表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/92

第二十七話 帰路

 ある程度腕が立つようになれば、構えを見ただけで相手の強さを推し量れるようになる。

 実のところ芹菜は、剣の腕自体は大したことが無い。

 主に使う武器が短刀である事も含め、槍を持った、訓練された衛士には勝てないだろう。

 だが、年の割には、数多くの優れた剣士を見てきた。見る目には自信がある。


 強いな、やはり。


 単に斬り合いであれば、手も足も出ないだろう。

 元々、芹菜の強さは、術と技の威力に依っている。

 相手の得意に合わせる必要は無い。


「火雷命」


 バシッと雷火が走って、親方が構えた刀の切っ先に当たり、半ばまで添ったあと、胸元に飛んで肩口から抜けていく。

 その雷光の後にボボボッと火が灯るが、金属に燃え移るはずも無く、すぐに消える。

 親方は、微動だにしていない。

 芹菜は再び青銅鏡に手を添えた。


「火雷命っ」


 呼び掛けられた言葉は同じである。

 しかし、応えた神霊は違った。


 ガァンッ!


 轟音を響かせ天空から落雷し、親方の左肩を打ち砕く。


「グゥッ……!」


 まさか上からの攻撃が来るとは予想していなかったのか、それとも、雷撃で自分が傷を受ける事は無いと思っていたのか、親方はまともにそれを受ける。

 折角修復した大袖が、吹き飛んで地に落ち、解けて負気に変わっていく。


 呻き、顔を顰めつつも、視線は芹菜から逸らさない。

 しかし……。


 ボォオオオっ!


 肩を貫き地面に着雷したその場所から、火柱が立ち上がる。


「なにっ!?」


 金属は火を通さない。

 そして、この火柱は金属を溶かすほどの高温では無い。

 だが、金属は熱を通す。


 意外にも、金性鬼の弱点は火である。

 厳密には加熱、もしくは冷却に弱い。


 親方は一瞬だけ火柱に視線を移し、大きく右に跳んで離れる。

 その僅かな隙に、芹菜は札を取り出した。


火群(ほむら)


 ピッと投げ飛ばしたその札の向こうに、突然波打つような炎が起こる。

 引火する物など何も無いはずの地面の上を、扇状に炎が走り親方を巻き込みながら燃え広がる。

 もちろん、金性鬼自体には燃え移る事は無い。ただ、炎がその体を、鎧を炙る。


 芹菜は左手に握った短刀を下に構えたまま、相手の出方を窺っていた。

 どのような攻撃であれ、初太刀を受ける自信はある。問題なのはそこからで、二の太刀三の太刀はどう変化するか判らない。

 また、芹菜から斬り込んだ場合、後の先を取られる可能性が高く、もし受けられた場合でも、やはりそこからの変化が読めない。

 自分の間合いの中で、如何に相手の構えを崩すか。

 そこが勝負である。


 芹菜は相手の切っ先の動きに合わせ、間合いを詰める。

 既に、親方の踏み込みならば、完全に芹菜を捕らえられる距離のはずだ。

 そっと右手を懐に入れる。


 その隙を逃さず、親方が斬り掛かる。

 地面の上を滑るような踏み込み。まるで刀身がグニャリと柔らかく波打ったかのような、奇妙な錯覚を伴って切っ先が伸びてくる。


 速い!


 しかし、普通の人間にとっては驚異的であっても、降神状態の芹菜に対応できない速度では無い。

 受けようとした短刀に大刀が触れ、キンッと小さな音が鳴る。

 その速さ、重さからは考えられないほどの軽い音で、触れさせただけだと解った。

 打ち込み自体が牽制で、切っ先が素早く短刀の刃の周りをクルリと一周する。

 芹菜の目にはその動きが見えている。見えてはいるが、そこから捲りに来るのか、押さえに来るのかさえ判断ができない。


「火雷命ぉっ!」


 言葉が終わらないうちに、芹菜の意思に応えて落雷が、短刀とそれに絡まる大刀を撃ち貫く。


 ガァンッ!


 大小二つの刃を等しく貫いたはずの雷は、しかし、親方の大刀だけを打ち砕き、二人の足下から炎を吹き上げる。


「な……っ!」


 親方は驚愕して目を見開いた。

 その隙を見逃す義理は無い。


「大雷命っ!」


 芹菜も巻き込みながら、巨大な雷の柱が親方を飲み込んだ。


「ゴ……グォォオオオオッ!」


 轟音の中、親方の叫びが聞こえる。

 雷では傷つかない、そう思い込んだ事が間違いだった。

 本当に、雷で傷つく事の無い芹菜が、同じ雷柱の中にあって、ただじっと親方を見つめていた。


 雷の柱が消え去ると同時に、親方はガシャリと膝を突いた。

 ゆっくりと前のめりに倒れる、その体の下敷きにならないように、芹菜は少し距離を取った。


「……終わりましたか?」

「いえ、まだ生きてますよ」


 背後から聞こえた花梨の声に、振り向かずに応える。

 完全に倒れ込んだ親方は、動かない。おそらく気を失っているのであろう。


「花梨ちゃんの手で、鎧を壊してくれる?」

「はい、わかりました」

 

 胸高にグッと握った花梨の拳に白光が宿る。

 それを次々振り下ろし、親方の鎧を叩き壊していく。


「随分大きな音がしましたねぇ」


 右後ろ、少し高い所から声が掛かる。


「コマさん。そちらも片付きましたか」

「はい。祓いはまだですが」


 振り返った芹菜に応え、小鞠はぴょんっと土手を飛び降りる。

 黄土色した長い髪を靡かせ、ふわり、というより、ぐにょんっという感じで着地する。

 その下半身は泥のような物で覆われ、どうなっているのか、脚は奇妙な弾力を発揮している。


「ちょうど良かったです、これ、ひっくり返していただけますか」


 親方はうつ伏せに倒れている。尋問するにも、様子を窺うにも仰向けの方が良い。


「はいはぁい。花梨ちゃん、ちょっと退()いててくださいねぇ」

「はい」


 親方の鎧を粗方破壊した花梨が、芹菜の元へ戻ってくる


「よっ……と」


 小鞠は親方では無く手前の地面に手を突き、まるで板でもひっくり返すかのように、地面ごと金性鬼を表返した。

 いとも簡単にごろりと転がったその巨体の上に、バラバラと土が落ちる。


「おぉ。すごいですね」

「土使いには基本ですよぉ」


 小鞠はまったく呼びかけをせず、土を動かしている。

 土に神気を通す事に慣れているのか。

 さすがの芹菜も感心してしまう。


「弁柄は、まだですか」

「ええ、まだのようですね」


 小鞠の言葉に、芹菜も河原の方へ視線を動かす。

 別に心配などはしていないが、放っておくものでも無い。


「弁柄さんの方へ行きますか。コマさん、それ、引っ張ってこれます?」

「お安いご用です」


 小鞠は土を掴むと、まるで布でも引っ張るかのように、それを引く。

 それに合わせ、親方が周りの地面ごとズルズルと動き始めた。


 凄い。


 事も無げに(こな)すその姿に、芹菜は再度感心する。

 元甲と言っていたが、これはかなりの手練れだ。




 一行は河原に下りようとしていたが、よく見ると弁柄は村の端に立って、下を眺めていた。

 その視線の先に、大きな繭のような物が見え、そこへ河原から飛来した水の槍が、次々と突き刺さっていく。


「ん? そっちは終わったか?」


 くいっと顎を上げるように振り返り、弁柄が芹菜達に声を掛ける。

 それに小鞠が応える。


「水のは片付けました。親方さんはこれに」

「ふむ。あれはどうする、止めを刺そうか」


 弁柄は芹菜に視線を向けて質問する。


「こっちに人質ができましたので、ちょっとお話ししてみましょうか」

「解った」


 了解の意を示し、水蒸気の繭に向かって掌を翳す。


「解」


 その言葉に応えて、繭を形作っていた水蒸気も、水の槍も、文字通り霧散する。


 どしゃっと音を立て、明光が崩れ落ちた。


「あれぇ? 死んでませんかぁ」

「いえ、まだ生きています」


 かなり弱くなったが、まだ鬼として在り続けるだけの負気は残っている。

 芹菜には、おそらく花梨にも、それが判る。


「では、行きましょうか」




 視界を遮っていた水蒸気が急に消え去り、体を貫き止めていた背後からの槍も、急に力を無くし、ただの水になった。

 既に、それに支えられていた明光は、立ち続ける事もできずにその場に倒れ込む。

 最早、手を突く事さえできなかった。


 助けが来たのか?


 朦朧(もうろう)とした意識に僅かな希望が宿るが、必死に頭を起こして見た光景は、絶望的だった。

 どしゃりと、再び頭を河原に落とす。

 その上に、声が掛けられた。


「起きてください。殺しますよ?」


 それは、殺す気は無いという事か?

 目を開き、首を捻って声の方を見る。

 予想に違わず、雷の化け物が、冷徹な目で見下ろしていた。


「親方もまだ生きてますよ。あなたの返答次第では殺しますが、よろしいですか」

「ぐ……っ」


 そう言われては寝ている訳にはいかない。

 自分たちは戦いに負けたのだ。

 相手に従い、命乞いをしなくてはならないのだろう。


 なんとか体を捻り、四つん這いになるようにして、上半身を起こす。両脚には、力が入らない。


「無理そうだ……、横になったままでも良いか?」

「……ええ、どうぞ」

 

 明光は左半身を下にするようにして横になりながら、相手の姿を窺う。

 敵は一人も減っていない。

 そして、その向こうに親方が倒れているのが見える。


「紗々女は……、女は、どうした」

「殺しました」


 この質問には、芹菜では無く小鞠が答えた。

 髪の色が変わっているが、紗々女が戦った相手であろう事は判る。そいつが無事なのだ、つまり、そういう事だ。

 明光は目をつむり、大きく息を吐いた。


「お聞きしたい事がありますが、よろしいですか」

「ああ」


 嫌と言えるはずが無い。


「人を鬼に変える銀の管。それは、この親方が作った物ですか?」

「……いや、違うと聞いた事がある。親方も、他の鬼にそれを渡され、鬼に成ったのだと、言っていた」


 芹菜が僅かに眉を寄せ、背後の仲間の方を振り返る。

 だが、特に言葉を交わす事無く、質問が続いた。


「その、親方を鬼に変えた鬼は? 村にいるのですか」

「いや、居ない。俺が仲間になって直ぐぐらいに、ふらりと居なくなった」

「では、今、銀の管はどこに?」


 この質問に答えて良いのか、明光は一瞬だけ悩む。

 しかし、隠し立てした所で意味は無い。


「村に……、村が、大変な事にと、お前は言っていたな」

「あれは嘘です。私たちが先鋒で、本隊はまだ湯川です」


 明光は再び目を閉じる。

 怒り、とも言えない、そう、何とも言えない感情が胸を渦巻く。


「村に、置いてある。銀の管は、村の、親方の屋敷に大切に置いてある」


 芹菜も一つ、大きく息を吐く。


「なるほど」


 その、なるほどがどんな意味を持ち、どんな判断に繋がるのか。


「……待て」


 不意に、小さいが、重みのある声が聞こえた。


「親方!?」


 仰向けに倒れたままの親方から、確かに声が聞こえた。


「ダメだ……、こいつらに話すな。こいつらは、村を……」


 ドコォッ!


 花梨が無言で、親方の脇腹に拳を叩き込んだ。


「がぁああっ!!」

「親方ぁっ!!」


 親方の悲鳴に、思わず明光も叫ぶ。


「ちょっと、花梨ちゃん待って。それ、人質だから」

「あ、はい。すみません」


 花梨も芹菜も、慌てた風では無い。


「村の場所は既に判ってますから、隠しても無駄ですよ。大人しく銀の管を差し出した方が良いんじゃ無いですか?」


 その提案に明光は驚きを(あらわ)にする。


「まさか、渡せば見逃してくれるとでも言うのか」


 逆に問われ、芹菜は口元を隠すようにして暫く考える。


「幾つか条件があります」

「なんだ?」

「まず、村をもっと奥地に、決して人と出会う事の無い場所に移す事。そして、鬼の数を増やそうとしない事」


 それは、極当然の条件だった。

 文字通り、見逃してくれるという事になる。


「あと、攫った人間を帰す事。そして、湯川の町を襲った清次を差し出す事。……それに合わせて銀の管を差し出す事で、如何ですか」


 普通に考えれば、好条件だ。ただ一つ、銀の管の事だけは答える事ができない。


「了解した、だが、銀の管だけは、……親方」


 明光は、親方に判断を仰ぐ。


「ダメだ。こいつらは信用できない。こいつらは、嘘を吐く」

「じゃあ、あなた方に止めを刺して、明日にでも村に攻め込みましょうか?」


 芹菜の言葉に、親方は歯噛みする。元より、勝者と敗者の交渉であり、拒否などできはしないのだ。


「……解った。差しだそう。村には人間の女が何人か生きている、これも、連れてこよう」

「あと、清次です」

「そいつもだ。そいつを(かば)い立てする理由は何も無い。差しだそう」


 芹菜は一つ頷くと、仲間に声を掛けた。


「これで良い?」

「はい。芹菜さんが良いと判断したならば」

「同じく、元より決定権は君にある。従おう」


 小鞠と弁柄が答え、花梨も小さく頷く。


「では、これまでね。明日の昼、この場所に銀の管を持ってきなさい。その時に女達と清次も連れてきて」

「……ああ、わかった」


 親方は天に向かったまま応える。


「ところで、あなたたち、立てる?」


 まだ負気は残っている。歩ける程度までの修復はできそうに思えた。


「ぐっ……くぅっ」


 呻きながら、親方が体を起こし始める。

 明光も、両手を突いたまま、脚をガクガクと震わせながら、なんとか立ち上がる。


「なんとかいけそうね。では、明日」


 そう言って芹菜は村の方へ向かおうとした。

 しかし、親方が呼び止める。


「待て。紗々女は……」

「そこは聞いてませんでした? 残念ながら、殺してしまいました」

「……遺体は?」


 芹菜は小鞠に視線を向ける。

 その小鞠は、斜め下に一旦視線を反らしてから答えた。


「まず、……ボロボロの状態ですので見ない方が良いでしょう。本人も、見られたくないはずです。それと、酷く穢れているので、ちゃんと清める必要があります。お渡しはできませんよ」

「……そうか」


 親方は地面についていた手を離し、ゆっくりと立ち上がる。


「明日この場所で。……俺は来れないかも知れないが、構わんか」

「ええ、約束さえ守っていただければ」


 芹菜の言葉に、親方は頷いてみせる。


「わかった。……では、帰るぞ、明光」

「……はっ」


 二匹の鬼は、支え合いこそしないものの、寄り添うようにしながら、ゆっくりと元来た道へ歩き出した。


「申し訳ありません、親方……」

「何を言ってる。お前が謝る事など、何も無い。全ては俺の、親方である俺の責任だ」

「しかし、紗々女の……」

「言うな、言わんでくれ……」


 ただ、奥歯をかみしめ、足を引き刷りながら、鬼達は帰路へついた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ