表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/92

第四十九話 準備

 小鞠は丁寧に雪掻きされた石段を登っていた。

 神社に向かうのは、先日、取締役の虹子(こうこ)にお赤飯を届けて以来だ。


 女組の長は未婚の女性の内、年長の方々から選ばれるが、それ以外に、相談役と取締役と呼ばれる役職者がいる。

 相談役は既婚女性の内、比較的年上の方が、逆に取締役は比較的若い、数年前まで女組に入っていたような者が選ばれる。


 虹子は結婚して五年になり、本来なら次に取締役を譲るべき頃を過ぎているのだが、人柄と、神祇官の娘という立場から、頼み込まれて未だにその役に就いている。


 相談役も取締役も、外部の人間として女組に意見を述べるが、相談役は聞かれたら答えるという立場なのに対し、取締役は集まりにも顔を出し、積極的に関与する。

 故に、若い娘たちからすると、虹子のような人物に長く務めてもらいたいのだ。


「こんにちはぁ、社掌(しやしよう)さん。虹子さんはいらっしゃいますかぁ」


 階段を上りきった先、鳥居を潜ってすぐのところにいた若者に、小鞠は声を掛けた。

 彼は虹子の夫であり、この神社に務める地方神祇官である。

 社掌は役職で、名前では無い。

 湯川で生まれ育った者は、殆どが彼を名前で呼ぶし、小鞠もその事は知っていたが、面識の無い相手と言う事もあり、敢えて役職で呼んた。


「こんにちは。えぇっと、何方(どなた)だったかな?」

「町の桶屋の娘で、小鞠と申しますぅ」


 あまり神社から下りてくる事の無い彼の方も、まだ小鞠の顔は見覚えなかったようだ。

 小鞠は笑顔で名乗りながら、相手の様子を窺う。

 情報では婿養子に入って五年のはず。だが、まだ若く神祇官らしさは無い。


「ああ、小鞠さんね。何のご用かな」


 掃除の手を止めて問い掛ける社掌に、さてどう説明しようかと考える。

 この話はまだ男性には漏らさない方が良い。

 既婚の社掌は男組には入っていないが、どこでどう伝わるか判らない。


「……女組の事で、取締りさんに確認したい事があって来たんですよ」


 こう言えば、深くは追求してこないだろう。


「女組の……、そうか。虹子は社務所の方に居るから、どうぞ上がってください」


 社掌は視線で社務所の入り口を指した。

 つい先日も来たので、その辺りは小鞠も知っている。


「ありがとうございます。では、お邪魔します」


 お辞儀をし、一度拝殿に進んで参拝した後、改めて社務所へ向かう。

 玄関先で振り返ると、もうこちらは気にせずに、参道を掃き清めていた。


 真面目そうな方だな。

 ただそれだけの感想を持って、小鞠は再び前へ向き直り、中に声を掛けた。




 社務所は、文字通り社務をする所で、神祇官の住まいはその奥にある。

 女組の件でと話しかけた小鞠は、自宅の方へ案内された。

 これも先日と同じ流れである。


 暫くして、小鞠の待つ居間に、長い髪を緩く束ねた美しい女性が、茶器を持って入室した。


「お待たせしました」

「いいえ、突然お邪魔してすみません」


 三つ指をついて頭を下げる小鞠に座布団を勧めてから、虹子はお茶の用意をする。


「それで、組長では無く私に話しと言うのは、何か困り事ですか?」


 卓の上に茶を置いてから、先に虹子が問い掛けた。

 やはり、まずは女組のお姉さん方に相談するのが普通なのだろう。


「すみません。ちょっと、お姉様方にお話するのは憚るべきかも知れませんので、まず取締りさんに相談しようかと思いました」


 虹子は軽く頷き、探るような目を向けてくる。


「色恋事、ですか」

「はい、まぁ、ですねぇ」


 言われてみればその通りだ。

 ただ、今のところ色っぽい事は何一つ無い。


「町の、兵士さんとのお付き合いは、禁止されているのでしょうか?」

「兵士さん?」


 虹子は驚きを露わにして目を開く。


「駄目ですか」

「あ、いえ。駄目じゃ有りませんよ。ただ、すみません、予想外だったもので、少し驚いてしまいました」


 そんなに、珍しい事なのだろうか?

 唄太の話では、少なくともここ数年、例は無いようだったが。


「兵士とお付き合いする人は、あまりいらっしゃいませんか」

「ええ、そうですね。兵士さんは数年で町を出て行く人が多いですし、昔は、乱暴な方が多くて、あまり近付こうとする女の子は居なかったですね」


 数年前、まだ戦乱が続いていた頃だろうか。

 それならよく解る。

 ただ、今はもう事情が違うはずだ。


 小鞠はお茶で口を潤し、話し始めた。


「町付きの兵士で伍長を務めている、唄太という方ですが、私と同じ山津の出で、父親同士付き合いがあります。先日、お赤飯をお渡ししたんですが、兵士は町の男組に入っていないからとお断りされてしまいました」


 一息に話し、様子を窺う。


「まぁ、それは」


 虹子が意識を向けたのは「お断りされて」の部分のようであった。


「聞けば、前例が無いだけで禁止はされては無いみたいだったので、取締役さんに確認をと、お邪魔した次第です」


 虹子は頬に手を当て、軽く首を傾げながら、少し物思いに耽る。


「確かに、禁止はされてませんね。前例が無いのも確かですが」

「唄太は、禁止さえされてないのなら、(やぶさ)かでは無いみたいです」


 その言葉に、虹子の視線がスッと小鞠へ向かう。


「それでしたら、お相手さんも宜しいようでしたら、組としてもお止めする事は無いでしょう」

「本当ですかっ」


 小鞠はポンと手を打ち身を乗り出す。


「ただ、その、……この町では、男の人が夜に女性の家へ通う事は、あまり無いんですよ」


 それは知っている。

 ただ、その状況でどうやって仲を深めていくのかまでは知らないが。


(みな)さんは、どの様にしてお付き合いされているんですか?」


 虹子の視線が横へ逸れた。

 口元に手を当て、眉が疑問を訴えかける。


「そう、言われれば、どう……だったかしら」


 それは自分への問いかけだろうか?

 虹子はそのまま、ぐぐっと俯いて考え込む。


「えっと……」


 この反応は小鞠にも予想外だった。


「虹子さんは、お父様の紹介だったのですか?」

「えっ? いいえ、違いますよ。夫からの申し込みです」

「それで、どうなさってたんです?」


 虹子の視線は、今度は斜め上へ向かう。


「どう……」

「昼間は、お仕事がありますよね」

「あっ」


 ポンッと手を打つ。


「そうそう。あの人は婿入りだったから、お父様に挨拶をして、その後は神社で勉強を始めたんですよ。だから私はそのお世話をしてて、徐々に親しくなっていきました」


 嬉しそうに微笑む虹子に、しかし、小鞠の頭には疑問が浮かんだ。


「と、言う事は、交際を申し込まれた時は、まだ好きでは無かったんですか」

「それは、……どうでしょう。勿論、嫌ではなかったですが」


 そんな事を言いながら、虹子は首を傾げる。

 釣られるように、小鞠も首を傾けた。


「小鞠ちゃんは、どうだったんです? どうしてその方を好きに?」


 好きに、と言うより、当たり障り無く、好都合だった、とは流石に言えそうも無い。


「どうでしょうか。何となく、ですかねぇ」


 好きか嫌いかで言えば、好きな方であるのは間違いない。


「ああ、昔なじみでしたね。歳も近く?」

「あ、いえ、違いますよぉ。実はもう二十歳(はたち)くらいです」

「えっ……?」

「え?」

「もう、二十歳、ですか」


 この反応も小鞠には予想外だった。

 歳の離れた恋愛は、反対されるのだろうか。


「歳が、気に成りますか?」

「お歳そのものでは無く、二十歳なら、そろそろ異動があるんじゃないでしょうか」

「あっ!」


 考えていなかった。


 現在、湯川の軍団は、正規の定数を満たしていない。

 この先、唄太が出世するなら、国府か東陸道沿いにある東西の拠点、若しくは八坂街道の方に移る可能性が高い。


「むぅ」


 折角戻ってきたのに、また離れる事になるのか。

 そう考えて、すぐに思い直す。

 そもそも、小鞠が戻りたかったのは湯川では無く山津だ。

 父の仕事を助けたい一心だったが、それももう必要が無いらしい。

 今となっては、美湯の国の中なら、何処へ移っても構わないのでは無いだろうか。


「うん。大丈夫です。どこへでも付いて行きます」

「わぁ」


 虹子が感嘆の声を漏らす。


「愛ですね」


 そうだろうか?


「私だったら、湯川を離れると言われると悩んでしまいますね」


 普通はそうだ。

 小鞠も山津に帰っていて、そこで隠密の仕事が多くあったのなら、付いて行こうとは考えなかっただろう。


 笑ってごまかすようにして、再びお茶を口へ運ぶ。

 ちょうどそこで襖が開き、小さな女の子が顔を出した。


「わあ、可愛い」


 思わず口を衝く。


「瞳子?」


 虹子が振りながら声を掛けると、瞳子と呼ばれた少女は、少し不安げな表情で小鞠に視線を向けた。

 来客中に入って良いのか、悩んでいるようだった。


「こんにちは、瞳子ちゃん? 初めまして。小鞠ですよぉ」


 小鞠が笑顔で手を振って見せると、瞳子もニコッと笑って母の元に駆け寄り、その背にしがみついた。


「ほら、瞳子。ちゃんとご挨拶して」


 促され、ぺこりと頭を下げる。

 その仕草も、実に可愛らしい。


「お母さん似ですね。美人さんになりそうな予感がします」


 予感と言うより、これは確定だろう。


「すみません、恥ずかしがり屋で」

「いえいえ」


 お邪魔した目的はもう果たした。

 この後も長居する必要は無い。


「この件は、お姉様方にお話しすれば宜しいのでしょうか。男組の方には、どのようにしましょう?」


 問われて、虹子は僅かに考える。


「そうですね。男組の方へは組長から申し送る事になります。組長へは、まず私から伝えておきましょう。小鞠ちゃんからは月末の寄り合いの時で良いですよ」

「はい、解りました」


 女組の寄り合いで、誰々さんとお付き合いを始めましたと発表するのは、決まりでは無いが、定番である。

 これが複数の女性から好意を向けられる男性であれば大騒ぎだが、唄太に限っては大丈夫だろう。


 残りのお茶を一気に飲んで、湯飲みを茶托に戻す。


「今日はお世話になりました」

「いいえ、また困った事があったら何でも相談してください。恋愛の事でも、生活の事でも」

「はい、ありがとうございます」


 挨拶程度は何度かあったが、虹子とちゃんと話をしたのは初めてだった。

 流石、長年女組の取締りを任されるだけあって、物腰が柔らかく優しい人だ。


「瞳子ちゃんも、またいつかゆっくり遊びましょうね」


 小鞠は、虹子の服を握ったままの瞳子に微笑みかけて、席を立った。




 実験体三十八番と三十九番を使った実験は、研究所全体に申し送りがされるほど大規模な物であるようだった。


 所属する全ての神祇官と、見習いの若手までが参加する事になっており、この研究所の全力を以て、最大何処までの霊力が込められるかを確認するらしい。

 基本的に二度目は無い、一度限りの実験(ゆえ)の体制だった。


 祈祷対象の神霊の選定は終わり、現在、神器に()せる祭祀の準備が進められている。

 一柱は旭日(あさひ)の神霊、もう一柱は古くからこの場所で祀られていた神霊らしい。 

 計画自体は以前からあったのか、黄金色(おうごんしよく)赤銅色(しやくどうしよく)の青銅鏡が既に用意されていた。


 急に慌ただしくなった各部署を他所(よそ)に、雲雀はいつも通りの仕事を済ませる。

 朝食の片付け、掃除、洗濯。

 一段落すると、守貴から貰った飴桶を持って、ミヤたちの部屋へと向かった。


 実験は三段階に分かれて行われる。

 まず祈祷対象の神霊を神器に降ろす。

 次に祈祷により実験体に術を仕込む。

 そして最後に術の発動を試す。


 第一段階は今夜から明日の朝に掛けて行われ、明日の午後には第二段階に移る。

 ミヤとミクに飴を食べさせてあげるなら、今日しかない。

 雲雀はもう一人の当番に声を掛け、部屋に入った。


「ミヤちゃん、ミクちゃん」


 二人は昨日と同じように、天井をじっと見つめている。

 ただ、よくよく観察すれば、瞬きはしているようだ。


 雲雀はミヤの頬を優しく撫で、傍らに置いた桶から飴を摘まむと、口にそっと含ませた。


 その表情に変化は無い。

 勿論、雲雀の顔を見る事すらしない。


 暫くミヤの髪を撫でた後、次はミクの傍へと移る。

 同じく、ミクにも飴を与えてみたが、全く反応は無い。


 解っていた事だが、解っていたつもりではあったが、気持ちは深く沈み込んでいく。

 心のどこかでは、飴を口にして、微笑む二人を期待していたのだろうか。


 雲雀は溜め息を吐きそうになったのを(こら)え、呼吸を整えて立ち上がる。


 結局、全ては自己満足だ。

 自分の罪悪感を少しでも軽くする為、やっているに過ぎない。

 だからこそ、ここで溜息を吐いたりする訳にはいかない。


 雲雀は飴の欠片を一つ口に入れ、目を閉じた。

 守貴と一緒に食べた時は、もっと甘かったような気がする。

 それも気分の問題なのだろうか。


 そのまま口の中で飴を転がしながら、ミナとミヨの部屋へと入った。


「戻りましたー」


 声を掛けながら中へ入ると、二人は向かい合う様にして、壁に(もた)れて座っていた。

 一度雲雀の顔を確認し、それぞれ視線を床に落とす。


「飴を貰ってきました。如何ですか?」


 (つと)めて明るい声を出しながら、手に持った飴桶を見せるようにする。


「……飴?」


 少し意外な事に、先に反応を示したのはミヨの方だった。


「うん。食べた事はある? 私は先日、知り合いのお宅で初めていただいたんだけど、すごく美味しくて。それで、みんなにも食べさせてあげたいとお願いしたら、分けて貰えました」

「……飴って、高価な物じゃ無いの?」

「ええ、たぶん」

「そんな物もあるんだね、この場所には」


 それはどういう意味だろうか。


「この研究所の人じゃ無くて、近くの村でいただいたんですよ。湯川の町で売られているんですって」

「へぇ……」


 腰を起こしたミヨを見ながら、ミナもこちらの様子を窺っている。


「ミヨちゃんは、食べた事あるの?」

「随分昔に」


 雲雀が飴桶を置いて蓋を取ると、ミヨはその前に座って覗き込んだ。


「私が知ってるのとは、ちょっと違うな」

「違うの? 私はこれしか知らないけど」


 そもそも雲雀は、湯川以外の町を知らない。

 他の町には違う飴がある事など、知るはずも無い。


 雲雀の反応には気も留めず、ミヨは桶の中の飴を一つ摘まんだ。

 飴は食べやすいように、家で割ってきてある。

 ミヨは一番大きな欠片を、いつの間にか隣りに来ていたミナに手渡した。


「食べてみな。たぶん、信じられないくらい美味しいよ」


 そう言って笑いかけ、もう一欠片、二番目に大きかった物を摘まんで口に入れた。

 そして、柔らかく微笑む。


 ミヨがこんな風に笑ったのは、初めてかも知れない。

 雲雀はつい見とれてしまっていた。


「おいしい……」


 ミナも口元を手で押さえ、驚きの言葉を漏らす。


「でしょ? 私も初めて食べて驚いて、それで、みんなにもって思ったの」


 嬉しくなって応えた雲雀に、ミヨは棘のある視線を放つ。


「みんなって、ミヤとミクは?」


 二人は「みんな」に含まれないのか?


「二人には先にあげてきた。口には入れたんだけど、……なにも、分からないみたい」

「……そう」


 呟くように応えて俯いたミヨに、釣られるようにミナも俯く。


「やっぱり、駄目そう?」

「まだ、何とも言えない」


 床に視線を落としたまま訊いたミヨに、いつも通りの応えを返す。


「前の、魂を修復する実験ってのは、また続けるの?」

「それは……たぶん、やってみるとは思う。まだ一度も成功してないけど」


 既に亡くなった数人に、最後の頼みとして行った実験だ。

 他から持ってきた霊力で魂の穴埋めをする事は出来たが、人としての魂が足りない事に変わりは無かった。

 一時的に命は取り留めたが、気が触れたまま、戻る事は無かった。

 その結果を、ミヨは知っているし、見ている。


「魂って、心なのかな」


 ミヨのその呟きは質問だったのか、独り言だったのか。

 雲雀は何とも答えず、飴桶の蓋を閉めてミヨに手渡した。


「後は、二人で分けて。私は、買いに行く事も出来るから」


 まだ昼だが、雲雀はこの後仮眠を取って、夜番に当たらなくてはいけない。

 部屋を出て数歩で、つい溜め息が漏れた。

 我慢しようと思ったが無理だった。

 胸の中に、何かドロドロした物が溜まり、吐き出せなくなってしまったかのように思えた。




 その日の夜。

 神社の前庭と、洞窟の最深部に祭壇が組まれ、そこに祭祀用の供え物が届けられる。


 実験の決定が急だったので、一度に全ての物を運び込む事になり、久しくなかったような行列になっていた。

 米は俵で二つ、酒は樽で四つ、山菜、野菜、果物は籠でそれぞれ二つ三つ。

 更には磯の香りがする海藻が入った籠や、生きた魚や海老が暴れる桶まである。

 反物は麻の他、木綿や絹も積まれていた。

 箱に収められて中が見えない物も含め、全てが人力で担がれている。


 あまり見るなと言われていた麓の村の人々も、驚くほど明るい提灯を下げたその異様な集団に、思わず目を奪われた。


 やがて、お社からも若い男たちが降りて来て、村長の屋敷の裏辺りで落ち合うと、手分けして上へと運んでいった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ