表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
セーラー服と雪女Ⅰ  本編 「晴れときどき悪意ところにより超能力者」  作者: サナダムシオ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/35

第20章 雪村の卒業

 1980年。昭和で言うと55年3月31日。

 ボクは自宅マンションの屋上で、ボンヤリと遠くの風景を眺めていた。

 時刻は午前10時。空は穏やかに晴れて、僅かにそよ風が吹いていた。

 中学校の卒業式も、高校入試も終えて、この一年を、いや、中学校の三年間のすべてを、なんとなく振り返っていた。


 中学校の授業を受けるにあたって、まず真っ先に不安だったのは、英語の勉強法だった。

 まわりの級友たちは皆、小学校時代から英語塾に通っていた。

 でもボクは、小学校の勉強で精いっぱいだったので、すべて中学校からのスタートだったのだ。

 だから、とりあえず英和辞典、和英辞典を買って、入学早々に英語の担当の先生のところに相談に行った。


 先生からもらったアドバイスはこうだった。

 まず、テキストを毎回買って、NHKラジオの英語講座を聴きなさい。

 次に、授業で学んだ単語や文章表現を使って、自由に英作文を作りなさい。

 そして、できれば、毎日英語で日記を書きなさい。

 以上のすべてを、必ず大きな声を出して発音しながらやること。


 もちろん、ボクはその通りにした。

 いや正直に言うと、日記だけは1年で飽きちゃったんだけど…。

 あとは定番の単語帳づくりと練習問題にアタックだ。

 この先生の素敵なところは、ボクが持って行く自作の英作文のノートを、ちゃんと毎日添削してくれたことだ。

 おかげでボクの英語の実力はどんどん上がっていった。


 他の教科は、時間をかけてコツコツ予習、練習問題、復習を繰り返すことで、できるようになっていった。

 卒業時、9教科の5段階通知表の最終合計は、43だった。

 体育と音楽だけは、どうしても5にならなかった。

 かつての川で溺れた経験と、音符嫌いがアダになったんだよね。


 また、勉強を通じて、新しいタイプの友だちができた。

 いわゆる、ライバルというやつである。

 テストの結果が出るたびに、点数や順位を見せあっこしたがる者たちが一定数いるのだ。


 ボクは自分の成績を見せびらかすのが好きではないので、訊かれれば教えるというスタンスだっだけど。

 それで相手が一喜一憂するのを見て、ちょっと愉快に思っていたのも事実だ。


 そしてそうした仲間の中で、一人、絶対王者とも言うべき人物が居た。

 その名を杉浦鷹志君という。

 彼は野球部に3年間所属し、精力的に活動していた。

 また、クラスの委員長としても立派に仕事をこなし、自他ともに認める完璧なリーダーだった。

 ずっと帰宅部で勉強時間が潤沢にあったボクに比べて、あきらかに忙しかったはずなのである。


 しかし、彼の学年順位1位は、3年間、誰にも明け渡されなかったのだ。

 いや、実を言うと、彼は小学生時代から「神童」と呼ばれていたのだが…。

 正直、悔しかった。有名な天才少年に一矢報いてみたかった。


 で、まあ、受験の方なんだけど。

 ボクの5教科合計点をもとにした学年順位は、常に不安定だった。

 3年生の全生徒580名の中で、2番だった次のテストで100番だったりしたのだ。だから一緒に進路を考えてくれた担任の先生も、かなり頭を悩ませていたのだった。


 結局、公立入試は安全策で行くことになり、名護屋市で学力的に上から5番目くらいの「名護屋市立光陽高校」に入学することになったんだ。

 正直に言うと、当時、男子校だった私立愛智高校には行きたくなかったしね。


 この3年間に学んだことを総括するとすれば…。


「勝負は最後まで気を抜くな。」

「努力は裏切らない。」

「しかし天才には勝てない。」

…かな。


挿絵(By みてみん)

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ