表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/92

第七十二話 誤認

 鷹利は本通りの建物の上を、屋根伝いに走っていた。

 上手(かみて)は茶屋や温泉旅館の一階部分など、走り易い場所が多い反面、屋根と屋根が離れている所が多いのが難点だ。

 だが、町中をノコノコと歩いていれば、流石に兵士か衛士に呼び止められる。


 上ノ橋の方へ向かいながら、兵士たちの様子を窺ってみたが、現在は落ち着いているように見えた。

 近づいてみれば、恐怖で震えている者もいるかも知れないが、少なくとも今は、静かに並んで周囲を警戒している。


 念の為に、屋根の棟に隠れるようにして上ノ橋まで進み、そこで改めて顔を出して、辺りを探る。

 瞬間、橋の上にいた校尉と目が合ってしまった。


 あ、しくじった。


 そう思うが時既に遅し。

 まあ、隠密だろうと思っていただけるだろう。

 現に、(いぶか)しげな表情で見られているが、声は掛けてこない。


 絢音は校尉の傍に付いている筈だが、その姿は見えなかった。

 烏の鬼も今のところ姿は見えない、声も聞こえない。


 一旦頭を引っ込めて、考える。

 布を取り寄せたならば、大規模な戦闘がある筈だ。

 思えば、届けられたはずの布も見当たらないという事は、どこか別の場所で戦っているのだろうか。

 だが、それらしい音も聞こえない。


 鷹利はもう一度顔を出して校尉に軽く会釈し、町の北口へ向かった。

 兎にも角にも、弁柄に状況を報告し、判断を仰ぐ事にする。

 ひょっとすると、絢音もそちらに居るかも知れない。


 町の北口は、街道に次ぐ激戦地と予想されていた。


 しかし、辿り着いてみると、そこも静かな物だった。

 柵が崩れ、地面が抉れ、放たれた矢と何かの死骸がそこかしこに散らばっており、それなりの戦いがあった様子は窺える。

 だが、今は鬼の姿はまったく見えず、兵士もきちんと整列していた。


 弁柄は、その隊列の後ろ、隊長の横辺りに立っていた。

 鷹利の接近に気付いてか、チラリと振り返ると、隊長に小さく声を掛けてから駆け寄ってくる。

 この辺りは小さな畑と小屋ぐらいしか無く、その小屋の屋根の上で落ち合った。


「どうした?」


 連絡なら、文を飛ばすはずだ。


「ご報告とご連絡、それと判断していただきたい事が」


 鷹利はまず、自分が把握している範囲の戦闘状況、兵士の被害を報告した。

 そして、朱鷺の参戦。その上で、朱鷺と宗泰の二人でも防ぎきれない可能性。

 祓いが追い付かないので丙丁も集めて欲しいと言う意見と、祓い札自体が既に少なくなっている事。

 町人の避難が始まりそうである事。

 そして、絢音が見当たらない事を報告し、弁柄の判断と対応を求める。


 弁柄が先ず気に掛けたのは、絢音がいないという事だった。

 町の隠密の主力は、現在、甲一乙三しか居ない。

 鷹利や茜、忠好は丙種で、上級鬼に当てるのは難しく、ここで乙が一人抜けているのは好ましくない。

 単純に、町中に直接鬼が現れた場合、兵士だけで対応する羽目になってしまう。


「門前に戦力を集中するにしても、ここを放置する訳にはいかん。私か絢音のどちらかが、町の北半分を受け持たねばならんだろう」

「ですね」

「こちらに来ていないのだから、裏山に入った可能性があると思うが、……何があったか」

「山の方を見て来ましょうか?」

「いや、いい。今は朱鷺の助言通り、できる限りの戦力を門前に集中しよう。私はここに留まりながら町の中にも意識を向けておく、どうしようも無いような状態になりそうなら、飛火を上げるからその都度援助を頼む」

「飛火は、赤壁亭からは見えますが、町の入り口からは見えませんよ」

「それは仕方が無い、茜の判断に頼ろう」


 だが、祓い清めが追い付かない問題は、すぐに対応出来そうにない。

 取り敢えず、動ける丙丁は門前に向かって貰うように、というのが弁柄の判断だった。




 大地が大きく揺れ、神気を含んだ土塊が隆起した。

 それが二カ所、負気の大渦を挟むようにして、取り囲む。


 通常の地面はある程度負気を通すが、神気が含まれているそれは、内在する神気を相殺されない限り確実に分断出来るはずだ。


「中心部を狙え!」


 今回持って来ている術札は通常戦闘用であって、多数の敵や非常に強力な鬼や術者を想定した、(いくさ)用の術の札は無い。

 上級鬼でもある程度の損傷は与えられるが、特級鬼相手には微々たる物だろう。

 打撃を与えるには、各隠密が持つ技が効率的か。


 濃厚な液状の負気にも、強力な技を叩き込めば穴が穿てるのは確認済みだ。

 幸永の指示により、数人が順番に技を叩き込んでいく。


 人体術札であれば、分断した負気ぐらい一撃で吹き飛ばせるのに。


 そう思いもしたが、先の場面で二つとも使わなければ、もっと状況は悪くなっていただろう。

 寧ろ、あの場面で二体の人体術札があった事に感謝しなければならない。


 雷火系の隠密により、渦の中心一点に集中した攻撃が繰り返される。

 程なくして、黒い鬼が掘り起こされた。


「あれか」


 残念ながら、研究所から降りて来た鬼であるかどうかは、現時点では判らない。

 ただ、もしそうだとしても、二体だけでは無かったはずだ。


 他にも隠れているか、いや、残りは東へ向かったとみるべきか。


 引き剥がされる事で意思が届かなくなったのか、黒い鬼の姿が見えたとほぼ同時に、渦の回転が緩やかになり始めた。

 液状の負気と渦を分断し、渦と鬼を分断する。

 二重の分断により、鬼の回復は阻害出来るはずだ。


「豪炎地裂斬っ!」


 幸永は半歩踏み込み、渦に向かって斬り掛かった。

 巨大な豪炎の刃が負気を割り、大地を削りつつ鬼に迫る。

 だがしかし、鬼が片手を薙ぎ払っただけで、それはあっさりと掻き消された。


「成る程、恐ろしいな」


 言いながら、笑みを零す。


 素人目にはまったく効果が無かったようにも見えるだろうが、技を打ち消すにはそれなりの負気を消耗する。

 奴の力の使い方は、無駄が多いように見受けられた。

 何の努力も無く、いきなり強い力を手に入れた者に有り勝ちな、単なる力任せだ。

 運び屋をしながら、様々な国で鬼と戦ってきた隠密たちは、一目でそれを見抜いた。


 彼らはまだ、鬼の攻撃手段を確認していない。

 最初の計画通り、威力は弱いが近付く必要の無い投射系の技を順に放ちながら、鬼の反撃に備える。

 主力が鬼に攻撃を加えている間にも、補佐の者は土塊の外の負気溜りに攻撃を加え、戦闘領域への負気の侵入を阻害する。

 また、渦だった物、今は動きを止めた大きな環状の負気溜りも、強力な技が撃ち込まれ、徐々に削られていった。


 一見すると、形勢有利。

 だが、肝心の黒い鬼たちには傷一つ付いてはいない。


 パンッと隠密の攻撃を手の甲で弾き、鬼が右手を振り上げる。


 来るか?


 戦いながらも、隠密たちは鬼の一挙手一投足に注目していた。

 手の先に(わだかま)った黒い靄、恐らく負気が、振り下ろされると同時に刃となって幸永に襲いかかる。


 非常に見えづらい、普通の人間にはまず見えないような攻撃も、幸永にとっては何ら脅威では無かった。

 飛来するそれを確実に目で捉えながら、ひょいと避ける。

 弧を書いたような黒い負気の、刃に当たる部分が僅かに金属質になっていた事さえ、幸永は見て取った。


 腕を振るう一瞬で、負気を金属化させた?


「一体、金性鬼っ!」


 即座に自分の考えを言葉にする。

 属性変化する鬼に相対する時、その属性が何であるかを把握するのは非常に重要な事だ。

 周囲の隠密はその言葉を聞き、雷撃系はほぼ効かないと即座に判断する。


 風雷を含む、木性は被克性。

 生性の土性と自性の金性もあまり効果は無い。

 克性は火、漏性は水。


 幸永の一言を受け、それぞれが自らの判断で配置を換えた。

 同時に、もう一体の鬼に注目が集まる。


 その事に気付いてかどうか、そのもう一体が幸永に向かって駆け出した。


 速い、が、遅い。


 ズガァン!


 真横から雷撃が撃ち込まれる。

 それを歯牙にも掛けず一気に肉薄するが、待ち構えるように幸永が剣技を放った。


「烈火断っ!」


 八相の構えから炎を纏った打ち下ろしを、鬼は左手で受け止める。


「紅蓮拳っ!」


 動きが止まった一瞬に、脇から飛び込んだ隠密が同じく炎の拳を撃ち込んだが、これも片手で受け止めた。

 刹那、鬼の背後に一人の隠密が躍り掛かり、巨大な剣を振り翳した。


「金剛地裂断っ!」


 全長6尺、身長よりも大きな神気を帯びた剣が、鬼の背に振り下ろされる。

 だがしかし、それも片手で受け止められた。

 更にもう一本の腕が幸永の腹部に迫る。


「なっ!」


 身を(ねじ)るようにして、辛うじて躱す。

 神気を含んだ衣が、その爪で浅く切り裂かれた。


「何とっ!」


 叫びながら、地で一回転して身を起こす。

 改めて見れば、鬼はいつの間にか四腕に変わっていた。


「離れろっ!」


 ほぼ直感で叫んだ幸永の指示に、攻撃を加えていた二人が素早く跳び下がる。

 僅かに遅れて、鬼の爪が周囲を薙ぎ払った。


「六椀……」


 更に二本の腕が、一瞬で生えた。


 腕を斬り落とされた鬼が、戦闘中にそれを再生する事は間々ある。

 だが、本来無かった腕が、しかも一瞬で生えてくるのは見た事が無い。


「成る程、特級か」 


 呟いた幸永に、再び鬼が襲いかかる。


 ガッ!


 今度は攻撃せず、ただ受けた。


 二本は本来の腕。

 あとの四本はその肩の後ろ、背中側から生えているようにも見える。


 右手の一撃を受け止めた後、左の三本腕が振り上げられるのが見えた。

 それに合わせるように、近場の隠密が踏み込み、斬り掛かる。

 真横からと、やや後ろからの斬撃を、振り上げていた左腕で受け止めると、空いているはずの残り一本の腕も止まった。


 やはり!


 幸永は蹴りを放ちつつ跳び下がる。


 それを視線で追っては来るが、足は棒立ちで動かない。

 斬り結んでいる者に向かって右手を振り上げた所で、更に二人の隠密が斬り掛かった。


 ほぼ全ての攻撃が六本の腕に防がれる。

 反面、反撃にはそれが活かせていない。

 片腕三本同時、または、元から有った両腕を同時には動かせるが、全ての腕を自在には使いこなせていないように見受けられた。

 細かく動かせるのは、恐らく二本まで、振り下ろすような簡単な動作ですら、同じ側の腕でしか出来ていない。


 ズドッ!


 後から放たれた水の槍が鬼の背を打つ、が、刺さってはいない。

 足下から木の根が這い上がるが、簡単に引き千切られた。


 十人程度が交互に跳び掛かり、跳び下がり、仲間の行動を阻害しない程度の術や技が放たれる。

 その向こう、依然、渦の在った場所に立ち続ける鬼は、隠密の攻撃を腕で受け止めつつ、負気の刃を放っていた。

 そちらの方は遠距離戦となっていて、比較的高威力の技が使われている。

 その余波で、回りの負気溜りも削られている様で、再び鬼の元に集まる事は出来ていない。


 想定していたよりも遙かに簡単に、時間稼ぎと負気の漸減(ぜんげん)が出来ている。

 余りにも、好都合すぎはしないだろうか?

 相手が、鬼である自分に馴れていない、負気を使いこなせていないのだとしても。


 落ち着いて、構えを崩さず再び鬼を観察する。


 奥にいる一匹は金性鬼だと判断したが、黒い靄に覆われ、その身が金属化しているかどうかは判断出来ない。

 手前の方に至っては、未だに属性の見当も付かない。


 改めて考えると、そもそも肉体の大型化もしていないのはどういう事だろう。

 そんな事は望まなかった?

 そうだ、これがもし研究所の人間であるなら、強固な肉体や力より、知能を望む可能性が高い。


 もし、研究所の人間で、あるなら……?


 今、やっと違和感に気が付いた。


 何故、技や術を使ってこないのか。

 研究所に残っていた技術官であれば、神気の働きに関しては自分たちより理解が深いはず。

 神気が負気に変わったとしても、それを利用し、物質や現象に変化させる事は簡単にできるだろう。

 それが未だに、一体が小さな刃を生成する事しかしていない。


 圧倒的な霊力差があるにも拘わらず、それを利用して戦おうとしないのは、霊力を理解していないからでは無いか。

 これは、この二体の鬼は、技術官では無いかも知れない。


 次々に襲いかかる隠密を振り払いつつ、鬼が再び幸永に目を向ける。

 勿論、真っ暗な顔に目は無いが。

 向かい合いながら、構えを正眼から八相に変え、幸永も間を詰める。


 顔は見えない。

 それでも、それが研究所の人間では無い事は、よくよく見れば判る。


 何者だ!?


 心で問い掛けつつ、一気に踏み込んだ。


「火龍閃っ!」


 中段の突きを、鬼は左手で握って受け止める。

 瞬間に、幸永は刀を捨てた。


「獄炎天舞っ!」


 グッと握った両手と両足に、紅蓮の炎が宿る。


「はぁああああああぁっ!!」


 一息に、炎の乱打が鬼に襲いかかった。

 鬼は咄嗟に握った刀を捨てたが、遅い。

 反撃する隙すら与えず、雨が打ち付けるように炎が叩き込まれた。


 六本の腕で頭と胸は防いでいるが、その腕に、肩や脇腹に、幾つもの拳が打ち込まれ、下半身にも炎を纏った蹴りが入る。


「爆炎掌っ!」


 掌に集めた神気を大地に叩き付け、鬼の足下で爆炎に変える。

 土砂を巻き込み、炎を柱が噴き上がった。


 それでも尚、鬼は小揺るぎすらしない。

 スッと、姿勢を低くする、その右手に短刀が握られた。


 どこから出した?

 生成した、だとすると、こいつも金性。


 地を這うような低い薙ぎ払いを、幸永は跳び上がる事無く、後ろに下がって避ける。

 鬼は手を突き、更に斬り掛かってきた。


「はああっ!」


 声を上げながら上空に跳び上がった隠密が、金属質の槍の様な物を打ち下ろす。

 鬼はそれを軽く体を捻っただけで躱し、振り仰ぐ事無く、(なお)も幸永に迫る。


 先ほどよりも早い。

 その動きはまるで蜘蛛のようでもあった。


 何人かの隠密が攻撃を加えようとしたが、鬼は器用に、奇妙に避けつつ、執拗に幸永の足を狙う。


 明らかに罠。

 迂闊に足を上げれば、斬り上げからの連続攻撃が来る。

 相手の体勢を崩す事に特化したこの攻撃は、一部の者にとっては定番とも言えた。

 幸永はそれを知っている。


 この動き、草の者か。


 ふと、麓の村で見かけた、目つきの鋭い男が脳裏に浮かんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ