≪プロローグ≫不思議なメロディー≪序章≫
〜すべては光から始まりだった〜
<プロローグ>
その少年は生まれた当時から[光]が見えなかった…。
− 時は昔、西暦1752年、ヨーロッパのとある町にその少年は生れ落ちた。
生まれた時、そこにいた誰もがその子の泣き声を聞かなかったという。
それはその少年は[光]という刺激がなく泣かなかったのだ。−
生れ落ちたその時、少年は音を聞いた。
不思議な音。
実はそこの家系は生まれついての音楽家の家系で、少年が生まれたその時、その生まれた部屋の隣ではピアノを弾いていた人がいた。
少年は無心で思った。
「なんだろう。これは。」
<序章>
少年の家は、その町の少し外れにあった。
親は音楽で生計を立てており、それは主にピアノの勉強の授業料だった。
親の生活が裕福なわりには少年の生活は寂しかった。
食事は一日に二回、パンと牛乳のみ。
何か気に入らないことがあればすぐに監禁室に入れられた。
その少年は5人兄妹の末っ子だった。
その少年以外の4人には音楽の勉強を施し、その少年には一度もしなかった。
なぜならばそれは『目が見えないから音楽は無理だろう』とあきらめていたからだ。
少年はただひたすらに周りから聞こえてくる[音]だけを聞いて育った。
少年は親の言いつけをひたすらに守りながら成長した。
11歳の時、初めて親の言いつけを破り、いつも聞いてる音だけを頼りに入ることが許されてないピアノのある部屋に忍び込んだ。
そして初めて『ピアノ』の音を自から奏で始めたのである。
その弾いた時間は3分間ぐらい。
すぐに父親に見つかり、その父親は「不協和音だ!」と、その少年を監禁室に入れたのだった。
そしてその『ピアノ』に初めて触った夜。
少年は監禁室であの音色を思い出していた。
初めて自分で奏でる音。
親は不協和音と言ったが、少年は『自ら奏でる』ことの楽しさを知ったのだった。
それから一週間ぐらい経った。
相変わらず監禁室から出してもらえてなかった。
監禁室にいる間、毎日『ピアノ』の事だけを考えていた。
食事を運んでくるとき、その家の使用人に「親と話をさせてほしい。」と頼んだ。
その3日後、ようやく親と会うことが許された。
少年は親に「あれ。あの音の出るもの。あれが僕もほしい。」
と、初めて物を頼んだのだった。
だが親は許してくれなかった。
親は言った。
「何で目の見えない子にピアノなんて高いものを買い与えなければならないんだ?」
と。
その事があってから、また監禁室での生活が始まるのだった。
でも、決して『ピアノ』のことは忘れなかった。
なるべく小さな音で、口で一生懸命メロディーを思い出しながら過ごすのだった。