表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

①猿沢池の笹葉魚と楊枝の撫抜歯

果心かしん居士こじ幻術奇譚げんじゅつきたん


 世に云う幻術とは、“火水かすいを踏み越え、山河さんがを目前に現し、刀斬とうざんされど不死身である”

 これらのたぐいで人の目をくらます術である。


挿絵(By みてみん)


 果心居士かしんこじは、室町時代むろまちじだい末期に実在したという幻術師で、七宝行者しちほうぎょうじゃとも呼ばれた。

 筑後国ちくごのくに(現・福岡県南部ふくおかけんなんぶ)の生まれで、大和国やまとのくににある興福寺こうふくじの僧であったが、外法げほうによる幻術に長じた為に異端とされ破門となった。


挿絵(By みてみん)


 その後、果心居士は己の能力で立身出世りっしんしゅっせを試み、当時の天下人てんかびとに前に現れて技を披露したと伝わる。

猿沢池さるさわいけ笹葉魚ささばうお楊枝ようじ撫抜歯ぶばっし


 法相宗ほっそうしゅう大本山だいほんざんの興福寺は、天智天皇てんちてんのう8年(669年)に藤原鎌足ふじわらのかまたりの正妻である鏡女王かがみのおおきみが、夫の病癒祈願びょうゆきがんの為に藤原邸ふじわらていに造営した山階寺やましなでら山城国やましろのくに山階やましな京都市きょうとし山科区やましなく大宅おおやけ)が前身となる。

 天武天皇てんむてんのう元年(672年)に飛鳥京あすかきょうへ再遷都した際に、山階寺も移されて地名を取り厩坂寺うまやさかでら大和国やまとのくに高市郡たかいちぐん)厩坂うまやさか橿原市かしはらし石川町いしかわちょう)と改名された。

 和銅3年(710年)に平城京へいじょうきょうへ遷都の際、厩坂寺も藤原不比等ふじわらのふひとにより移され、興福寺こうふくじ大和国やまとのくに添上郡そえかみぐん東御門郷ひがしみかどごう登大路のぼりおおじ東里郷ひがしさとごう)=奈良市ならし登大路町のぼりおおじちょう)と改名された。

 天皇家・藤原氏により手厚く保護され、奈良なら時代じだいには四大寺よんだいじ平安へいあん時代じだいには南都七大寺なんとしちだいじの一つに数えられた。

 平安の頃には、藤原氏(中臣なかとみ氏)の氏神を祀る春日大社かすがたいしゃ大和国やまとのくに 添上郡そえかみぐん春日野村かすがのむら春日山かすがやま花山はなやま御蓋山みかさやま三笠山みかさやま)=奈良県ならけん奈良市ならし春日野町かすがのちょう)を治め、大和国やまとのくにを領した為、鎌倉幕府かまくらばくふ室町幕府むろまちばくふは大和国に守護大名しゅごだいみょうを置かず、興福寺が守護の役目に当たった。

 文禄4年(1595年)の豊臣秀吉とよとみひでよしによる太閤検地たいこうけんちでは、春日社興福寺かすがやしろこうふくじとして知行2万1千石を領した。


挿絵(By みてみん)


 興福寺こうふくじ放生池ほうじょうち猿沢池さるさわいけがある。

 放生池とは、中国や日本の仏教で捕獲した魚介ぎょかいあがない、生かし放つ池の事をいう。

 6世紀に天台宗てんだいしゅうの開祖・智顗ちぎが漁民の獲った魚の多きを憐れみ、天台寺てんだいじ(現・天台山てんだいざん国清寺こくせいじ)の近くに池を作り放ったのが初めとされる。

 そうの時代に、杭州こうしゅう西湖せいこ西湖十景せいこじっけいの一つである三潭印月さんたんいんげつの周囲を放生池として、仏生日ぶっしょうにちに供養の放生会ほうじょうえを催した。

 日本では、持統じとう天皇てんのう摂津せっつ等の地に放生池を設け、後に寺社の境内けいだいに放生池が作られる様になった。


 現在の猿沢池は、奈良公園にある周囲360mの池で、池畔に柳が植えられ風情ふぜいがある。

 興福寺の五重塔が柳と一緒に猿沢池の水面に映る景観は美しく、室町時代むろまちじだいには猿沢池の月景色つきけしき南都なんと八景はっけい奈良なら八景はっけい)の一つに数えられた。

 また、猿沢池では甲羅こうらしをする亀が多く観られる事でも知られている。


挿絵(By みてみん)


 奈良なら時代じだいに、文武もんむ天皇てんのうに仕えた采女うねめが、寵愛ちょうあいが衰えた事に悲嘆して入水したという言い伝えがあり、池畔ちはん北西角ほくせいかどには祭神を釆女とする釆女うぬめ神社じんじじゃがある。


 室町時代の末期、後に戦国時代せんごくじだいと言われた頃、大和国やまとのくににある法相宗ほっそうしゅう大本山だいほんざん興福寺こうふくじに、果心居士かしんこじという僧侶が居た。

 興福寺が参拝者で賑わう中、果心居士が歩み寄り袖から笹の葉を取り出し「それっ!」と言い、猿沢池の水面へ放り投げると、笹の葉が魚(鯉)となって泳ぎ出したので見物人は驚いた。


挿絵(By みてみん)


 果心居士の笹葉魚ささはうおの術が注目を浴びると、猿沢池の周りには人だかりが出来たが、その中の町人風体の男が難癖なんくせ を 付けた。

「そんなん元々おった鯉やないか!イカサマや!!」と大きな声で言い放った。

 果心居士はニヤリと笑いながら男に近づくと、懐から取り出した楊枝ようじで男の前歯を一撫ですると、途端とたんに前歯がガタガタとなり抜け落ちそうにブラ下がった。

 男は驚き、泣いて果心居士へひざまづいて許しをうた。

「よしよし!」と果心居士は言い、楊枝で再度男の歯を撫でると、歯は元通りとなった。


 聴衆ちょうしゅうが驚く中、果心居士は猿沢池に入り、水面と鯉の上を歩くとフワッと空を蹴り、ハヤブサとなって飛び去った。


 この騒ぎにより、果心居士は興福寺を破門だけでなく、出入禁止でいりきんしとなった。

 この作品は、2018年に書いた物に加筆をした物語です。

 写真は、興福寺の「中金堂」・「猿沢池」です。


○参考史料

・『義残後覚ぎざんこうかく』全7巻(85話)愚軒ぐけん・編(1596年=文禄5年)

・『玉箒子たまははき』全6巻(第3巻「果心幻術かしんげんじゅつ」)林義端はやしぎたん・著(1696年=元禄9年)


○参考資料

・『法相宗ほっそうしゅう大本山だいほんざん興福寺こうふくじ』HP

奈良なら県観光公式けんかんこうこうしきサイト『ならネット』HP

・『世界せかい大百科事典だいひゃっかじてん』(全35巻)平凡社(改訂版2007年9月刊)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ