはんいは限られていた。

 オレが行き来できるのは学校の敷地内しきちないと、隣接りんせつする神社らしきものの境内けいだいだけだった。

 謎なのはこの神社だ。学校の真横にあったのにもかかわらず、オレはこんな場所知らなかった。多分地図にもっていないはずだ。


 この、得体えたいのしれない神社には、誰も来ない。びれた神社は、オレの家のような存在になった。全く知らないのになつかしさを覚えるこの場所は、確かにオレの心をいやしていたのだろう。


 何年も何年も変わらない風景。

 同じ学校。同じ校舎。同じ制服。同じ予鈴よれいの音。

 なのに、人だけは変わり続ける。


 かつての友人たちはもう、この世に居ないのだろう。

 オレよりはるかに小さかったはずの子供たちも、今では立派な大人になった。


 みんなオレを置いて行く。親しかった者たちも皆、ってしまった。


 オレはただ、みんなと一緒に卒業したかっただけ。


 こんな事、望んじゃいなかった。


 病気から解放されてもなお、病室の中で感じていた孤独こどくがオレに付きまとう。


 ―――――嗚呼ああ誰か、オレを見つけて。



 そんなオレの願いは、ある日突然叶えられた。


 君はこの神社に迷い込んだ、ただ一人の人。オレの姿が見えるのも、声が聴こえているのも、君だけなんだよ。


 色褪いろあせていたオレの世界に色を与えたのは、君なんだ。


 オレはあの大雨の日、拝殿はいでんの前で静かに涙を流す君に、一目惚ひとめぼれした。

やっと物語が動き出しそう・・・。

ここまで長かったなー。


作者 「ねぇ、この神社って何なの?」


神  「お?気になる??」


作者 「うん。まぁ。・・・・で?」


神  「特別に教えてあげようじゃあないか。この神社は、私から健太郎へのプレゼントさ!」


作者 「と言いますと?」


神  「何モノにも認識されない空間なんだ!人間は勿論だけど、動物とか虫もその対象なんだよ!流石に学校に住むのは嫌だろうなって思ったから、健太郎の為に創った家だよ。」


作者 「へぇー。じゃあ何であの子は入ってこれたの?」


神  「彼らの寂しいという想い、かな。あとは、私のミs・・・・・・あっ、いっけなーい!仕事仕事!!」


作者 「・・・・・逃げやがった。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ