踊り子がいい曲すぎてリピート再生が止まらん
先日YouTubeでおすすめに表示されていた動画をクリックしたわけです。それはもう、ほぼ無意識に。そして再生された踊り子。僕は激しい衝撃を受けました。こんなに素晴らしい曲があったのかと。歌っている天才は一体どこの誰だと。
1発でその魅力に引きずり込まれてしまい、今もひたすらリピート再生し続けているほど好きな曲になっています。
まあもともと好きな曲は擦り切れて飽きるまで延々リピート再生する性質ではあるんですが。
ということで、下調べも何もなしに踊り子のどんなところが好きなのかを語りたいと思います。下調べすらしてないのでマジでただの感想です。
聴いたことない人はvaundyさんの踊り子、ぜひ聴いてきてくださいね。
◇一つのメロディを繰り返すベース
とても斬新です。そして多彩なアレンジで全く飽きさせない。
◇曲調と歌い方のギャップ
明るくアップテンポに感じられる曲調でありながら、それに合うような明るく元気な歌い方ではなく、とても優しい声色で歌っています。ともすれば弱々しいと感じられるほどに。
サビで高音を大きな声で歌うような盛り上がり方をしない分、曲調と歌い方に大きなギャップがあるんです。曲調の期待を裏切ってあえて盛り上がりきらないことで、聴く側は完全にスッキリした!までいかないのです。情熱的なバラードを聴いた後とか感動的な映画が大団円を迎えた後は、胸がスッキリしますよね。踊り子にはそれがない。だから何度でも聴ける、飽きない。
◇光る歌詞のセンス
踊り子は歌詞も素晴らしい。
vaundyさんの言葉選びのセンスが光っています。
例えば以下のような表現。
・どっかに置いてきたようなことがひとつふたつ「浮いているけど」
・思いを「蹴って2人でしてんだ」
・「言葉を2人に課して誓いをたてんだ」
・サビ後半だけ取り出すと「ヅラでどっかを〜」
など、一瞬「え?」と思わせるような言葉たちは、繰り返しのベースラインとの対比として新鮮な印象を与えるのに一役買っています。
◇各パートの高さの違い
・どっかに置いてきたような〜、あのね 私〜の部分は、高い声で女性パートのように感じられます。
一方で思いを蹴って〜の部分は低めの声で男性パートを意識させられます。
これもまた曲を単調に感じさせないポイントになっていると思います。
◇曲の終わり方
時代に乗って〜の部分は、歌詞が伸ばされて歌われます。時代に乗って〜僕たちは〜変わらず愛に生きるだろう〜僕らが散って残るのは〜変わらぬ愛の歌なんだろう〜な〜といった具合です。この「伸び」は、聴く側に曲が終わる感覚と強い余韻を与え、また時代や僕らが散った後のような先に続くことをイメージさせます。
良さがわかってもらえたら早速聴きにいきましょう、踊り子。