表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

第一章|撃てない街

時刻:2027年10月8日 21:43 JST

場所:鹿児島県・奄美大島 名瀬市街地 自衛隊奄美警備隊臨時駐屯所

夜。街は静かだった。だがその静けさは、**“踏み込めない空白”**だった。


「……また火炎瓶です。今回は隊舎裏手、倉庫壁面。被害軽微ですが、発火点から判断して“投擲者は3メートル以内”です」


報告するのは、防衛警備小隊長・篠原2尉(29歳)。

眼鏡越しの視線が、部隊長・**高峯3佐(42歳)**に向けられていた。


「監視カメラには?」


「記録ありますが……写っていたのは**“制服を着た高校生”**です。通報後、警察が接触しましたが、“模擬演劇の練習中”との主張。

証拠不十分で解放されました」


「……模擬爆発物を持った高校生か」


■市街地戦における交戦規定(ROE)問題

自衛隊は、非戦時下の国内活動においては警察権の下に行動。

対“明確な敵”でない限り、威嚇射撃・拘束・所持品没収などの実力行使は不可。

相手が「民間人に見える」限り、“兵士であることの証明責任”は自衛隊側にある。


■同夜 22:35 JST/名瀬市内・監視観測ポスト

見張り任務にあたる中山陸士長(22歳)は、スコープ越しに住宅街の裏路地を監視していた。


「あの角……5分前にも、あの男通ったな」


「誰だ?」


「工事用ヘルメット、肩にリュック。赤い腕章」


隣にいた福地陸曹長が、ゆっくりと言う。


「そいつ、午後には“弁護士バッジ”をつけてたぞ。

“人権監視団体”の職員を名乗って、部隊正門に抗議に来た。名前は登録されてない。」


「けど、何もしてないっすよ」


「それが一番厄介なんだ。“何かをする前”には、俺たちは何もできない」


■翌朝、戦術会議にて

「今夜の攻撃は火炎瓶3件、施設内への侵入未遂1件、敵性無人ドローンの飛行確認2件。

死傷者なし、だが施設被害あり。心理的圧迫大」


と、篠原2尉が報告する。


「確認された“攻撃者”は?」


「全員“市民風”。うち1名は地元テレビ局の記者証を所持。

攻撃直前に“カメラマンを装って現場にいた”」


高峯3佐は、しばし沈黙した。


「……つまり、我々は**“撃たれても、撃てない”**。

“守るために存在する部隊”が、“守られる側の法”に縛られてる」


■対策:出せない命令

警察への通報は継続

航空・衛星監視を要請

だが、部隊から“拘束命令”を出す権限はなし

「不審者への“接近”すら、威圧行為と取られる」ため、隊員の自衛行動も抑制される


■夜間 23:07 JST/部隊内控え室での会話

「おかしくないっすか? 俺たちが敵を撃つのに、“相手の所属”がわからなきゃ撃てないなんて……」


中山陸士長の声は震えていた。


「正規軍が“正しく名乗ってくる”なんて、どこの理屈だ。あいつら、最初から“合法的に紛れてくる”気でいるんだ」


福地陸曹長は言った。


「俺たちは、“法の外”に出た瞬間、“存在そのものが違法”になる。

だから、敵は“法の中にいるまま、武器を使ってくる”んだよ」



補記|今回の市街戦型擬装テロにおける構造的問題点

敵は“軍服を脱ぎ捨て、法に入った”。我々は“軍服を着たまま、法の外に出られない”。


火炎瓶・簡易IED・ガス爆破・サイバー妨害など、“警察犯罪と戦闘行為の中間”を突く手段が多用されている。


敵にとって“バレないこと”より、“撃たせないこと”が目的。

 → 自衛隊が“誤射”する構図を作ることで、情報戦に勝つ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ