表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/92

第四十六話 唄太と小鞠

 昨夜の雪で、湯川の郷はすっかり白く染まっていた。

 常日頃、降るとは言っても一寸二寸だが、一冬に数回、尺単位で積もる事がある。


 早朝からの雪掻きも一段落して、小鞠は町人橋を渡り、最近お気に入りの貸本屋に向かっていた。

 大きな声では言えないが、湯川に来てから三日にあげず通っている。

 その胸に抱えられた風呂敷包みには、何冊かの薄い本が収められていた。


「小鞠っ」


 不意に、後ろから声が掛けられた。

 この町で小鞠を呼び捨てにする男性は限られている。

 勿論、聞き覚えのある声に、その名を呼びながら振り返った。


「唄太ぁ? どうしたんです、こっちへは珍しいですねぇ」


 軍団の陣所は町の下手側にある。

 町人橋の、しかも本通りとは逆の方から来た事に、少し疑問を覚えた。


「いや、お前に用があったんだよ。店の方に行くつもりだったんだが、歩いてるのが見えたんで追ってきた」

「へぇ」


 唄太が、何のご用だろうか。

 小首を(かし)げた小鞠に対し、キョロキョロと辺りを見回した唄太は、本通りの方を指さした。


「あそこの茶店に入ろうか。……って、お前、時間はあるか?」

「大丈夫、急ぎじゃありませんよ」


 小鞠は胸元の包みを見せるようにして答える。

 これが出かけた理由だが、急ぎの物では無いと示して見せた。


「そうか、よかった」


 なんだか何時(いつ)もより落ち着きのない素振りの唄太は、わしゃわしゃと髪を掻きむしって、照れ笑いのような表情を浮かべる。

 小鞠は先ほどとは逆の方向に小首を傾げた。


「唄太の奢りですかぁ」


 僅かな疑問は心に納め、まずは唄太の用とやらを聞いてみるべく、小鞠は軽い足取りで歩き出した。


 ずるっ!


「あっ!」


 その浮ついた足を、凍てついた橋板が容赦無く滑らせる。


「あぶっ……!」


 咄嗟に支えようとその両肩を掴んだ唄太だが、その足下も覚束無い。

 踏ん張りが利かず、そのまま足を取られて尻餅をついた。


 ズシャーッ!


 唄太が小鞠を抱きかかえた状態で、二人は橋の(たもと)まで滑り込んでいった。


 クスクスと、周りから小さな笑い声が聞こえる。


(つう)……、小鞠、大丈夫か?」


 仰向けに倒れた唄太が、小鞠に声を掛けながら体を起こす。


「うぅ、びっくりしました。唄太も、ちゃんと支えてくださいよぉ」


 足を滑らせたのは自分の方なのに、小鞠は唄太の胸をぺしぺしと叩いて責める。


「大丈夫?」


 不意に優しげな声が掛けられ、正面から手が差し伸べられた。

 二人が改めて前を見ると、長い髪を三つ編みにした、線の細い女性が微笑んでいた。


「あ、山吹(やまぶき)(ねえ)さん。ありがとうございます」


 名を呼びながら、小鞠はその手を取る。

 引き起こされて、雪を払おうとするが、小鞠自身はそれほど汚れてはいない。

 代わりに、唄太の袴が大変な事になっていた。


「うわっ」


 小さく声を上げ、自分で雪を払う唄太に手を貸すように、山吹も太股から尻に欠けてパンパンと(はた)いてくれた。


「ああ、ありがとう。えっと、小鞠の知り合い? ですか?」


 年は唄太の方が上だが、念のために「ですか」を付ける。


「はい。初めまして、ではないですね。ご挨拶するのは初めてですが」

「あ、はい、そうですね」


 そこへ小鞠が袖を引くようにして割って入り、言葉を付け足す。


「お名前は唄太ですよぉ。山津の舟屋の高峯さんの(やしな)()です」

「へぇ、それは……」


 一瞬、山吹の視線が鋭くなる。


「今は家を出て、恩を返す為に働いてるそうですよ。で、唄太。こちらは赤壁亭の山吹さんです」

「赤壁亭?」


 山吹の変化には気付かず、唄太は問い返す。

 勿論、赤壁亭という温泉宿があるのは知っている。


「はい。赤壁亭で仲居の真似事をしております。尤も、もうすぐ嫁に出てしまいますが」


 その言い回しから、亭主の娘かと判断する。


「へえ、それはおめでとう」

「ありがとうございます」


 山吹は唄太の言葉に礼を返し、ニヤリとした笑みを小鞠に向けた。


「小鞠ちゃんも、いい人を見つけたようね」

「あ、唄太は……」


 小鞠は親指から中指までを立てて顔の前に軽く振り、そのまま肩口に流す。

 その動きに唄太は怪訝な表情を向けるが、山吹は一瞬間を開けて聞き返す。


「ん? 恋人じゃないの?」

「違いますよぉ」

「え、いや、その事で、話が……」


 簡単に答えた小鞠に対し、唄太は少し慌てて答える。


「……? 唄太? 話って」

「あの、あれだ。あの、赤飯の件で」


 キュピーンっと、山吹の瞳が輝いた。


「えっ、お赤飯? 小鞠ちゃんが?」


 先日の挨拶回りで、当然ながら山吹にもお赤飯を贈っている。

 小鞠が成人した事は、勿論把握している。


「あ、はい」


 余っていたので、と言おうとして、ふと考える。

 唄太は、お赤飯の意味を、真面目に受け取ったのでは無いか。


「で、お返事は……、あっ、今からお返事かっ!」


 山吹は両手で口元を覆い、一歩後ずさる。


 ああ、そういう事か、と小鞠も今気が付いたが、言葉には出さない。

 チラリと横を窺うと、年甲斐も無く唄太が真っ赤な顔をしている。


 ここで、そんなつもりは無かったと言うのは有りだろうか?


 そのまま三人は、無言で暫く立ち尽くす。


「え……っと、うちに、場所を貸しましょうか?」

「え?」


 うち、とはつまり、赤壁亭で?

 小鞠と唄太は、思わず顔を見合わせる。


「それは、気が早いような……」


 親に秘密の交際をする男女が、宿を借りるのはよく有る事だ。

 ただ、それは深い関係になってからの話である。

 唄太もやんわりと断った。


「そう? 入り用になったら声かけてね、いつでも都合付けたげるから。勿論、ご両親には内緒で」


 山吹は口元を隠して小さく笑う。


「それじゃあね」


 軽く手を振り、上手へ向かって歩き出した。

 その後ろ姿を見送って、小鞠と唄太は再び顔を見合わせる。


「えぇっと、とりあえず茶屋に入るか」

「うん」

「足下に気を付けろよ」


 言われて、先ほど滑った橋を振り返った。

 この町の橋は真ん中が膨らんだ弓なりの形状に成っている。


「どうしてここの橋は、真ん中が膨らんでるんですか? これじゃぁみんな滑りますよねぇ」

「上から丸太を流してくるからだよ。だから真ん中に橋脚が無い凸型(とつがた)なんだ」

「へぇ」


 話しながら歩き始める。


「普通は筏に組んでから流すんだけど、こっから(かみ)は川が細いし流れが速いから、丸太のまんま流すんだと。で、町の下手(しもて)の材木屋で受け止めて、そこで筏に組むんだよ」

「下流の、山津では平らな橋でしたよ」

「あの辺りでは川幅が広いから流れも緩やかだし、水面から橋までが高いだろ? それに所々橋脚の隙間が広く作られてて、筏や川舟はそこを通るんだ」

「ああ、そう言えば、舟屋さんでしたね」

「そう言えばって何だよ」


 唄太は舟屋で積み卸しの手伝いをしていたが、高峯家に引き取られてからは、国府まで舟に乗っていく事も多くあった。

 その中で、川の流れや橋についても学んでいる。

 唄太は、どうなっているかだけでは無く、何故そうなっているのかまで、興味を持って人に訊いていた。


「どうして、舟屋さんに成らなかったんですか?」


 小鞠は、以前からの疑問を訊いてみた。


「んー、高峯さんとこには跡取りがいただろ? 俺の為に舟を用意してくれるって話もあったんだけど、そこまでしてもらう訳にはいかないし、それに、商売敵には成りたくなかったしな」


 唄太は目線を上に上げ、思い返すように言葉を続けた。


「舟屋は舟一艘あたりで稼ぎに成る。元締めは別にいて、舟ごとの働きで金が貰えるんだ。俺が舟を持っても、高峯さんの稼ぎが倍になる訳じゃ無いんだよ」

「頂いたお金を渡す訳には?」

「そういう風には成ってないんだよ。下手すりゃ高峯さんとこが悪く言われる」

「なるほどぉ」


 小鞠は茶店の床几(しようぎ)に腰を下ろした。ふんわりとした毛氈(もうせん)が敷かれ、意外に柔らかい。

 しかし唄太は腰掛けず、左右の通りを窺う。


「……中に入らないか?」


 人目を気にしているのだろうか?

 先ほど滑って転んで大分目立ったので、今更な気もするのだが。


「いいですよぉ」


 応えて、立ち上がる。

 御用聞きに来てくださったお姉さんが、その遣り取りと聞いていたようで、そっと奥へと促してくれた。

 唄太は迷わず一番奥の座に座って、そのままお姉さんに声を掛ける。


善哉(ぜんざい)二つ」


 意見も聞かずに注文したが、特に文句は無い。

 小鞠も黙って向かいに座った。


 もう、何の話かは見当が付いている、どちらか、までは判らないが。

 手を組んで両肘を付く唄太に、小鞠の方から問い掛けた。


「それで、お話って……」

「すまん」


 いきなり振られた!


 ちなみに、振った振られたは袖の振り方で、縦に振るのがお受けします、横に振るのがお断りである。

 当然どちらも袖を振っているのだが、何故か断られた場合のみ「振られた」という言い方をする。

 勿論、普通振り袖は女性がする物だ、男性に振られるのは珍しい。


「正直、そんな風に思ってくれるのは嬉しかったんだが」


 ……実は何とも思ってなかったのだが。


「兵士は、町の男組に入ってないし、基本的に、町の女に手を出すなって言われてんだ」

「へぇ」


 それは初耳。

 でも、あり得る話かも知れない。


「殆どの奴が数年で入れ替わって町を出て行くから、嫁に連れて行かれると、結果的に町の女が少なくなるし、当然、地元の男たちに取っちゃ自分たちの女を奪われる事になる。そんなこんなで、昔かなり揉めたらしい」


 それで「奪われた」とか言い出す地元の男も情けないと思うが、理屈は解る。

 小鞠は他所から来た女だが、町の女組に入っているからには、その掟には従わなくてはいけない。


「禁止されているなら仕方ないですね」

「すまん」


 唄太は卓の上に手を突き、頭を下げた。

 存外、真面目な性格のようである。


 思えば、幼い頃から仕事をもらって働いていた事も、舟屋に恩を返す為に兵士になった事も、この真面目さ故か……。


「んー、……ちょっと惜しいですねぇ」

「へ?」


 小鞠の呟きに、唄太は怪訝そうに顔を上げる。

 振られておいて、惜しいという言い方はおかしい。

 しかし、小鞠は気にせず他の事を考えていた。


 山吹もそうだが、隠密が嫁に行くなら、相手も隠密である方が良い。

 当然の事だ。

 だが、意外に丁度良い相手と巡り会う事は少ない。

 任務でたまたま落ち合う事はあるのだが、そういう場合は大抵、任務が終われば離れてしまう。

 地方の、隠密が少ない地域で、長期間共に過ごす事は殆ど無いのが実状だ。


 唄太自身は隠密では無いが、後見人の舟屋、高峯が山津付きの隠密である。

 また、血縁が居ない事も好条件だ。

 少し年は離れているが、顔は……まあ良し。そして槍の腕はかなりの物だと聞いている。


「……唄太、今、役職は?」

「伍長だが?」


 伍長は軍団の最小部隊、五人組の長である。

 役付きとしては最下級だが、この上は五十人を指揮する隊長になるので、今の唄太なら妥当な所だ。


 改めて見れば、そこそこの優良物件。


「んー……」

「小鞠? おい?」

「ちょっと保留、かなぁ」

「なんでだよっ!」


 何故か怒られた。

 善哉を運んできてくださったお姉さんが、ビクッと怯える。


「ああ、すいません」


 慌てて唄太が取り繕う。


「いえ、大丈夫です」


 明らかな作り笑顔を浮かべ、善哉とお茶を卓に並べると、そそくさと引き返していった。

 小鞠は善哉の入った椀を両手で包み、それを見送りながら唄太に注意する。


「もう、脅かしちゃダメですよぉ」

「誰の所為(せい)だよ……」


 唄太は片手で湯飲みを取り口に運んだが、熱くて飲めなかったらしく、そっと卓に戻す。


「で? 保留ってなんだよ」


 改めて聞き直される。


「んー、唄太は悪くないのですが、もうちょっと、周りに相談、でしょうか」

「なにを言ってるんだ、お前は」


 確かにお断りを入れたはずなのに、小鞠の反応はどこか的外れだ。


「その、兵士と町娘がお付き合いすると、どんな事になるんですか?」

「うん? いや、罰則がある訳じゃ無いんだが、聞いた話では、いざ事に及ぼうかとした時に、相手の親父に踏み込まれて、(けつ)(ほうき)の柄を突っ込まれた奴が居たらしい」

「おぉー」


 悲惨な出来事に、何故か小鞠は感嘆の声を上げる。


「やっぱり男同士はお尻の穴でしょうか」

「なにを言ってるんだ、お前は」


 本格的に意味が解らない。


「男は尻以外に穴は無えよ。あと、突っ込まれたのは箒だからな?」

「ですよねぇ。昔は男の人にも、男同士の穴があると思ってたんですけどねぇ」

「なんだそりゃ」

「物の本には『お尻の穴』という表記と『ケツの穴』という表記があったんですよ。ケツって、そもそも穴の事でしょう?」

「ちょっと待て、お前、何の本を読んでんだ」


 思わず唄太は身を乗り出す。


(みやこ)流行(はや)ってた浮世草子ですよぉ」


 ふと思い出して、小鞠は脇に置いた包みから、薄い本を取り出した。


「何冊か持ってきましたが、これなんか、これから流行ると思いますよ?」


 そう言って、唄太に表紙を見せる。

 『三本松砦の十一人』と書かれたそれは、一見すると戦記物のようにも見える。


「それ、……男色物じゃねぇのか?」

「おお、唄太っ、流石です」

「流石じゃねえよ!?」


 唄太は思わず声を荒げる。


「これは良いお話ですよ? 小さな砦に追い込まれた十一人が、互いに励まし合いながら懸命に戦い、最後は散っていく悲劇物なんですが、それだけでは終わらないのです!」


 急に熱が入って語り出した小鞠に、唄太は押し負けるように身を引いた。


「最後の夜、敵の篝火に囲まれた砦の中で、全員がお尻を差し出して、輪になって貫き合うんです!」

「……おい」

「そして見習いの美少年が隊長のお尻で男になった所で、隊長が『俺たちは一つだっ!』って叫ぶんですよ」

「小鞠、ちょっと」

「最後の最後に、隊長が見習いさんに『お前は俺たちお姫様だった』と言って口付けする場面など、涙無しでは見れませんっ!」

「おいっ! 小鞠っ!」

「……なんですか?」


 何故か唄太は卓に突っ伏している。


「お前、声がデカすぎる……」


 ふと見ると、店内の客が興味深げにこちらを窺っている。


「これは、……失礼しました。つい盛り上がってしまいました」


 こほんっと小さく咳払い。

 落ち着いてお茶を頂く。


「こっちに帰ってから、御本の話が出来る相手がいなかった物で」

「お前、都で何を勉強してきたんだ?」

「それはそれ、これはこれ、ですよぉ。山都には”物語を書こう”っていう同人会があって、そこの写本は結構人気なんですよ」


 言いながら『三本松砦の十一人』を唄太の前に進める。


「なんなんだ、そりゃ」


 唄太はそれを受け取ると裏返し、まず最後の頁を開いた。


「誰がそんな……」


 そこには奥付が書かれている。

 作者の名前と、写本を作った人物の名前。

 写本者が一人という事は、原本から直接書き写した本であるということだ。


 著者 花鳥院 風月斎

 写本 土御門 小鞠


「お前じゃねーかっ!」


 スパーンッ!


 唄太は思わず草紙を叩き付けた。


「ああっ、何するんですか!?」

「お前が書き写してるんだろうがっ! こんなもん流行らすな!」

「酷いですっ。これは良い物語なんですよ!」


 二人は勢いで、向かい合って立ち上がる。

 一触即発の緊張感に、横手から怖ず怖ずと声が掛けられた。


「あのぉ、他のお客様のご迷惑になりますので、もう少し、お静かに……」

「……」

「……」


 唄太と小鞠は店のお姉さんと周囲に頭を下げ、改めて座り直した。


「……残念ながら、物語の趣味は合わないみたいですね」

「合う訳ねえだろ……」


 唄太は、はぁーっと長い溜息を吐く。


「他は問題無いのですが」

「無いのか!?」


 予想外な小鞠の言葉に、驚いたように顔を上げる。


「んー、無いですよ?」


 小鞠はのんびりとした調子で言い退けた。


「いや、だから、兵士は町の女と付き合えないんだって」

「禁止、では無いのでしょう? それなら、ちゃんと話を通したら、なんとかなりますよ」


 話が逸れてしまったが、先ほどの例えなどは、男組、女組、相手の親の誰にも話を通さず、いきなり家に行ったのだろう。

 それなら無理があって当然だ。

 箒の柄だっただけで、ありがたいと思わなくてはいけない。下手をすれば槍で突かれている。


「女組の取締りに相談してみます。唄太はまず高峯さんに話をしてみてください」

「マジか」

「マジですよぉ」


 婿に取るか嫁に行くか、どちらにしろ養い親であり後見人でもある、高峯の主人の意向は確認しなくてはいけない。

 ひょっとすると、隠密には関わらせたくないと、言われる可能性も有る。


「女組で良しと言われれば、男組の方は大丈夫ですから、きっとなんとか成ると思いますよぉ」

「本当かぁ?」


 唄太は半信半疑だ。


「成らなかったら、唄太が町の男に闇討ちされますねぇ」


 そう言って、小鞠は楽しそうに笑った。

三日と開けずかと思っていましたが、三日にあげずが正しいらしいです。


小鞠が貸本屋に通っているのは、借りて読む為では無く、手持ちの写本を売り込む為です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ