表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/221

始まりの園 真領 常夜の騒域 Ⅱ

 ヒィゥゥウウウウウウウ、バァァァァンン、パラパラパラパラッ。


(また、光の華!)


 音と共に、上空へと飛翔ひしょうしてゆく、光の線。それは、太く大きくなって、大量の水滴が、空に円を描くように散ってゆく。


 ワァァァァァァァーー!


 歓声が遠くから響いてくる。そう。中央はではまだ遠い。


 少年は、駆けている。上へと、中央へと向かって。思索しながら。


 光の華。あれはきっと、光の魔法。規模は見掛けほど大きくはない。面としての魔法であって空間を充填じゅうてんする光で埋め尽くす訳では無いのだから。


 色の仕組みは何だろうか? あの圧縮からの、綺麗な拡散。どれだけ綿密に練って、どれだけ精密に組み、放ったのだろう? それに、放たれた光は複数に分かれて、それもどれもこれも、形が違う。


 魔法の特徴である、同一の現象の再現、繰り返しではない。一つ一つ、デザインされたものだ。


 放ったのは、一人か? 多人数でずれずに合わせて放った、と考えるよりは一人が同時に放ったと考えるのが妥当だろう。音は、どれも、ずれて重なっていた。ずれているからこそ、連鎖して花開く光の華なのだ。


 放つ予兆は感じられなかった。そもそも、こんな端にいては何もわかるまいとも思うが、魔法の起こりを感じられなかったというのは私の油断からきた不覚なのか、それとも、起こりを隠して、こちらの驚きを大きくするのが目的だったのか。


 そもそも、術者が本当にあれを放ったかどうかも怪しい。いくら何でも、ここから見ても大きく見える。空に大輪の花。連発するにはかなり無理があるのではと思う。それに大概、魔法使いは協力や連携といったものを集団的に行うことが致命的に苦手だ。機械的に訓練し肉体に覚え込ませるとかならまだしも、こういったものは特に。


 だから、実のところ扉を潜ったところから幻であった、というのが最もありえそうまである。魔法ではない物理的な爆発の類だという考えは最初についえている。においがしないからだ。


(つまらない……。こんな考えは)


 と、何だか嫌になった。


 駆け抜けながら、気を紛らわすよう、周囲を見渡す。


 ここは古い街であるらしい。構造物の多くを構成する、よく見れば明茶色の石々。漠然と記憶していた、先ほどみた、こことは切り離されていつつも繋がっている、昼の街の光景と照らし合わせてみても、こっちの方が明らかに古い。


 旋回を強いられるのが面倒になって、壁を蹴って、跳ねるように、道を無視して進み始める。


 通りの家屋の石煉瓦いしれんがの壁面に触れる。凸凹としていながらも、それらの角は丸まっており、滑らかで、経年を感じる。そして、ひんやりと冷たい。


 ヒィゥゥゥゥゥゥゥィイイイイイイ、バンパンパンチリリリリリリ!



 ワァァァァァァァ


 また、空に光が放たれ、花開き、歓声が起こる。


 音は、先ほどまでよりも、明らかに大きく、近い。


 そして、また一つ、気づいた。


 光の数やタイミングは、音からして明らかに違ったが、後の歓声はまるまる同じだった。そんなことは、現実ではあり得はしない。


 足が、止まる。

 

 首をひねる。


 目をつぶり、思考は深く――


 なら、一体、先にいるのは誰だろう? この光景の主は、誰なのだろう?


 最低でも、誰か一人は、確かにいるのだ。この光の華だけは、明らかに――


 ヒィゥゥウウウウウウウ、バァァァァンン、パラパラパラパラッ。


(光の、華! 目をつぶっているのに、色が、見え、る……! あぁ、これは、一種の、奇蹟きせきだ)


 トクン、トクン、ドクンっ、ドクンドクン、ドクンドクンドクンドクン――


 鼓動は、強く早く、脈打ち始める。こんなの、心躍こころおどらない訳が無いではないか!


(会って、聞いてみたい。あの技術は、自分にも活かせるところが目に見えて余りある。いいや、そんなことより、何がどうなって、あんな素敵なものを思いついたのか)


 足は、再び動き出す。


 周りを見渡すまでもなく、もう、跳ね、よじ登るように、駆け抜けていく。


(教えて、くれるだろうか? ここは、学園。だから、自分だけ最初から分け隔てて冷遇されることは恐らくあるまい。確かに、私の魔法の始まりは特異ではあったと思う。しかし、それだけだ。才という点でいえば、魔法についての私のそれは、乏しいのだと思う。師匠はああ言ってくれたとはいえ、私のそれは、私がなりたいものに、頂きに比べたら、あまりにちっぽけ。けれども、この魔法は、誰かを幸せにできそうだから。夜に、光でできた花。咲き、咲き、咲き、散る。現実にはありえない。これはある種の絶対を打ち破るものだ。攻撃的ではなくて、防御的でもなくて、ただただ、美しく、せる、魔法。目をつぶっていても、だからきっと、目が見えない人にでも、届く奇蹟きせき。せめて――きっかけくらいは手にできればいいが)


少年にとって、魔法を教えてもらう、というのはそういうものだ。


 仄暗ほのぐらい過去がほとばしる。物心ついて母が失せた頃から始まり、元・師匠に引き取ってもらうまでの間の話。


 他と比べて、時間は割いてもらえない。まともに相手してもらえない。ほんの走りの一言すら、与えてもらえないこともままある。それでも、少しでも、食らいついていく他ない。望み、欲して、手をのばさなくては、しがみつかなくては、歯牙にもかけてはもらえないのだ。


無関心で終わられるのではなく、大概、憤怒か、嫌悪で終わり、最低限にも満たないそれを満たさない。ただでさえ薄い才能。手間さえ注いで貰えなければ、開花は無い。魔法とは、得てしてそういうものだ。


 そう――思っていた。


(あれは過去だ。通り過ぎた過去)


 体術と武術、そして、体力をつけるために、元師匠の周りの騎士達きしたちにも教えを乞うたときの経験。


 それだけやって、向こうからもようやく見向いてもらえて。


 そこまでいって、そこまでになって、それでも私は――魔法への希望を捨てきれなかった。


 ……。もし、彼らとの繋がりを捨てずに、魔法と両立できていれば、ああはならなかったのではないか。


 いいや……。そんなものは在り得ない。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 だが、私は……。


 ……っ。選んだ、だろうが……。


 今度は、失敗できないだろう。帰る場所はない。もう、半端ではいられないのだ。


 あの男は魔法における私の後ろ盾ではあるが、ずっとそうでいる義務はなく、代わりや、よりよい才を他から見出すことだってあるかも知れない。


 私は――自ら不幸になっているのかもしれない。


 それでも――これまでよりはずっといい。少なくとも、自分には、嘘をついていない。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 人生のスタートに立つことが本当にできたのだと、実感する。


 大成できれば、そして、夢想を体現できたなら、私はきっと、胸を張って、元師匠にも、ちゃんと、頭を下げられるのかもしれない。


ビィィゥゥゥアウ、バァン、バァァン、バアアン、ラララララン、ヒィィウウウ、ババァァァァァンン!


ワァァァァァァァ


 こうしてはいられない。待たせてはいけない。急がないと。


 気づけば走全力疾走しながら、笑っていた。ずっと笑い声を上げて、希望に溢れて、不安なんて渦巻きぼやけ消えてゆくかのように、ごちゃごちゃ考えることもなくなって、ただ、夢中になって走る。


 らしく。らしく。見掛け通りの子供らしく。赤子をもてる年という形だけの大人の意味も立場も、こんな日は、どれだけ生真面目で大人びていても、忘れていいのだ。そう。こんな日くらいは。

始まりの園 真領 常夜の騒域 FINISH

NEXT→ 始まりの園 中心 不夜の夢想の城


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくださり、ありがとうございます!
少しでも、面白い、続きが読みたい、
と思って頂けましたら、
この上にある『ブックマークに追加』
を押していただくか、
この上にある
【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】に
していただけると幸いです。

評価やいいね、特に感想は、
描写の焦点当てる部分や話全体
としての舵取りの大きな参考に
させて頂きますの。
一言感想やダメ出しなども
大歓迎です。




他にも色々描いてます。
長編から連載中のものを1つ、
完結済のものを2つピックアップしましたので、
作風合いそうならどうぞ。

【連載中】綺眼少女コレクトル ~左目を潰され、魔物の眼を嵌められて魔法が使えるようになったエルフの少女が成り上がる話~

【完結済】"せいすい"って、なあに?

【完結済】てさぐりあるき
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ