表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/92

第三十四話 業物

「場所を借りるぞ」


 突然現れた川崎屋に、留守を預かっていた阿子は驚きの声を上げる。


「川崎様!? これはお早いお着きで」

「うん? こちらに顔を出す予定は無かったはずだが」


 阿子の反応に、御大が僅かに首をかしげつつ、玄関へ上がり込む。


「昨日、文を送りましたが」

「ああ、すまん、昨日にはこちらに着いておった」


 言いながら草履を脱ぐ。


「鬼が出たとは聞いていたが、それだけでは無いな。何があった?」


 問いかけられた阿子は、チラリと清人を見る。


「ふむ。……清人。呼び立てておいてすまんが、暫く待っておれ。先にこちらの用事を片付ける」

「はい」


 清人は素直に応じたが、阿子がそうでは無いと口を挟む。


「あ、いえ、構いません。清人様は粗方ご存じです」

「なに?」

「疑問に思いましたのは、なぜ、川崎様が清人様をお連れなのかという事でございました。失礼しました。お二方とも、どうぞお上がりください」


 そう言って促した阿子の視線が、スッと空へと向けられる。

 釣られるようにして、二人も振り返った。

 見れば真っ白な鳥が一羽、赤壁亭に向かって舞い降りてくる所だった。

 阿子は素足のまま一歩表に出ると、右手を掲げてそれを迎える。

 バサリと羽ばたき、指に留まったかと思えば、その瞬間、白鳥は消え去り、阿子の手には紙束が握られていた。


「ちょうど、主からの文が届きました。……どうぞ、まずは中へ」


 再び促され、清人も草履を脱ぐ。

 先に上がっていた御大は、片手を挙げながら阿子に声を掛ける。


「足拭きはいらん。奥の間は借りられるか?」

「はい。そのままお進みください。お茶を用意して参ります」

「うむ」


 応えて御大は奥へ向かって歩き出した。

 阿子は文を持ったまま、台所へと下りていく。

 清人は少し迷ったが、御大の後を追って廊下の奥へと向かった。


 そこは弁柄の私室であり、その奥は祭壇の間である。

 御大は襖を開けると、スタスタと入り込み祭壇の向かって右、左側(さそく)に腰を下ろした。

 清人はその対面、右側(うそく)下手(しもて)に座る。


「状況を知っていると言う話だな。どういう事だ」


 御大に問われて、清人は(きゆう)する。

 何を答えて良いのか、どこまで答えて良いのかが判らない。

 ただ、御大がここに来たという事、何より、ただの仲居に事件の詳細を尋ねようとした事から考えると、ある程度知ってはいるはずだ。


「……川崎さんは、鳥が紙に変わったのを見ても、驚かれませんでしたね」

「お前もな。ついでに言えば、あれは、お前の前で鳥を紙に変える事を躊躇(ためら)わなかったな」


 清人はハッとして気付く。

 阿子は二人が見ている前で鳥を紙に変えた。

 隠そうともしなかった辺り、見られても構わないと判断したのだろうか。


「川崎さんも、隠密ですか」

「迂闊だな。減点だ」

「え?」


 御大は、何やら嬉しそうにニヤリと笑った。


「隠密同士が、あなたは隠密ですか、などと問い掛け合ったりはしない。つまり、お前は隠密では無い、且つ、隠密の存在は知っている、というところか」

「……はい」


 御大は清人の左、開けたままだった襖から入室した阿子に視線を移して言った。


「相変わらず、この町の隠密は、穏でも密でも無いな」

「恐れ入ります」


 阿子は茶器を一旦置き、一礼してから襖を閉める。


「茶は自分で淹れる。先に文に目を通せ」

「はい。……では清人様。お願い出来ますでしょうか」

「はい」


 清人が茶器を引き受けると、阿子は脇に退き、懐から紙束を取り出して、目を走らせ始めた。

 一度読み終わり、再び最初の一枚から読み直す。

 御大は清人の淹れた茶を飲みながら、それを眺めていた。

 やがて、読み終えた阿子が真剣な面持ちで、御大に紙束を渡す。

 その表情を見て御大が問い掛ける。


「良くないか?」

「はい。まずは昨日までの件、お話しさせていただきます」


 阿子は先日からの出来事を、丁寧に話し始めた。

 ただ、花梨の降神など、一部の事柄は、意図的に話さなかった。


「ふむ」


 頷いた御大は、片手で阿子に茶器を勧める。


「いただきます」


 応えて、阿子は自分と清人の分の茶を淹れる。

 御大は姿勢を正すと紙束、小鞠からの報告書を読み始めた。

 その表情は、即座に険しくなる。

 度々、左手で顎髭を撫でたり、湯飲みを取って茶を飲む。

 そして、阿子と同じように、読み終わると最初から読み直し始めた。


 二度見直した後、更に何カ所か確認し、やっと紙束を降ろした御大は、ふうっと深い息を吐いた。


「先に謝っておこう。この件は清人には教えられん」

「はい。構いません」

「本当にか?」


 本当に、構わないと思っていた。

 だが聞き返されると気になる物だ。


「必要ならば、教えていただけるものと思っています。教えていただけないと言う事は、必要無いか、知らない方が良いかだと思います」

「ふむ。ならばよし」


 そう言って御大は紙束を阿子に返した。


「さて、これはこれとして、こちらの用事を済まそう。待たせたな」

「いえ」


 そうは言う物の、清人はなぜ御大が態々(わざわざ)この赤壁亭に来たのか、理由を知らない。

 御大は立ち上がると、祭壇の脇の戸棚を探り始めた。

 阿子には断りも無しであるが、それを咎められる様子は無い。


「道具を借りるぞ」


 目当ての道具を取り出してから、許可を取る。

 それは、刀の手入れ道具のようだった。


 御大は正座すると、大浦屋の蔵から持ち出した袋を開け、刀を取り出した。

 一見、二振りが一つの袋に収められているかのように見えたが、片方が白木の鞘、片方が黒塗りの拵えで、用途が違う事は清人にも判った。


 刀身は白木の鞘に納められており、懐紙を口に咥えた御大は、まずそれを引き抜くと、刃を立ててその姿を眺めた。

 一通り目を通した後、束を外して敷布の上に寝かせ、次に黒鞘の拵えをバラし始める。

 慣れた物で、瞬く間に目釘(めくぎ)(つば)が外され、保存用の木の刀身が抜き取られる。


「簡単に組み立てて置くが、出来ればちゃんとした職人に締めて貰った方が良い」


 外した目釘などを確認しながら、御大が言う。

 刀の手入れは素人でも出来るが、専門の職人に任せた方が良いとはよく言われる事だ。

 実際に刀を使う機会が多い者こそ、自分の手入れでは満足せず、研ぎに出したり目釘を換えてもらったりする。


 清人はただ、黙って御大の作業を見守り続けた。

 程なくして拵えが整うと、御大は一度鞘に納めて立ち上がった。

 抜刀し、納刀する。

 それを三度繰り返し、膝を突いて軽く素振りする。


「ふむ。……では持ってみるか」


 刃を納めて、清人に差し出す。

 今更ながら、これで鬼と戦えと言う事なのだろうか。

 清人は僅かな不安を心に隠し、刀を受け取った。


 鞘を左手に持ち、右手で引き抜く。

 それを正面に構えてみるが、少し重いような気がする。

 鞘を床に置き、両手で持って振りかぶり、振り下ろす。

 ブンッという音と、ズシリとした重さ、やはり、清人が今まで振った事のある刀とは違う。


「樋が掘ってない分、重たかろう。それと、重心が遠い様な気もするな」


 さらに、やや長く、刃も分厚い。


「どちらかというと、鬼斬りよりも人斬り用だが、良い物に変わりない。業物という話だったが、良業物(よきわざもの)大業物(おおわざもの)かもしれん」


 清人には、鬼斬りと人斬りの区別は付かない。そもそもどちらも斬った事が無い。


「ありがとうございます」


 自分の為に用意してくれたのだ、礼は言わねばならない。

 しかし、まだ、御大が何を望んでいるのか掴みかねていた。


「腰に差していけ。白木はここに預けておこう」


 そう言って、刀の入っていた袋と白木の鞘を敷布に丸めて包み、阿子に手渡す。


「すまんが用事が出来た。また会おう。飴釜屋にもよろしく伝えてくれ」


 一方的に別れの挨拶をされて、清人は退出せざるを得なくなった。

 用事というのは先ほどの手紙、鬼に関する事であろうから、長居して迷惑を掛ける訳にもいかない。


「はい。お世話になりました」


 清人は深々と一礼してから立ち上がり、受け取った刀を腰に差す。

 ふと、刀の銘を聞かなかった事を思い出したが、特に気にする事でも無いかとそのままにした。


 清人はもう一度礼を述べ、部屋を退出する。

 葬儀から、随分と遅くなってしまった。

 既に日は傾き始めている。

 兄、清彦の事は何か判っただろうか。


 時刻は、酉の刻(午後四時)を回っていた。

 玄関で草履を履くと、足早に河鹿亭へ向かった。




 鬼の調査に出された三人だったが、衛士の足でも、鬼湧谷まで行って帰ってきただけで深夜になってしまう。

 勿論、日没後に鬼の居る場所へ立ち入るのは、腕の立つ衛士でも自殺行為である。

 当然、今日は近くの村で宿を取り、明日の朝、本格的な調査をして、夕刻には湯川に帰る計画で動いていた。


 湯川郷から北には、所々小さな村が点在している。

 殆どの村が林業や農業で生計を立てつつ、たまに旅人に茶を出したりして小銭を稼いでいた。

 そして、小街道ではあるが、湯川道は八里ごとに宿場があり、宿屋が個人、もしくは村で運営されている。

 それ以外に、凡そ四里ごとの村には、旅人を泊める為の施設が用意されていた。

 囲炉裏と竈があるだけの、薪代だけで泊まれる木賃宿(きちんやど)だが、非常時には、この四里の半宿(はんじゆく)に助けられる事は多い。

 今回、三人組は湯川から四里付近にある小村で、この半宿を借りた。


「まだ、日があるなぁ」


 衛士の一人、浩太郎が空を見上げながら行った。

 日は大分傾いてきては居るが、日没までは半時以上有るだろう。


「谷口辺りまで一度行ってみるか。せめて、御山の毒があるかどうかぐらい確認できればありがたい」


 別の一人、助信がそれに応えた。

 背負ってきた小袋を宿の戸口へ放り込み、草履はまだ脱いでいない。

 一日分の行程である。着替えなどは持ってこず、荷物は最低限。水だけは行く先々で汲み直している。

 武器は槍と刀だけで、弓矢は持ってこなかった。


「今からなら、四半時行って、帰ってから飯にするか」


 最後の一人、村長と話していた正好が振り返りながら声を掛けた。

 木賃宿には、食事は付いていていない。

 だが、郷の衛士だけは村で食事を作ってもらう事が出来る。

 今から半時、日没前ぐらいに戻ればちょうど夕食にありつけるだろう。


「と言う訳で、ちょっとだけ出てきますが、予定通り夕食をお願いします」


 再度夕食の依頼をし、正好も小袋を宿へ放り込む。


「そうだ。最近、御山の毒って出てますか?」

「いんや、谷のもっと奥の方に行きゃあわからんが、この辺りは何ともねえ」

「そうですか。ありがとうございます」


 正好は村長に頭をさげて礼を述べ、助信に預けていた槍を受け取る。


「そんじゃあ、ちょっとだけ行ってみますか」

「はいよ」


 正好の言葉に浩太郎が応え、助信が無言で頷いた。


 彼らの持つ槍は八尺の両手槍である。

 (いくさ)で使う二間半と呼ばれる長槍に比べると随分短いが、鬼にはこちらの方が都合が良い。

 密集しても使えるし、相手を取り囲むのにも使える。

 各々の好みで長さを変えたり、穂先を変えたりも出来るが、基本的に衛士になれば支給される物で、一本を長く使う場合が多い。

 衛士たちにとっては、刀よりも馴染みがある、相棒とも呼べる武器である。


 湯川郷から北に進んで約二里ほど、左に見える北山の山頂を過ぎた辺りから一応御禁地ではあるが、実はあまり厳密では無い。

 だが、これから向かう谷は違う。

 谷という地形上、やはりガスが溜まりやすく、草木も枯れている。

 危険である故の御禁地。

 立ち入ればそれだけで死ぬかも知れない危険地帯である。


「誰か、御禁地に行った事はあるか」

「いや、無い」

「ある訳無いだろ」


 浩太郎の問いに、他の二人が答える。

 三人とも湯川の出身では無い、街道を行った事はあるが、街道の西はそれでもまだ緑が生い茂っている。

 草木も枯れる御禁地という物は、話にしか聞いた事が無い。


「衛士長が、頭が痛くなったら戻れとか言っていたが、それで判るもんなのか」

「知らん。信じるしか無いだろう?」

「それで戻っても良いと言われてるだけ、御の字だぞ」


 (たち)の悪い上司だと、誰かが倒れるまで進まされるかも知れない。


「とりあえず、道にだけは迷うなよ」


 助信が、先頭を歩く正好に釘を刺す。

 毒の在る場所で、道に迷うのだけは勘弁願いたい。


「迷うかよ。谷に沿って一本道だぜ」


 前方に、大きな石を倒しただけの橋が架かっている。

 その下を流れているのが、郷の北山と湯山の間を流れている名も無い小川で、ここが谷の入り口である。


 川までは高さ一間ほど、とは言っても身長よりも高い。

 三人は槍を先に下ろし橋の脇から岩を伝うようにして下りた。

 川自体はそれほど大きくなく、石がゴロゴロと転がっている。

 暫く、その石を踏むように河原を進むと、一段上がった場所が、道のようになっていた。


「聞いた話だが、確か、御禁地に村を作ってた奴らがいるんだってな」

「ああ、恐らく、戦から逃げてきたか、落ち武者の筋かだろうな」


 よくある話だ。

 ただ違うのは、ここには御山の毒が有り、その村は全滅してしまったらしい。


「それは、大分前の話だろ。これは、最近使われた道じゃ無いのか」


 道らしき物を手でさすり、助信が疑問を口にした。

 慌てて正好も近づき、確かめる。


「草が踏まれた跡がある。これは、また誰か住んでんじゃ無いのか」


 毒があるかも知れない、こんな所に。


「まさか、また御山の毒でそいつらが死んで鬼に成ったとか」


 浩太郎が少し怯えたように言った。

 それは、三人にとっては良くない想像。

 しかし、そもそも、ここの調査が必要とされたのは、その可能性があったからである。


「あり得るな」


 正信が自分に言い聞かせるように呟いた。


「逃げる段取りをしながら行こう。槍はここに隠しておいて、もし鬼が出たら、……人を見つけた場合でも、まずは藪に隠れるようにしよう」


 その提案に、浩太郎も助信も無言で頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ