表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/221

騎士叙勲辞退 Ⅰ

 空はひどくもっている。今の私の心を映し出しているかのように。


 私は、悩んでいた。騎士叙勲きしじょくんの日の前日だというのに。


 地方君主の次男でしかない私の叙勲じょくんの為に、王族が訪れることになる程、期待されていた。魔法の家門に生まれたにも関わらず、魔法の才能の無かった私には、それだけの、騎士としての才があったらしい。


 情けから私を拾い、見出してくれ、今日まで面倒を見てくれた、騎士としての師に丸一日与えられ、私は、森で独り、考えていた。ここまできても、自身の心にまとわわりつくもやの正体を。


 幼き頃からそれはずっと、自身の心の中に存在し続けていた。意味が無いと分かって、やめられず続けていた、魔法を発する為の詠唱えいしょうの練習。叙勲じょくんの前日である今日ですら、それをやめられず、今こうして、唱えようとしている。


 始まりを、強く、思い出す。


 私は、変われていない。変われなかった。捨てれなかった。成りたいものは、奇蹟きせきの担い手。騎士としていくら優れていようが、絶対を、理に反して覆せすことは叶わない。それができるのは、いつだって魔法使いだけだ。


 始まりを、強く、思い出す。


 物心ついたかどうかのおぼろげな昔。輪郭すらぼやけた、亡き母の顔。それでも、夜な夜な読み聞かせてくれた穏やかな声と、物語の光景を、よく、覚えている。


(城壁に囲まれた街。その街外れ。薄汚れた暗い家。擦り切れた布団の上の、事切れた子供。そばで崩れ落ち、涙すら流れない、母親。元から恵まれていない者に降り注いだ絶対たる絶望。母親は、壊れながら、目を閉じ、届かぬ筈の天へと、きっと、祈った)


(声が、聞こえた。聞き間違える筈のない、我が子の声。母親が目を開けると、そんな、よみがった子供の頭をでる、杖を持って、ローブを深く被った、誰か。次の瞬間には、その誰かの姿は、跡形もなく、消えていた)


 始まりを、強く、思い出す。


 かつて、母親の前で語った、希望。今となっては、遠い夢のような。そんな無意味な詠唱えいしょうを、今日もまた、突き出すように前方を指差しながら、高らかに叫んだ。


け! 居貫く雷!」


何も――起こらない。そう。何も。昨日までと何も、変らない結果。指先に、かすかな雷の発生の痕跡こんせきすら、一切、無い。


(変わらない……。変われない……。この、声変わりしない声と同じように……。私は結局……)


 森から戻ることもなく、眠ることもせず、夜が、開けた。






 ガシャン、ガシャン、ガシャン。


 足音が止まる。


 切株に腰かけて、頭を垂れていた私の前で。


「そろそろ時間だ」


 低く、酒焼けしているのに、どこか優しさを感じるような声。見るまでもない。間違えようが無い。


「師匠。早く、ありませんか?」


 と、顔を上げながら、私は言った。


「何をほうけている? ライトよ。やんごとなき方々がお見えになられるのだぞ? ましてやお前は、そんな方々の眼前でかしずく事になる訳だ。くもり空は続くだろうが、雨は降らないだろう。大気のにおいがそう言っている。延期にはならないぞ?」


 師匠は、私のことをそう呼ぶ。拾われたときから今まで変わらずずっとそうだ。


「成程。ああ、師匠。とはいえ、装着済だとは。さすがに気が早いのでは。ううむ、威圧感が、ありますね。師匠の騎士鎧きしよろいって騎士きしのそれというよりもどこか、人外染みてるように見えます。とても、強そうなのです」


 久々に見た白亜の騎士鎧きしよろい。武器を除いて、フル装備に見える師匠。筋骨隆々系の二足がっしり系の、人間の大人の男の数倍の恰幅で、変わらぬ背丈ほどの魔獣が中に入っていると言われても信じてしまえそうな位のそれは、大きさやフォルムは野蛮なのに、不思議と品のあるものに見える。


 勿論、唯のよろいではない。騎士鎧きしよろいなのだから。それも、正騎士せいきしの、よろい。つまり、魔法のよろい


(魔法、そのものでは決してない。だが、それでも、これは、魔法に拠るモノだ)


「ははは。そうだろう。お前の為に着てきたのだよ。どうだ? 少しは不安は和らいだか? ライトよ。今日はい日なんだ。ようやく、お前はその才能に見合った相応しい力を与えられて、公に認められる。本当に、胸を張って、生きていっていいんだって、公に認められるんだ」


「ええ。まあ……。ありがとうございます」


 すると、がしがしわしゃわしゃと、上から頭をでつけられる。


「おいおい……。お前寝て無ぇな? ライトよ。お前の疲れは顔や肌には出ないし、体力にも知力にも早々出ねぇから言わなかったが、髪にすげえ出るんだよ。なんか、かさっかさに傷んでるように見えんだよ。真っ白だからか、ツヤの有無が酷く目立つんだよ」


(流石師匠。それは私自身も知らなかった。しかし本当、世話焼きなものだ。ありがたい。ありがたいが……)






 風呂場。


 自分一人のそこ。踏み入れないはずの、自身の生家の風呂場。光沢のある、焔色ほむらいろの石の切り出し材が張りつめられて構成されている、このどこか落ち着かない気分になる。当時は思わなかったが、こんな石材、どっから見つけてきたのだろうか?


 浴場には誰もいない。長い髪ではあるが、もう、流し終え、加えて、髪以外も上から下まで洗い、整えた後。数十人が同時に入れそうな広さの浴槽よくそうに張られた、かつてとは違う、きちんとき通った熱い湯にかり、脱力する。


(あの森を挟んで、師匠たちとのキャンプ地から此処ここまで。最初で最後の凱旋がいせん。だが、父上も、兄上も、弟も、ここでは顔を合わせず、か。……。だが、叙勲じょくんの場には必ずいる)


 歪む水面に浮かぶ自身の顔は、普段よりもずっと歪んで見えた。赤い硝子色ガラスいろひとみ幾重いくえにもぶれて見える。


 顔や手の傷の数々やかさぶたが無数に見える。焼き色付かぬはだだからこそ、酷く目立つ。


(積み上げてきた。必死に努力し続けてきた。師匠が、握らせてくれた剣を一日中喜んで振り続けたあの日、私に見せた笑顔が忘れられない。嬉しかったと同時に怖くて、見捨てられない為にというのが最も大きかったのだと思う。自信もついてきた。前を向けるようになった。胸を張れるようになった。だが、それでも、ぬぐいきれないものがある)


 ザバァンンン!


 立ち上がる。


 師匠との生活を始める前とは違って、まとわりついた湯水の質量に全くふらつかない。細枝の手足と薄板の胴であったかつてとは違う。


 彫刻に掘られた裸男のような筋肉。それでいて、動かないあれらとは違って、瞬発力を備えて、私の肉体操作は自由自在。


 これは、確かな証だ。何も間違ってない。だから、このまま進み続けるべきなのだ。


(師匠に嫌な顔をされても。師匠の仲間たちにも笑われても。それとは別に、私は必ず毎日、叶うはずの無い詠唱えいしょうを行うことをやめなかった。……やめれ、なかったのだ……。どうしても……。どうしても、どうしても……)


 力が抜ける。無抵抗に湯船に倒れた。


(師匠……ほんとうに、ごめんなさい……。これは、絶望ではなくて、希望……)


 背で湯水をり、前転し、跳ねるように、着地し、浴場を走り抜け、後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
読んでくださり、ありがとうございます!
少しでも、面白い、続きが読みたい、
と思って頂けましたら、
この上にある『ブックマークに追加』
を押していただくか、
この上にある
【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】に
していただけると幸いです。

評価やいいね、特に感想は、
描写の焦点当てる部分や話全体
としての舵取りの大きな参考に
させて頂きますの。
一言感想やダメ出しなども
大歓迎です。




他にも色々描いてます。
長編から連載中のものを1つ、
完結済のものを2つピックアップしましたので、
作風合いそうならどうぞ。

【連載中】綺眼少女コレクトル ~左目を潰され、魔物の眼を嵌められて魔法が使えるようになったエルフの少女が成り上がる話~

【完結済】"せいすい"って、なあに?

【完結済】てさぐりあるき
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ