表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

18.04.22.S 僕の意思(2)



 彼と喧嘩したのは今に始まったことじゃない。

 彼との出会いも喧嘩だった。


「お前、俺と同じ顔やん」


 この一言に対して、昔の僕は、喧嘩売ってるんですか?と言って揉めたのを覚えている。

 元々人を殴ることに抵抗など微塵も感じなかったが、彼と知り合ってから、誰かとした「人を殴らない」という約束を破ってしまったことには、苦しくなった。




 彼の言葉に、俺は泣かないと言い返した。彼は僕のことを考えてくれているのは分かっていた。


「被害者やのに、加害者を庇ったこともあったやろ」


それは彼女を傷付けたくなかったからだ。


「二番目の時お前は人を信じひんて決めたやろ」


それは君に出会ってなかったから。


「先月だってお前のせいにされて、それを何で受け止めた」


僕が気付いてやれなかったから。


「一人で背負って何が楽しいねん」


楽しくない。苦しいに決ってる。でも一人が我慢して数人が笑顔になるならそれでもいいと思った。


「どおせそいつもお前を苦しめんねん。さっさと縁切れや宝」


 それだけは違う。それだけは嫌だ。君を否定された感じで何か嫌だと思った。

 何かが戻る音がした。

 耳の奥でまた風が吹き始めたような感覚にも陥った。


「だまれ早紀。あいつは違う。殺すぞ」


 僕の感情が久しぶりに声に籠った瞬間だったと思う。

 あの時の君の笑顔をもう一度見たい。そして、その笑顔を向けられる人になりたいと強く思った。

 もう君のことを好きだと思っても良かったのに、それを引き止める僕がいた。

 久しぶりに僕は僕のために生きようと思ったんだ。

 自分が傷つかない、最善の方法で君に近づいてやる。と誓った。


 イネ科の植物が生い茂る道路。イネ科の花粉症を持つ僕。おまけに試合終わりで腰痛も少しあった。体の限界が来ていた。

 落ち着いた僕は


「ごめん早紀。俺は俺のために過ごす。もし俺がまた潰れたら、そん時はまた慰めてくれや」


ありったけの作り笑いを彼に向けようと、下を向いて笑顔を作っていた。

 彼はそれを不快に思ったのだろう。作ってる最中に殴られた。


「お前をなんとしてでも止めたる。あと言っとくけど、あいつが死んだのはお前のせいちゃうからな。あいつらのせいや。覚えとけ」


 彼は頼りになる。

 なんでかな?いつもは疲れていて、何も感じない光景。その日は心做しか明るく感じた。慣れてないその明るさに息苦しくなった。

 彼に対して、ありがとう。と言った。




 家に着いてから思ったのだが、相当腰に痛みが走るようになっていた。

 屈むにしても、階段を上るにしても、全てが苦痛だった。悲しくなったよ。だってバレーができないんだから。君に会いに行く理由が無くなったと思うと辛くなった。

 俺も変わったな。と部屋で寝転びながら小声で呟いたのを覚えている。

 天井に吊り下げられている蛍光灯を見続けた。眩しすぎると感じた僕は、カチャカチャと電気を切った。そこには慣れ親しんだ暗闇があった。

 目を閉じて、暗い瞼の裏に君を想像する。

 髪はたしかこのぐらいの短さで、身長はだいたいこんな感じ。性格は単なるバカで、行動は真面目。

 僕は君を想像していたが、肝心なものができなかった。君の顔だ。いつもどんな表情をしてたっけ。目の位置は?眉、鼻、口の位置は?

 福笑いみたいにパーツを組み合わせたが、どうも君には程遠いものになってしまっていた。


「次会った時観察してみるか」





 僕の意識が君に向いていることは自覚していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ