表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Try of liberty~自由への挑戦~  作者: 佐久間五十六
9/52

宣戦布告

 IKDの組織としての巧みさには、他のテロリストグループとは全く異次元のものがあった。彼等は(IKD)は、むやみやたらに殺傷をしない。それどころか、少しでも共感する事があれば、自らの仲間に加える。そうやって少しずつ勢力をジワジワ増やす。それを徹底して、どんな相手にでも平等に例え、相手が今戦っている国の軍人…であったとしてもである。

 上陸時100人ちょっとだったIKD戦闘員も、エルサレムに近づく頃には、パレスチナ人の援助を得て2000~4000人まで兵力を増大させていった。戦い方も実にスマートである。狙撃手(スナイパー)としても有能なサカヒゲ・ケインは、幹部でありながら率先垂範で最前線に乗り込み、部隊の侵入をスムーズにさせていた。

 結局彼等のモンキーアタックは遂に成功した。モサド長官パウエル・メロールを捕らえ、モサドの首根っこを抑えると、次から次へと、イスラエル国防部会及び議会は全機能を停止。IKDに全面降伏するに至る。イスラエル軍参謀オコル・マイヤーも降伏の白旗を上げたのであった。

 わずか一時間半の急襲劇であった。その後の政治取引により、長年米国との同盟を結んでいたイスラエルであったが、マルゼイの意向により、国交を断絶。米国とのパイプラインを切る形となった。勿論、米国としても、テロリストグループに対して屈するのは名折れであり、彼等の国是に反する。

 結局、IKDはイスラエル国防軍の軍事力だけを引っ剥がし内政はPLO(パレスチナ解放機構)に任した。米国合衆国両院は、即日イスラエル国防軍の奪還を目指す声明を出したが、米国の軍事プレゼンスの及ばない範囲での出来事であった。米国大西洋艦隊は、出動を命ぜられ遂にIKD(イスラム解放同盟)は米国に宣戦を布告する形となった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ