表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/117

厨房と砥石と

結局。一時間たっても食事は来なかった。胃袋も限界だ。俺は三食抜くなんて言う事には慣れていない。

仕事がどんなに忙しくたって、どんなに神様たちのお願いがハードだったって、食事を抜いた事はないのだ。

そのため非常にイライラする。俺はお腹が空いたり喉が渇いたりすると、容赦ない人間になるし、おまけに言えば短気に拍車がかかる。

俺は意を決して立ち上がった。

扉を開けようとする。しかし扉は鍵がかかっていた。

なんでかかってんの? 俺の事閉じ込めたいの?

いよいよ本気で、あいつらが俺を餓死させたいんじゃないかって気分になってきた。

窓から出て行こうと思ったら、窓が俺でも通れない位小さかった。どんな柔軟な人間でも、あの窓を抜ける事はできないに違いない。

窓から飛び降りられるはずだったんだけどな……。

俺は数秒考えてから、ポケットを探った。スーツのポケットには不釣り合いな折り畳みナイフが現れる。

のこぎり付きの折り畳みナイフである。某スイスの有名なメーカーのやつだ。これを買うのに一週間悩んだが、色々便利な仕様になっていたので結局買った。

そして日常生活でも重宝していた愛用品なのだが、ここでも役に立つのかお前は。

そんな事を思いつつ、俺は扉を調べた。普通の木製の扉に、鍵がついている仕様だ。

これならこのナイフののこぎりで切れるな。

俺は扉に耳を押し当てて、物音がしない事を確認した。

大丈夫そうだ。

俺はぶすっとまず大きい刃でのこぎりが突っ込める穴をあけた。

それから、鍵穴の周りをのこぎりで切った。鍵の所だけくりぬくような感じだ。

そして数分で、扉は鍵の機能を失った。

俺はそこでもう一回、耳を押し当てて音を確認した。

人の気配はない。俺はこれでも人の気配を探るのがうまいから、まず間違いないだろう。

俺はそっと、そこから抜け出した。

城の造りも間取りもわからないんだが、ここまで案内された時に、色々見えた。

それをあてにして、堂々と、何も問題のないように歩く。

それでも、人が通る時は物陰に隠れた。

俺の衣装が、この世界の衣装と大きくかけ離れているからだ。

目立ちまくりでもある。

俺はそれでも階段を下りて、中庭らしき場所に到着する事に成功した。

誰かに厨房の事を聞けたらいいんだけど……

「お前なんか出ていけ!」

次の瞬間、すごい怒鳴り声が聞こえてきた。

なんだ?

俺は首を巡らせて、声のした方向を確かめた。

料理人らしき見た目の男が、一人の青年を追い出しているさなかだった。

あっち厨房かな?

俺はてくてくとそこに歩いて近付いた。

「親方! お許しを!」

「お前が食材を横領してるのは証拠が挙がってんだ! 出て行かせるだけで温情だと思え!」

「お許しを!!」

料理人らしき大柄な男の人が、親方……たぶん料理長で、その弟子か部下なんだろ、あの青年は。

「出て行けと言ったら出ていけ!」

親方は無情な音を立てて、扉を閉めてしまった。

後に残るのは泣き崩れている青年ばかりだ。

……いたたまれないが、背に腹は代えられない。

俺は彼のわきを通り、扉をたたいた。

「なんだ! お前は首だと……は?」

再度扉を開けたのは料理長で、俺はその瞬間に頭を下げた。

「すみません、何か恵んでください」

「見ない顔だな。どこの誰だ」

「日本という国から来たものです。お腹が空いて空いて死にそうなんです、どうか何か恵んでください」

俺は頭を下げるのは構わないんだ。それだから下げて、相手の反応をうかがった。

「は?」

料理長は俺をじっと見た後に何か言おうとしたんだが。

俺の腹が盛大になった。

「……」

「……腹が減ってるのか」

「そうなんです」

「……芋の皮むきはできるか」

「人並みに」

「そうか。じゃあ食ったら芋の皮むきでも何でも手伝え」

「はい!」

よし、飯は食べられる。

俺はガッツポーズをして、彼の後に続いた。

料理長が連れてきた俺を見て、ほかの料理人が怪訝そうな顔になる。

だが。

「腹を減らしているらしい、この子供に何か食わせてやるぞ」

「はい」

一人、女の料理人が俺の前に皿を出してくれた。驚いた事にピラフである。

パンかと思ったんだ。見た目ファンタジーの世界だし。欧米的な感じするし。

……そうだ、確かセレウコス国は米と麦とが両方作れる土地柄をしていて、パンは上流貴族の食べ物、コメは下級市民の食べ物と言われていたんだった。

どちらにしても、目の前のピラフは出来立てだ。

食べないわけがない。

俺は渡されたスプーンを掴み、それはもうがつがつとむさぼった。

味は微妙だ。味が薄いというか、塩気がないというべきか。ただ脂っぽい。

下級平民の味方と言われている、キャベツと豚の塩漬けの脂身だけで味をつけたピラフだった。

「よっぽど腹を減らしてんだな」

「昨日の晩から何にも食べてない」

「ふうん」

あっという間にピラフを食べ終わった俺は、料理長を見上げた。

「芋の皮むき、どこですればいいですか?」

「こっちだ」

連れていかれたのは入り口のあたりで、山積みになった芋がある。

「これを剥け」

そういって前掛けを貸してくれる料理長である。

俺は気合いを入れて、渡された小型の包丁を握って、芋の皮むきを始めた。




人間夢中になると色々聞こえなくなるもので。

「もういい!!」

耳元で怒鳴られるまで、俺は芋の皮むきを続けていた。

「へ……」

耳がキンキンする。痛い位だ。

「早いなお前」

「慣れてますから……」

バイトでやっていたのはそういう仕込みばかりで、まともに料理はしなかった。下準備とかばっかり任されていた。

それはそれで勉強になったし、居酒屋でちゃんと働くために調理師免許ももっていたけど。

俺は見た目が危なっかしく見えるらしく、火を扱う事はあまりさせてもらえなかった。

「上出来だ、こんなに芋の皮を薄く向ける奴はめったにいない」

「はあ」

「お前、行く当てはあるのか?」

「ありません!」

事実ない。俺を閉じ込めたりしたやつらの場所が行く当てにはならない。俺の中では。

胸を張って言うと、料理長は何か考えたらしい。

「お前、家に来るか」

「……いいんですか?」

「お前みたいな子供が、行く当てもなくふらふらしてて、おまけに下ごしらえは得意そうだとなれば、手元に置きたいだろう」

なんだかよくわからない理論だったが、次に俺は玉ねぎを刻み、それから肉を指示された通りに切り、洗い物を行い、とりあえず下働きを徹底的に行った。

「料理長が機嫌がいい」

「いい下働きが入ったからだ、前は最悪」

「あの子小さいのに頑張るね」

色々聞こえてきていたけれども、俺は目の前の事に集中した。

昼時の戦場のような忙しさが終わったらしい。

洗い物が皆なくなったのでそう判断し、俺は包丁を見た。

「……刃こぼれしてやがる」

そう、俺が借りた小型のナイフはそうじゃなかったのに、料理人たちの魂とも呼べるべき包丁がぼろぼろなのだ。

これでは料理の速度も落ちるに違いない。

「あの、料理長さん」

「堅苦しいな、親方って呼べ」

「はい親方。砥石は持ってませんか?」

「……何するきだ?」

「砥ごうと思って」

親方が数秒黙った。

「お前包丁も砥げるってのか?!」

親方の声がえらい大きくなった。俺は思わず声が小さくなる。

「石があれば……」

俺何か変な事言ったか? どうにも五百年のブランクはでかい。

この世界の常識がわからん。

「本当だな?」

「はい」

神妙に頷けば、親方は棚をあさって砥石を持ってきた。

俺はそれをしばし眺めた。

「馬鹿にしてるんですか」

「は?」

「なんで! こんなに! 砥石が! でこぼこで!!」

俺は気付けば怒鳴っていた。

俺は武神時代から刃物の砥ぎ方を知っている。

日本でもいろいろ調べた。

そこからいっても、この砥石たちは最悪だったのだ。

まず凸凹。でこぼこ。最悪だ。

砥石がでこぼこしていたら、刃もでこぼこになるに決まってんじゃないか!

「砥石の手入れ道具は!」

「あ、こっちです」

俺の怒鳴り声にビビったらしい人が、こそこそと手入れ道具を持ってきた。

俺は水の入った桶も用意してから、まず砥石を平らにするところから始めた。




砥石をまともにしてからが勝負で、俺は刃こぼれした包丁を粗削り用の砥石で研いだ。

砥ぎは一定の角度が大事だ。角度がずれると刃にも問題が出る。

そして俺は長年の経験があるのだ。それに合わせて刃こぼれを直し、中砥ぎで研ぎ、仕上げで研ぎ……最後に刃が出来上がれば完成だ。俺はそれを水につけて砥石の粉を落としてから、料理長に渡した。

料理長は、まずトマトを試しに切った。前の包丁ではぐちゃっといったはずだ。

俺もドキドキする。

緊張の一瞬だったんだが。

トマトはスパッと、何の抵抗もなく切れた。

気付けば周りにいた料理人たちも見守っていて、次の瞬間歓声を上げた。

「君、僕のも!」

「あたしのも!」

「俺のもやってくれ!!」

そうして俺は、渡された刃物をすべて砥ぐ事になった。

刃物の手入れは好きだから構わないんだけどな。

そして俺は、気付けば厨房での信頼を手に入れる事になっていた。

「そりゃお前、刃物が研げるなんて言うのは専門職だからな」

「そうなんですか?」

「そうそう、出入りの研ぎ屋がいるくらいだからな」

「でも、二か月に一回しか来てくれないし、無駄に高い」

「そして技量もいまいち」

なんだそのお粗末さは……刃物を取り扱う事に誇りはないのか! と俺は大声で叫びたくなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ