表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/92

第十五話 誘い

サブタイトルの「誘い」は「いざない」。ただし、作中に出てくる言葉は「さそい」です。ややこしい。

 芹菜も小鞠も、最初こそ格式張った言い回しだったが、すぐに話し言葉に変わった。


 今日の出来事、明日の予定。

 どうぞ力をお貸しください。から始まって、最近の天候、花が咲いたとか、旬の(なにがし)が採れたとか、世間話をしながら、酒を勧めては自分で呑み、また注いでは「いただきます」とこれも自分で呑む。

 そして料理の説明をしつつ「どうぞお召し上がりください」と自分で食べる。


 他人からは、奇妙な一人ママゴトにしか見えないだろう。

 ママゴトとは飯事。

 一人で二人分の食事を演じているように見えるが、相対しているのは、鏡の向こうの、自分と同じ姿をした神霊である。

 自分が食する事で、神も共に食する。それが神人共食。

 人の姿を与え、人の考える事、感じた事を率直に伝える事で、神を人に近付け、同情、同調を得る。

 これによって神霊の力を借り、最終的には、(しん)(じん)(ごう)(いつ)を目指す。


 人が神に近付くのでは無く、神を人に近付ける事で助力を得る。

 そんな儀式であるので、人によって()(よう)が違い、相性云々もあるが、祭祀を繰り返すほど、自分向きの神霊になる。


 芹菜はチラリと横に座る花梨を盗み見る。

 席は別にした方が良かっただろうか。

 花梨は言いたい事、頼みたい事が言えていない様に思えた。

 やって見せる必要があったので同席しているが、本来は一人で(おこな)った方が好き勝手言えるし、出来る。

 芹菜も普段は誰かに見せたりはしないし、会話の内容も聞かせる事はない。


 花梨は「どうぞ」と「いただきます」だけを繰り返しているが、誰でも初めてはそんな物だったはずだ。

 ここでいきなり恨み言や怒り、憎しみを訴えられても困るし、これはこれで良いのだろう。

 もし、火之迦具土命の神霊が、自分の意思で花梨に手を貸したのならば、特に今、何かをしなければならないと言う事も無いはずだ。

 芹菜は自分で自分を納得させた。


 始めた時と同じように、小鞠と目配せをする。


「では、そろそろ」


 小鞠の発した言葉に軽く頷き、花梨に目線を送る。


「はい」


 小さな返事を受け、芹菜は居住まいを正した。


「本日はありがとうございました。明日、よろしくお願いいたします」


 鏡に向かい深々と一礼した後、拍手(かしわで)を二度打ち鳴らし、再度一礼して瓶子の蓋を閉じ、一旦座を下がる。

 少し遅れて両隣の二人もそれに続き、座を立った。


「さて、片付けましょうか」


 小鞠がパンパンと手を打ち鳴らす。

 拍手との違いが判るのだろうか、それとも様子を窺っていたのか、阿刀と阿子がすっと襖を左右に開き、そろって一礼して入室する。


「片付けは私たちがやっておきますので、花梨ちゃんは先に休んでください。芹菜さんは……詰め所の件をお願いしてもよろしいですか」


 小鞠の言う詰め所の件とは、花梨のご家族の遺体の確認。亡者になる可能性の確認である。

 芹菜なら、直接見なくても、ある程度近付いただけで判別できる。


「はい。お任せください」


 このような、危険かも知れない物の確認。そして、危険だった場合の除去は、芹菜向きの仕事であり、大なり小なり、いろいろ任される事が多いので慣れている。


 花梨としばらく目を合わせたが、またしても感情は読み取れない。

 三方の上に置いてあった白木の鞘を取り、短刀を納めて花梨に渡す。


「これを、今日は枕元に置いて休んで。それと、言っておきたい事があるなら、鞘を抜いて刃に映る姿に話しかければ良いから」

「はい。ありがとうございます」


 その返答から、やはり言いたい事があるのかと推測した。

 しかし、それをわざわざ言う必要も無い。


「ところで、これの(こしら)えは? 白木しか無いの?」

「もし在るのでしたら、弁柄が用意してくださるでしょう。芹菜さんの袴も、弁柄が用意してくださいますよ」


 弁柄が姿を現さなかったのは、その為か。


「どちらも、明日の朝で」

「はい。では、少し出てきます」

「お待ちを」


 部屋を出ようとした芹菜を、呼び止めたのは阿刀だった。


「白い装束では目立ちます。あれを用意しておきました」


 指さす先、弁柄の部屋の隅に、濃紺の衣服が整えられている。


「ああ、ありがとう。お借りします」


 それは、袖の細い上着と山袴、顔を覆う頭巾まである。

 誰かに見つかれば怪しまれる事間違いない。だが、見つかり難い。

 芹菜はあまり使う機会が無いが、好んで使う者もいるのを知っている。


 部屋に戻ってから着装し、自分の脚絆と短刀を身につける。そして懐に青銅鏡を入れ、廊下の奥へと向かった。

 厠へ出る裏口。そこから出て草履を履き、裏山の方へと歩き出す。


 今日は十七夜。雲も少なく、町の中はよく見える。

 だが、一度(ひとたび)山に入ってしまえば樹木の輪郭しか判別できない。

 逆に言えば、外から芹菜の姿はまったく見る事が出来ないであろう。


 大きく息を吐いてから、落ち着いて匂いを探る。

 鬼の匂い、負気は感じられない。

 念のため、探る様な足取りで町の入り口へと向かった。




 焼け跡は、まだ火が(くすぶ)ったままだった。

 夜の暗闇の中、炭に宿った赤い炎がチラチラと見える。


「なんだこりゃ。誰もおらんのか」


 男のくぐもった声が辺りに響く。


「周りを見てまいりやしょうか」


 隣りにいた、やや小柄な男が応える。

 やや小柄、と言っても人の背丈よりはかなり大きい。先の男が大き過ぎるのである。

 その男がふうっと、ため息を吐いた。

 本人にとっては「ふう」だが、周りの者にとっては「ゴフゥ」と聞こえる。


「仲間割れかねえ。やった奴は逃げたか? ここは俺がやるから、お前らそこら辺を見てこい。気ぃ抜くんじゃねえぞ、相手は()る気かも知れねえ」


「へい」


 応えて、三匹の鬼が村の外へ向かって小走りに駆けていった。


「さぁて」


 それを見送った鬼は、まだ熱を持つ焼け跡へ向かう。


 小鬼と違い、鬼は人や動物を(もと)としている。

 その為、死亡して負気が解けても、遺体は残る。古い鬼でも骨ぐらいは残るものだ。

 仲間割れだとして、何匹が殺され、何匹が逃げたのか、確認するために遺体を探さなくてはいけない。


 鬼は無造作に、まだ煙を吐く丸太に腕を伸ばす。

 その腕自体が、まるで丸太のようだった。


 他の鬼たちよりもやや長い角を生やした、四角く角張った顔に、同じく四角い上半身。

 そこから伸びる腕は太い上に異様に長く、直立していても地面に着きそうなほどである。

 それに反して下半身の大きさは人のそれと変わらない程度で、脚の長さも人並みであるのに、太さだけは腕以上なのだから、酷く短足に見える。


 鬼はまるで熱さを感じないかのように、焼けた木材を次々と掴んでは後ろに投げ飛ばす。

 瞬く間に残骸は片付けられ、やがて、焦げた遺体が一つ二つと見つかっていく。


「ん? こりゃあ……」


 見つけ出された遺体の数は、四体だった。




 衛士の詰め所が見える所まで来て、芹菜は匂いを探る。

 遺体がそこに運び込まれた事は間違いないはずだが、ここまで来ても負気はまったく感じられない。

 所謂(いわゆる)、死の穢れも感じる事が出来ない。


 口元に手を当て、しばらく考える。

 穢れが落ちてる。

 火之迦具土命の炎で清められたのだろうか。

 だとすると、亡者になる可能性は無い。

 一つ心配事が取り除かれた。


 町の門は閉ざされ、その内外に併せて二十名ほどの衛士が警戒に当たっている。

 それを確認してから赤壁亭に戻ろうとして、芹菜は違和感を覚えた。

 もう一度、警備の衛士たちを眺める。


 何がおかしい?


 槍を装備した衛士が二十。

 交代要員も居るはずだから、十分な数が配置されていると思える。

 だが、しかし。

 ハッとして振り返る。

 先ほど自分が進んできた町の裏山。何故ここを警戒していないのか。

 鬼は町の中では見かけられていない。裏山から大浦屋に入った事はすぐに想像できるはずだ。

 なのに、まったく警備をしていない様に見える。


 正面から来るという確証があるのか、ひょっとすると、以前町を襲った鬼たちは、街道から来たのだろうか。

 しかし、今夜、鬼が来るとするなら町の奥からだと考えていた芹菜にとっては、彼らの判断は見当違いも甚だしい。

 かといって、助言する訳にもいかない。

 少なくとも、感じ取れる範囲内に負気は無い。

 芹菜は一人頷き、赤壁亭に引き返した。 




 翌朝。

 空が白み始めた頃、赤壁亭の前に芹菜、小鞠、花梨、そして弁柄と阿刀が並んだ。

 少し遅れて阿子が火打ち石を持って現れ、皆の襟首に火花を切り飛ばしていく。これは火による祓いの一つである。


「では、参りましょうか」


 芹菜の声に一同が頷く。


「留守を頼みます」

「はい」


 小鞠の言葉に阿子が応える。

 彼女には留守を任せる事になった。

 もしかすると本所、その他からの連絡があるかも知れないし、不測の事態が起こるかも知れない。

 出来れば弁柄を残したい所ではあるが、戦力が足りないため、彼には前線に出てもらう。

 一緒に出る阿刀は、途中の廃村で待機することになっている。

 これも不測の事態に備えるためで、場合によっては、芹菜たちを見捨ててでも、撤退してもらう必要があるかも知れない。


 夜明け直前、早い人なら既に起き出して仕事を始めている。

 一行は人目を避け、今回も裏山に入って町の北口に向かう。


「あの辺り、枝が折れてますね」


 右手側に、進行方向に沿うように、昨夜は気が付かなかった複数の枝折れが目に付いた。

 芹菜の意を汲み小鞠が応える。


「清次が通った(あと)でしょうか」


 枝が当たるのも気にせずに、無理矢理走り抜けたようだった。

 余程急いでいたか、余裕が無かったか。


 やがて、町から北西へ延びる道に下りる。

 そこは昨日、芹菜が調べた場所だった。


「そこに鬼の足跡があります。昨日、同じ所から下りてきて、北へ向かったと思われます」


 全員、それぞれに足跡を確認し、そして改めて向かい合った。


「まずはここから数えて二つ目の廃村へ向かいます。そこを拠点に、昨日私が行った木こりの村へ。問題が無ければ、更に奥、鬼の村を捜索に向かいます」

「はい」


 一同の返事を得て、芹菜は先頭を歩き出す。

 平地ならそろそろ日の出が近づく頃であったが、(たに)(あい)のこの町は、まだ薄暗かった。




 薄暗がりの中、灯明の火が揺らいだ。

 それは部屋の隅に(わだかま)っていた闇を波立たせる。


 清彦は僅かに顔を上げた。

 風は無い。部屋は閉め切られており、誰の出入りも無い。

 灯明の油はまだ十分あるはずで、火が消える事は無いだろう。

 重い、伸し掛かるような疲労感の中、ゆっくりと部屋を見渡した。


「その子、お兄さんの奥さん?」


 突然、聞こえるはずの無い声が聞こえた。

 バッと片膝を立て、背後を振り返る。

 しかし、戸口には誰も居ない。


 嫌な汗が首筋を伝う。

 再び前を向いた時、三人の遺体の向こう、閉じられた窓の下に、それは居た。

 

「鬼か……」


 清彦は(とつ)()に、柘榴の上に置かれていた守り刀を手に取る。

 守り刀と言っても特に力の無い、数打ち物の短刀である。

 その様子を見て、鬼がにたりと笑った。


 外見は少女。

 十才かそこらの子供に見える。

 ただ、長く伸びた銀の髪、赤く輝く瞳、顔と同じくらいの長さを持つ二本の大きな角が、それの正体を物語っている。

 毒々しい、彼岸花を思わせる赤と黒の着物を身に纏い、膝から下は素足をさらしていた。


「お兄さん、そんなんじゃ、何の役にも立たないと思うよ」


 言い知れぬ圧迫感。

 かつて見た鬼のような巨体とは違う、折れてしまいそうな小さな体なのに、本人の言葉通り、こんな短刀一つでは何の役にも立たないと感じさせられる。


 逃げるか、大声を出して衛士を呼ぶか。

 妙に冷静な頭が、室内で槍は不利だ、表に誘い出すべきだと判断を下す。

 反面、(もや)の掛かったように重たい思考が、柘榴を置いて逃げるのかと訴える。

 二つの考えに、体が動かない。


 奴は何のために現れた?

 柘榴の遺体が狙いなら、ここを逃げる訳にはいかない。


「柘榴を、大浦屋の人を殺したのは、お前か」

「ん? 違うよ、私はただの通りすがり。みょーに警備が厳しくなってたから、何を守ってんのかなーって思って。なんで死体を守ってんの? 何? 鬼が出たの?」


 お前も鬼だろうと言いたくなるが、嘘を吐いているようには見え無い。敵意もなさそうだ。無意味に争うべきでは無いかも知れない。


「この方たちは昨日鬼に襲われて亡くなった。その後、家に火を放たれて……、この有り様だ」


 鬼は遺体を見下ろした後、軽くしゃがんで蓙をめくり、一番向こうにあった主人の遺体を確認した。


「うわ、これは確かにひどい」

「ひどいだろう。何故、鬼はこんなことをするんだ」

「え? 鬼が人を殺すのに、理由はあんまり無いよ」


 ああ、そうか、やはりそうなのか。


「遊びで殺す奴もいるし、食べる奴もいる。結局は死の穢れをばらまくのが、何、本能って言うの、そんな感じなのよ」


 言って、ピタリと動きを止める。


「でもこれ、穢れが無いなぁ」


 眉をひそめ、まじまじと覗き込む。


「そっちの二つもか。なんだこれ、何をやったの?」

「すまない、何を言っているか判らない」

「そっか、そりゃそっか」


 うんうんと頷き、蓙を戻す。


「ありがと、またなんかあったら教えてね」


 ひらひら手を振りながら、清彦の横を通って襖を開ける。


「お前、どこから入ってきたんだ」


 普通に出て行く事に驚いてしまう。


「こっからだよ。何、気付かなかった?」


 悪戯っぽく、ニヤッと笑う。


「気付かなかった」


 素直に答える。

 まったく気が付かなかった。

 いや、灯明の火が揺らいだあの時か?


 清彦の返答が気に入ったのか、鬼は更に嬉しそうに笑った。


「お兄さんは、この子たちの家族じゃないの? その子のこと、じっと見てたけど。恋人?」

「……そうだな。結婚の約束をした所だった」

「おー。そうかぁ」


 鬼が奇妙な感嘆を漏らす。


「そっかぁ、残念だったね。……生き返らせてあげようか」

「は? なにっ!」


 突然の申し出に、思わず大声を出してしまう。


「あはは、本気だね」


 愉快そうに笑う。


「生き返るって言っても、そのまま、人間に戻すのは無理だよ。死体もそんなだしね」


 言って、目線で柘榴の遺体を指し示す。


「でも、鬼にする事なら簡単にできるよ。私なら、元の姿のまま、力の強い鬼にする事が出来る。角が生えてるのだけはご愛敬だけどねぇ」

「鬼に……」


 それはもう、生き返るとは言わないのでは無いか。


「ついでにお兄さんも鬼になる? 二人で鬼になれば、幸せになれるよ」

「……俺も鬼になったら、意味も無く人を殺すようになるのか」

「え? さあ? お兄さん次第じゃ無い? 鬼が人を殺す事に意味なんか無いんだからさ、別に殺さなくても生きてけるよ。私も、人の間をすり抜けて生きてるし」


 思考が停止している。

 これは乗ってはいけない誘いだ。

 それは判る。判ってはいるが、判断が出来ない。


「どうする。とりあえずやってみる? やるなら死体がある今の内だよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ