表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
払雲花伝《花咲かす鬼王、連理の枝を成すまで》  作者: 讀翁久乃
✥ 第一鐘 ――――――――――――――――――――――
6/53

◍ 世界の成り立ちと勢力図


 少し歴史を振り返ろう。

 世界の民は皆かつて、常磐ときわでできた、一つの大きな山に暮らしていた。

 この岩山には大きな木が生えていた。幹や枝、根で岩を繋ぎ、一つの山にしていた。

 八雲の上には、大きな岩の杯に、塩水を満たした湖があった。

 山腹から山裾のわずかな平地にひそむ人々は、曇天の下、常に天地の強大な支配力に怯えていた――。



 そんな神代の崩壊から四千年近く経った今も、有力な神孫の血筋は絶えておらず、悪しきものの大半が、各人原(じんばら)の王民を隷従させている。


 玻璃湾にて水難を起こす、水神同然の赤翠天羅刹。

 丹原タンバラに地下帝国を広げようとしている好戦的な軍鬼神、塵洞じんずう修羅。

 聖なる火を操り、悪龍を喰らうとされる、東扶桑ひがしふそうの守護鳥鬼神、芦八迦楼羅あしやカルラ

 隊商の護衛を生業にしている薬学に長けた蘇摩夜叉――、などなど。



 むしろ魔よけになっている芦八迦楼羅や、蘇摩のような按主アヌスもいるわけだが、おおよそは人を襲う側の支配者と言って良い。

 中でも赤翠天羅刹の分派で、今はまったく内情が知れない丹原の赤黒天と、比較的近い距離に縄張りがある塵洞修羅の牙城は難攻不落とされている。

 同じ鬼魅からも恐れられ、神代崩壊後に組織された破軍星神府の鉄槌神たちも、制裁を下せないのだった。

 世界三大鬼族――その座を他に譲ったことはない。

 だからこそ、三頂点と恐れられる一つに、穏健な豊穣神の面を併せ持つ萼国きょうごく夜叉が君臨し続けていることは救いと言われている。



 ただ、萼国夜叉は何故、強大な軍事力を有するほどの鬼族でありながら、修羅や羅刹と違って人間寄りなのか、巌砥いわとぎ国の民はよく知らない。

 花人と名乗るようになって以来、彼らが転生を繰り返すといううてなの国は、大天屏峪だいてんびょうこくなる界境の向こう――つまり、未知の世界だからだ。



 ◇   ◆   ◇



2022/08/14 投稿

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ