表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/92

第二話 縁談

 皇都(やま)()から東に延びる二つの大街道、東陸道と東山道は、東国の中程で南北に大きく離れる。

 すると当然ながら、それらの間をつなぐ小街道ができ、さらに小さな道が網の目のように広がっていく。


 (ゆの)(かわ)(みち)、もしくは湯の道と呼ばれる小街道は、美湯の国の(こく)()と、湯の国の三湯の内二カ所をつなぎ、北の隣国へ抜ける道である。

 その中ほど、湯川郷はその名の元となった谷川に沿ってできた町で、三カ所の大きな自然湧出の源泉を持つ温泉街である。

 一番大きな源泉を(かみ)として、その(しも)に温泉旅館、公衆浴場、少し格の下がる温泉宿、湯治客のための店舗、そして(ちよう)(にん)(まち)と続いている。


 薬屋である飴釜屋は、湯治客のための店舗と町人町の境目くらいに店を構えている。

 間口三間、薬屋と言うより、土産物屋の風情が漂う店の一番人気は、直径三寸(九センチ)程の小さな桶に入れられた桶飴と、同じくらいの瓶に入った水飴である。

 ただ、これらも一応、薬として売られている。


 その下手(しもて)隣、花梨の家は海産物を扱う店で、屋号は大浦屋。

 漁業と交易が盛んな大浦の国から、主に乾物を仕入れている。

 美湯の国は海に面しているが、湯川があるのは山の奥で、海魚が生で取り扱われることは滅多に無く、基本的に干物であり、近隣で捕れる川魚以外は皆、大浦屋を頼りにしている。


 立地こそ飴釜屋が(かみ)()だが、敷地は大浦屋の方が三倍は広い。

 これは商品を運んできた人夫や商人が宿泊することが多いためで、商いの規模の大きさを表している。




 芹菜を案内してきた清人は、まず飴釜屋の店先に声を掛けた。


「おやじさん、お客です」


 ここに来るまでに芹菜は、町の薬師を訪ねたいと話しをしていた。

 もちろん清人の家、飴釜が薬屋であることを知った上で、自分は町の薬師に薬を卸すのが主たる商いで、調薬や小売りはおまけのような物だと説明した。


「山都から参りました旅の薬売りです。物を見ていただけますか」

「はーい」


 少し間延びする返事とともに、奥からのっそりと姿を現したのは、父ではなく長兄の(きよ)(ひこ)だった。

 割烹着をまとい、頭には手ぬぐいを巻いている。年はまだ十九だが、もう少し老けて、いや、大人びて見える。


「おやじさんは?」

「寄り合いに顔を出してる」


 寄り合い? こんな時間から?


 清人の心に当然の疑問が湧き上がる。

 この町の常識では、寄り合いが行われるのは日没後、夕食の後である。


 旅人は日が暮れる前に宿場に入れる計算で移動するので、この時間、夕暮れが近づく頃は旅館や宿が忙しい。

 特に旅館が強い発言力を持っているこの町では、宿泊客が食事を終え、のんびり温泉に()かるであろう頃合いに、旅館の広間か神社に集まるのが通例だ。


「何かあった?」


 ふと、先ほど見た小鬼たちを思い出す。他にも居たのかも、と。


「さあ、聞いてない」


 そりゃそうだ、前知らせの無い寄り合いの内容など、参加してみなければ判らない。

 それはともかく、客、芹菜をどうするか。


「あ、こちら、兄の清彦です。父は寄り合いに出ていて、留守なのですが」


 聞こえていただろうけど、礼儀として改めて説明する。


「お兄さんは、薬草は見れます?」

「もちろん、基本的な物は判るけど、質の良し悪しとか、散薬(粉薬)とか丸薬はどうも」


 流れの薬売りが扱う薬草はほとんどが干した物、その善し悪しを見分けるには経験が必要で、散薬丸薬は言うに及ばず、である。

 では、父が帰るまで待ってもらうべきか。ただ、寄り合いがいつ終わるのか見当がつかない。


 清人は思い悩みつつ、ふと周りを見渡して、もう一人の兄が居ないことに気づいた。


(きよ)(つぐ)兄さんは?」

「おー、そういえば、店番してるはずだけどー。いないねぇ」


 (のん)()な応えとともに、今更ながら頭の手ぬぐいを外し、清彦はぺこりと頭をさげる。


「すみませんねぇ、わざわざ来ていただいたのに」

「いえ、私も今この町に着いたばかりで、顔見せのつもりでしたので、お気になさらずに」

「そうですか。まぁ、明日は朝から居ると思いますので、良ければまた」

「はい。よろしくお伝えください」


 二人の会話を聞いていると、裏手に籠を降ろしに行ってくれていた花梨が、覗き込むように顔を見せた。


「あ、花梨。ありがと」

「うん」


 その声に兄が反応する。


「あぁ、花梨ちゃん、お世話様」

「はい」


 清人への返事は大体が「うん」であるが、他の人、特に目上の人には「はい」と応える。

 もちろん、清人を軽んじているのでは無く、親しいからこそであるが。


「これどうぞ。お客さんも」


 そう言うと、清彦は釘と金槌を持ち出し、封の開いてある飴桶の真ん中にコツンと打ち込んだ。もう一打、コツン。

 試食用の飴が小さく砕け、それを摘まんで花梨と芹菜に渡す。


 この国ではサトウキビやテンサイが一般的では無く、飴は玄米から作られる。

 薬として売られていることから判るように、貴重な甘味である。


 にこりと笑って花梨が応える。


「ありがとうございます」


 それに芹菜も続く。


「いただきます」


 ふっと、二人が目を合わせる、そして合わせたようにして、飴を口に入れた。


「ん、これは」


 芹菜がつぶやく。


「仕入れさせていただけますか?」

「ええ、もちろん。どうぞどうぞ」


 突然の商談に清彦がにんまりと笑う。買い取りは判断が難しいが、売るのは簡単だ。


「では、それも含めて、また明日の午前中にお邪魔させていただきます」


 飴を口に含んだまま、右手で口元を隠しつつ芹菜が頭をさげる。


「はい、お待ちしてます」


 にこやかに、清彦も頭をさげた。


「もう、宿は決まってるんですか?」


 商談は終わったと判断して、清人が問いかける。決まってないのなら、紹介しようと考えて。

 芹菜は一旦視線を上げ、それから清人に向かう。


「たしか、赤壁亭という名前の温泉宿があるはずだけど」

「あぁ、あります。案内しますよ」

「それは大丈夫、見れば判ると聞いているから」


 右手は口に添えたまま、左手を左右に振る。


「壁が赤いのでしょう?」

「はい。川沿いを行けば右手に見えます」


 芹菜は了解したというように、うんと頷く。


「籠の仕分けもあるでしょうから、ここで失礼します」


 そう言って微笑むと、ぺこりと一礼して、背を向けた。




 口の中で飴を転がしながら、芹菜は川沿いの道を歩いていた。

 この町に至るまでの街道は下りの山道で、町の入り口である一番下手(しもて)で湯川にあたり、そのまま川沿いを下って美湯の国府へ向かっていく。

 だから、町の入り口から川沿いに上っていくこの道は、街道から鏡写しのレの字型に折り返したような感じになる。

 奥の方には朱塗りの橋や三階建ての大きな旅館も見える。

 だが、目的の宿はそんな良いところでは無い。もちろん悪いところでも無いのだが、そこそこの宿屋である。

 赤い壁、この辺りでは珍しい特徴の建物が右手奥に見えた。


 少し高い位置にあるが、温泉は大丈夫なんだろうか。

 仕事で来たのであって、湯治では無いが、せっかく来たのだから温泉も楽しみたい。

 少し、ほんの少しだけ足を弾ませながら、指示されていた宿へ向かっていった。




 芹菜が赤壁亭に向かって角を曲がったしばらく後、上手から旦那衆が一団となって下りてきた。

 中には難しい顔をした者や、腕組みをしたまま歩いている者もいる。

 ふうっと息を吐き、軽く手を挙げ別れを告げて、一人の旦那が離れていく、それに続くように、一人、また一人と離れ、町人町に着く頃には半分以下になっていた。


「では、私はここで」

「私も」


 少なくなった一団に別れを告げて、飴釜屋の前で立ち止まった二人は、そのまましばらく立ち話をした後、右手に拳を作るとゴツンとぶつけ合わせ、その手を挙げて笑顔で分かれた。


 一人は飴釜屋へ、一人は隣の大浦屋へ入っていった。




 夕食の後、飴釜の三兄弟は父に呼ばれ、座敷に座った。

 真ん中に長兄の清彦、その右隣に次兄の清次、左隣に清人である。

 最後に父が、(もつ)(たい)()けたように床の間を背に座った。


 三人の母はすでに亡く、家族はこの四人だけである。にもかかわらず、この部屋にこのように集まったのは、重要な話がある証拠であろう。

 寄り合いであった話か。

 清人はそう考えていた。おそらく他の二人もそうであろう。

 何か、非常に重要な話し合いが行われたに違いない。

 父は四十に近く、髪にもちらほら白い物が混ざり始めた。

 薬師であることも含め、この町でも信頼の厚い人物の一人である。

 厄介事を引き受けてきた可能性もある。


 しばらく沈黙が続いた後、その口から出た言葉は、予想外な物だった。


「実は、縁談を受けてきた」

「え?」

「え?」


 清人と清次の声が重なる。

 声は出さなかったが清彦も驚いたようで、体が前後にゆっくり揺れた。


 清人はちらりと長兄の表情を伺う。

 この飴釜の跡取りは清彦だ。

 普通ならば、もう結婚していてもおかしくない年であり、むしろ今まで縁談が無かったことの方がおかしい。


「清彦」


 父からあがった名前は当然である。

 だが、続く言葉に清人は衝撃を受けた。


「大浦屋さんから……」

 

 ドクンと強く心臓がはねて、途端に世界が真っ暗になったような錯覚に襲われる。

 

 花梨か。

 

 いつかこんな日が来るとは思っていた。

 跡取り息子の居ない大浦屋では、姉の柘榴(ざくろ)が婿を取り、妹の花梨が嫁に行くのは当たり前の事だ。

 そして、その相手に、薬屋の三男坊はあり得ない。


 自分では無いと、判ってはいたが、兄なのか。

 ほんの一瞬で、信じられないくらい胸が苦しくなった。

 遠くへ逃亡しようとする清人の意識を、再びあり得ない言葉が引き戻した。


「柘榴さんを貰ってくれないかということだ」

「はあ?」


 声を上げたの清次である。

 清彦は先ほどより大きく体を揺らす。

 清人の頭は、まだ情報を処理し切れていない。

 呆然とした中、清次の声が響く。

 

「なんで? 柘榴は跡取りだろう。なんで嫁に出すんだ。花梨が跡を取るのか?」

「ああ、そう決めたそうだ。柘榴さんを嫁に出す代わりに婿をよこせと……」

「おおーっ!」


 清次が叫んだ。


「俺かっ、俺が大浦屋の跡取りかっ!」


 清次が、花梨の婿? 地獄を通り過ぎたら、更に地獄が待っていたようだ。

 長兄の向こうで、立ち上がり両手の拳を高々と突き上げる清次を見て、さらに陰鬱な気分を深めた。

 しかし。


「いや、おまえじゃ無い」


 父の言葉が冷や水を浴びせる。

 今度は誰も驚きの言葉を発しない。発せなかった。


「落ち着いて話を聞け。まず座れ」


 無言。

 清次が座ると、再び静寂が訪れた。

 はぁ、と父がため息を()いたのち、ゆっくりと話し始めた。


「まず、柘榴さんを清彦の嫁にと言う話だ。どうだ?」

「お受けします」


 ためらいも無く、清彦が応える。


「うむ。で、次に清人を花梨ちゃんの婿に欲しいということだ」

「なっ、なんでっ!」


 大声を上げたのはまたしても清次だ、しかし、叫びの色は先ほどとまったく違う。


「なんでっ、俺の方が年上だろ。普通、俺じゃないのかっ!」


 清人はまだ思考停止中である。

 花梨が、いや、自分が花梨の婿?

 こちらも頭の中は「なんで?」の言葉が()め、喜びが湧くところまで行かない。


「座れと言ってるだろう」


 いつの間にか立ち上がっていた清次を、父が(たしな)める。しかし清次は座らない。


「おかしいだろ、順番で言えば俺だろっ!」


 顔をしかめながら、父が続ける。


「向こうさんのご指名だ。何より、花梨ちゃんは清人と仲が良いだろう」


 ここで一旦言葉を切り、語気を強める。


「普通に考えれば!」


 まだ立ったままの清次をにらむ。


「好いた者同士、結ばれるに越したことはない」

「なんで……」


 それでも清次はまだ引かない。


「嫁に出すなら花梨の方で、柘榴が婿を取るべきだろ?」


 柘榴は十六で清次の一つ下、そちらならまだ可能性はあると言いたいのか。


「向こうさんのご希望だ」

 

 先ほどと似たような言葉を返す。そう言われれば、なんとも反論が難しい。

 だが、なぜ?

 まだ微妙に混乱の中にある清人が、疑問を解きにかかる。


「いいですか? おやじさん」

「ああ」

「どうして、俺なんですか?」


 向こうさんのご希望、そのご希望の理由が知りたい。

 常識で考えれば、確かにおかしな事なのだから。


「あー、まず、大浦屋さんはあれだ、やはり男の子を育ててみたいらしい」


 なるほど、跡取りを自分で育ててみたい。なら、まだ若い清人の方が良い。


「それと、先日、茉莉花茶を()れて差し上げたことがあるだろう」

「はい」


 茉莉花の香りは眠りを覚ます効果がある。疲れていても仕事がある時、気分転換に良いのではないかと淹れて差し上げた。


「それが決め手、と言うか、その時(ひらめ)いたらしい。お前を息子に、花梨ちゃんの婿にしようと」


 じんわりと、心に温かい物が()みてきた。


「で、どうだ」

「お受けします」


 断るはずもない。

 先ほどの清次のように、天高く両手の拳を突き上げたいくらいだ。


 心臓がドクンドクンと脈打つ音が聞こえる、それがまた気分を高揚させる。

 今頃、花梨もこの話を聞いているのだろうか。

 まさか、断られたりしないだろうかと、嫌な考えもよぎるが、それは無いと強く思う。

 花梨も、喜んでくれる。

 今すぐに、逢って抱きしめたい気分だった。



 この時すでに、清人の視界に清次は無かった。

 そして、今日あった筈の寄り合いの件など、頭の片隅にも残っていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ