表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/92

第四十三話 穢れた銀

「それは普通の銀ですね」


 小鞠の言葉に、奇妙な物が含まれている。

 つまり、普通では無い銀が存在するという事か。


(かんぬき)が、外されてるようです」


 扉に触れて、小鞠が呟く。

 (おお)いの付いた鍵穴があるが、それには触れず、そのまま、ゆっくりと力を込めて押し開いていった。


 その動きを背後から眺めながら、芹菜は思わず息を飲んだ。

 急に、強い負気の匂いが、部屋の中から溢れ出したのだ。


「これは……」


 扉の外から中を覗き込み、小鞠が声を上げる。


「壊されてる」


 言いながら、戸を潜った。

 衛士長が小鞠を追って部屋に入り、芹菜もそれに続く。


 中はかなり広い、四十畳ほどはあるだろうか。他と違い、人工的に削り出されたような真四角の空間が広がっている。

 異様なのは、その全てが銀で覆われている事だ。

 そして、鬼も負気溜りも存在しないのに、部屋全体から、負気の匂いが漂ってきている。


 小鞠は小走りに、壊されているという、それに向かって駆け寄った。


「銀の(やしろ)か」


 衛士長が呟く。

 だがそこにあるのは、上と前が開いた、銀の箱のような物。

 その周りには、金属片が散らばっていた。


「すでに、ある程度持ち出していますね、これは」


 小鞠は傍に膝を突いて調べる。

 部屋自体が負気を放っている、その中でも、特にそれから強い匂いを感じた。


「それは、何ですか?」


 負気を放つ銀。

 それについて問い掛けた芹菜に、小鞠はまったく別の質問を返す。


「芹菜さんは、小鬼や鬼の子を身籠もった女性が、なぜ負気に侵されないかご存じですか?」

「ええ、勿論」


 残念ながら、芹菜はその事について詳しい。


「子を身籠もる子宮という臓器が負気に侵され、それが境目となって内側に負気を溜め込むから、ですね」


 そして、体内に負気溜りが出来て、そこから小鬼が湧く。

 もしくは鬼の子が宿り、人の子と同じように成長していくのである。


「そうですね。人以外の、牛や猿も、同じだそうです」


 そうだ、だから母体が負気によって死亡する事無く、小鬼を産む。


「そこで、それを利用して、負気を溜める事が出来ないかと考えた学者が居たそうです」

「ええ?」


 溜めてどうする。

 それは……。


「それは、人工的に負気溜りを作る?」


 鬼の村がやっているように?


「負気溜りを作るのが目的では無く、負気を永遠に封じ込めておく方法、それを見つけ出す為の研究だったそうですよ」

「そんな無茶な」


 それが出来るのなら素晴らしい事だが、現実的とは思えない。


「実験自体はそれほど無茶では無かったようで、牛の体内から取り出した子宮でも、ある程度の負気は溜める事が出来たそうです」

「それが、破けたらどうなるんです」

「勿論、小鬼が出るでしょう。ただ、破かなければ、小鬼が内から破いて出る事は無かった、という事です」


 そう聞くと、芹菜も一瞬、希望が見えたような気がした。

 だがしかし、世界中の負気を集める事など無理な話だ。

 何より、危険すぎる。

 それに、負気に侵された子宮が大量に必要になるはず、と考えて、目の前の物に思い至った。


「……まさか、その銀は」


 負気を放つ銀を、指さして問い掛ける。


「はい。これが長年の研究の末に作られた、負気を通さない、穢れた銀です」


 何だそれは。

 負気に侵された銀?

 そんな物が存在するなんて、聞いた事も無い。


「でも、それ自体が負気を放ってますよね。部屋の外からは負気を感じなかったのに」


 自分の言葉にハッとして、芹菜は部屋全体を見渡す。


「壁も、扉の内側も、全てそれですか」

「そうですね。多分そうだと思います。私には少し黒っぽい感じの銀にしか見えないのですが」


 そう言いながら、小鞠は落ちていた銀片を拾い、光に当ててみる。


「たぶん、穢れた銀自体は負気を放ってないんじゃないか。負気を放ってるんなら、いずれ普通の銀に戻っちまうだろ?」


 小鞠の横に立った衛士長が、同じく銀片を覗き込みながら言った。


「じゃあ、この負気は」

「以前、ここで、この銀の社に封じ込められていた負気の残りでしょうか」


 事も無げに言った小鞠の台詞に、芹菜は愕然とする。


「それは、つまり」


 僅かに体が震えるのを感じる。


「そう、かつて、穢れた銀を利用した、負気の封じ込め実験が行われ、何らかの理由で、その大量の負気が解き放たれたんです」

「まさか、……それが」


 そんな事が起こったのなら、当然の結果が待っている。


「七年前、湯川の町を、湯川道の村々を襲った、鬼の大量発生の原因です」


 グラリと、目眩がした。


「そんな……、人を守る為の皇儀が、またしてもそんな事を」


 多くの人を死に追いやった災害が、皇儀によって引き起こされる。

 それは在っては成らないはずだ。


「じゃあ、それじゃあ、コマさんのご両親も……」

「はい、その時に」


 町を守って戦い、命を落とした皇儀の隠密たち。

 それは名誉な事だと思っていた。

 いや、小鞠の両親は立派な方だったのだろう。だけど、原因が自分たちの仲間にあるなんて、そんな酷い話があるだろうか。


 芹菜は頭を押さえながら、歯を食いしばる。


「……大体の話は理解できました。それで、コマさんはこれを運び出す事に反対なのですね」

「反対というか、先ほど初めて知りました。勿論、好ましくないと思っています」


 当然だ。

 その穢れた銀を、他で利用するという。

 何に使うのかは知らないが、また同じような事が起こらないとも限らない。


「それで、もう一部が運び出されていると」


 小鞠は壊されてると言った。

 恐らくそれは、元々、箱状か、社の形をしていたのだろう。


「はい。これと、他にも穢れた銀で作られた武具や実験器、負気を集める道具があったはずです」


 芹菜は眉をひそめる。


「またそんな、厄介な物を」


 普段、負気を散らし薄めようと努力している芹菜にとっては、それを集める道具など、嫌悪感すら抱く代物だ。


「上は、当然、ご存じなんでしょうね」


 口元に手を添え、俯くように呟く。

 当然、本所の隠密や学者たちが、これを知らないはずは無い。

 上が判断し、その指示で動いているなら、本来、芹菜が異議を申し立てる事は出来ない。


「いずれ、本所に戻った時に確認してみます。川崎屋さんにも話を聞いてみたいですが、とりあえず、一旦戻りましょう」

「そうですね」


 ここに留まっていても、できる事は特にない。

 それに、今は先にやるべき事がある。


「今後の対応について、相談させてください」

「はい」


 応えた小鞠が先導するように部屋を出る。

 続いた芹菜は、銀の扉を潜る時に、その表と裏にそっと手を這わした。

 成る程、確かに何かが違う。

 簡単に言うと、裏面、穢れた銀の方は、気持ちが悪い。


 振り払うように軽く手を振り、小走りに小鞠の後を追った。




 小鬼を押さえつけた藤吉郎は、その背筋に銀の管を突き立てた。


「ぎぃぃいぃぃっ!」


 悲鳴のような叫びを上げ、小鬼は手足をバタつかせるが、藤吉郎は小揺るぎもしない。

 最初の一匹を吸おうとした時には、捕まえておく事すら難しかったのに。


「……ぐふぅ」


 一息に負気を吸い出し、息を吐く。

 その吐息にも、負気が溢れ出していた。

 更に銀の管に吸い付き、残りを(むさぼ)る。


 吸えば吸うほど、力が湧いてくる。

 なぜ親方は、もっと多くの小鬼を吸わなかったのだろうか。

 こんなに沢山の小鬼がいるのだ、もっともっと、吸う事が、力を得る事が出来たはずなのに。


 ミシリッと音を立て、藤吉郎の両肩が盛り上がる。

 腕も、脚も、既に元の数倍の太さになっているが、当の本人がそれに気付く様子は無い。

 ただ、奇妙な空腹感が、背中を押す。


 小鬼がビクリッと痙攣し、解けて負気に変わる。

 その様子を見ていた他の小鬼たちは、怯えたようにそれぞれ柵の際まで逃げているが、それ以上距離を取る事は出来ない。

 藤吉郎はギラリと視線を走らせると、その内の一匹に狙いを定める。

 回避する余地も与えず、一足に跳んだ藤吉郎は、小鬼を鷲掴みにすると、肩口に銀の管を突き立てた。


「ズズズズズッ!」


 たった一息で、その小鬼の負気を吸い尽くす。


 ただ、腹が減っていた。

 今まで感じた事の無い感覚。

 小鬼を吸えば吸うほど、強くなるそれは、飢えだろうか。


 だんだんと頭が重くなり、思考に靄が掛かる。

 視界も狭くなり、息も苦しい。

 ほんの僅かに、何かがおかしいと訴える意識が、自分自身を止めようとする。 


 だが、最早、体は言う事を聞かない。


 ニタリと笑った藤吉郎は、次の小鬼に飛び掛かった。




 社を通り抜け、洞窟に入った御大は、まず一番手前の部屋に草履が二足並んでいる事を確認した。

 視線を走らせると、一つ先の部屋には三足の草履が並んでおり、そちらは板戸が開かれていた。


 普通に考えれば、男性二人と女性三人に別れたとも思えるが、御大は迷わず三足の方の部屋へ向かった。


「入るぞ」


 返事を待たず、襖を開ける。

 合わせるように、中の障子も引き開けられた。


「お待ちしてました」


 手前にいた芹菜が声を掛ける。

 その奥、戸口に向かって小鞠と衛士長が座っていた。


「何処まで話が進んでいる?」


 訊きながら御大は後ろ手に障子を閉め、その場に座った。

 本来なら一番の下席である。最年長の座る場所では無い。

 寧ろ、立場的には一番下位であるはずの衛士長が、最上席に座っているが、それについては誰も何も言わない。


「先に、奥の部屋を見せてもらっていました。今後の対応については、今から話し合う所です」

「そうか、それは良かった」


 芹菜の返答に、奥の部屋の事は気にも留めないかのように応える。

 恐らく、予想通りなのだろう。


「そちらはどうでした?」

「できる限り散らしてきた。明日明後日、国府からの増援が来てからの対処でも間に合うだろう。それと、ざっと見た限り、生き残りはいなかった」


 芹菜はふうと一息つく。

 予定通り、一段落だ。


「後は、鬼の村と、特級鬼ですね」


 小鞠と衛士長は無言で頷く。


「どちらを優先するつもりだ?」

「特級鬼です」


 御大の問いに、芹菜は即答した。


「村に残った鬼は時間稼ぎの為の者でしょう。明日の昼、銀の管と村の女性たちの受け渡しだけを(おこな)って、そのまま、暫く放って置いても良いかと考えます」

「成る程」


 御大は胡座(あぐら)の上に頬杖を突く。


「しかし、奴の言っていた事に嘘があったらどうする? 既に、残りの鬼が、逆方向に逃げているかも知れんぞ?」


 言われて、改めて神経を研ぎ澄ます。

 芹菜の感じる匂いは、遮蔽物の影響をあまり受けない。この洞窟の中からも、感じ取る事は出来る。


「確かに、鬼の村そのものをまだこの目で確認していませんが、負気の総量は見当が付きます。それに、もし、離れて行っているなら、私の感じる匂いは弱くなっていくはずです」


 芹菜は匂いのする方向、鬼の村の方へ視線を向けながら答えた。


「村の匂いは、ここに着いた時と変わりません。非常に感覚的ですが、こちらへ来た分の残りと考えて差し障りない量の負気が、鬼の村と思われる場所に留まっています」

「ふっ、便利な物だな」


 断言した芹菜に、御大は小さく笑う。

 馬鹿にした訳では無く、素直に感心しての事だ。


「鬼の村に残ったのが、本当に一匹なのかまでは判りませんが、今のところ動いていないのは確かで、この距離なら、動きがあれば察知できます」

「ふむ」


 御大は座り直し、改まって芹菜に話しかける。


「……君は、何事も、得られた情報から答えを求めようとしてしまうきらいがあるな」

「どういう意味ですか?」

「作戦を立てる時、状況を判断する時、自分の知り得た情報で最良の判断を下すのは、当然の事だ」


 勿論だ。

 そうすべきであり、そうしない理由は無い。


「だがな、これも当然の事だが、自分が知らない出来事も、世の中には存在する」

「それは、解っています」

「なら、一つの答えに縛られるべきでは無いと考えるべきだ」

「……どういう意味ですか」


 芹菜は先ほどと同じ言葉を発する。


「相手だって物を考える。敵の行動に対処する時、右か左の二択があれば、君は自分の持つ情報で、どちらが正しいか判断するだろう。だが、それが良くない場合がある」

「なぜですか?」

「言っただろう。君の知らない事があり得るし、敵も物を考えるからだ」

「ではどうしろと」


 御大は一つ息を吐く。


「右か左を決めて手を打つのでは無く、右ならばこう、左ならばこうと、それぞれの対応が出来るようにしておくべきなのだよ」


 言わんとする事は解る。


「それは、充分な戦力があればそうですが、今回のように手が少ない場合は、それこそ、町に残るか、動いてみるか、決める必要があります。下手に戦力を分散すれば、右も左も対処できないのではありませんか」

「手が足りないのなら、まず増やす方法を考えるべきだよ。実際、今回も衛士が鬼と出会ってなければ、村の鬼の大半を逃していた可能性が高い」

「それは……」


 結果的には上手く事が運んでいるが、確かにそうだ。

 芹菜は、鬼が今夜中に逃げる事は無い。清次を見つけても、それが清次であると断定できないと踏んでいた。

 明らかな読み違えであり、その本質は、そうであったら良いという希望的観測だった。


「手が少ない、戦力が乏しいという時にこそ、不測の事態が起こる可能性を考えねばならないのだよ。なぜなら、人員不足は情報不足に繋がるからだ」


 実働部隊である甲種隠密であり、一人で活動する事も多い芹菜は、その辺りの意識が少し薄い。

 いつも乙種隠密からの情報を受けて、足りない部分は自分で調べていた。

 人数を割き、情報を集めてもらうという考えを、忘れていたかも知れない。


「まず、自分が知り得た事が全てだとは思わぬ事、だ。それに、相手も情報を集めて判断をしている。自分の知らない事を知っている可能性は、いつも存在するし、同じ情報を手に入れたとしても、全く違う判断をする事が、往々にしてある」

「……はい」


 少し落ち着いて、考え直そう。

 現状、判っていない事は何か。

 敵、特級鬼と、鬼の村の残党が、どう動く可能性があるのか。


「まぁ本来なら、情報の収集と判断は、私たち乙種の仕事ですけどねぇ」


 溜息を吐くように小鞠が言った。


 それはそう、本来ならば、小鞠や御大が充分且つ正確な情報を提供し、甲種の芹菜が行動を起こすべきだ。

 だが、往々にして状況は変化する。

 そもそも、今回は鬼絡みの案件では無く、全てが、芹菜が動き始めて明らかになった事ばかりだ。

 御大も、それは解っているのだろう。


「どのみち、現状、戦力は乏しく、皆、疲労している。休まねば成らん事には変わりないだろう。行動は明日の朝になるな」

「はい。そうですね」


 芹菜達は改めて、明日の朝の行動と、今夜中にしておくべき事を話し始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ