表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Try of liberty~自由への挑戦~  作者: 佐久間五十六
1/52

第1章~夜明け~

 ここは、アフリカの小国、ジブチ共和国。ソマリア沖アデン湾を望むこの国は、長くフランスの植民地であった。しかし、1977年にジブチ共和国として独立した。ソマリア系イッサ人やエチオピア系アファル人等人種の坩堝である。各民族にそれぞれの独自文化があり、街のレストランでは、フランスパンが出される。食料自給率の低いこの国の農産物や青果のほとんどは隣国のエチオピアやソマリアから輸入されたものである。

 内戦も絶えず、自国軍隊を維持出来ない等の理由から、独立した現在に至っても、フランス軍が駐留している。ジブチ港にフランス海軍の基地を設けると共に、フランス陸軍は第5海外混成連隊の1個連隊を派遣し、フランス空軍は、ミラージュ2000戦闘機及び、極少数の輸送機やヘリコプターを派遣し、ジブチの防空任務についている。

 また、対テロ戦争の一環として、米国アフリカ方面軍隷下のCJTFHOA(アフリカの角共同統合任務部隊)の司令部及び隷下の米国海軍各部隊が駐留している。近年、ソマリア沖、アデン湾においては、ソマリア沖海賊問題が急増、多発している。国際社会にとって、この海上交通路の平和にとっては重大な脅威である。こうした情勢をふまえ、日本の海上自衛隊も当初は哨戒機2機の派遣のみであり、米国やEU部隊の協力を得て活動していたが、2011年7月7日、戦後初の自衛隊の海外基地が開設された。主として、海賊対策の強化が目的であり、2015年2月末には、国際連合合同軍151統合任務部隊司令官として、日本人初の海上自衛隊幹部自衛官が着任した。これもまた、日本史上初の国際部隊司令官の誕生であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ