序
序
ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」という本は非常に難解な哲学書である。それにも関わらず、岩波文庫で手軽に手に入るという事もあって、人気は高い。
以下の解説文は自分勝手な自己流のものなので、過ちも沢山含まれていると思う。ただ、自分がこういう解説を書く理由はウィトゲンシュタインは論理哲学論考によってどんな風景を見たのか、という話がしたいからだ。論理哲学論考にはどうやら深遠な哲学が語られているらしいが、どこから取り付けばいいのかわからない、どういう哲学書かイメージがわからない、そういう人に以下の文章は捧げられる。学術的に細かい話が聞きたければ、野矢茂樹の本などがあるので、そちらを読まれた方が良いと思う。(ヤフー知恵袋の哲学カテゴリで哲学にとてつもなく詳しい通称RSKという人がいるが、この人の解説は非常に役に立った)
後半部は自分なりのウィトゲンシュタイン論になっている。こっちの方が自由にやっているので、こちらの方が面白いと思う人もいると思う。