表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
又 貸 し  作者: 西禄屋斗
1/3

1. 忍び寄る悪夢

理佳りか、これ読みたがってたろ?」


 学校帰りに寄ったハンバーガー・ショップで、坂下さかした理佳りかのボーイフレンドである水木みずき由紀夫ゆきおは、鞄から一冊の文庫本を取り出しながら言った。


 なかなか溶けないストロベリー・シェイクを吸い込むのに夢中だった理佳は、その本を見た途端、ストローから唇を離す。


「ああーっ! 『緋色の夢』だぁ! どうしたの、それ!?」


 店内にいた他の客たちが、大きな声を出した女子高生の方を振り返った。


 そんなことなどお構いなしの理佳は、由紀夫から文庫本を引ったくるや否や、それをひっくり返したり、中をペラペラとめくったりして眺め始める。まるで絵本に目を輝かせる子供みたいで、向かいの席の由紀夫は苦笑するしかない。


「この前、中学の時の友達から借りたんだ。その本を探すのに、お前に散々、振り回されたのを思い出してさ」


 二ヶ月前のデートで、由紀夫は理佳に請われ、近くの書店や古本屋をあちこち回り、問題の本を探したことがあった。


 この『緋色の夢』は、人気作家である飛田とびた龍之介りゅうのすけが若き頃に書いた短編集だ。しかし、出版元が倒産してしまい、現在は入手困難になっている。


 中学時代に読書の素晴らしさに目覚めた理佳は、今まさに飛田龍之介がお気に入りになっており、かねてから読んでみたいと熱望していた一冊だった。しかし──


「借り物かぁ……じゃあ、ダメだね」


 又貸しをしてもらってまで読もうという気にはなれない理佳であった。残念そうに本を閉じ、由紀夫に返そうとする。


 ところが由紀夫は首を横に振った。


「大丈夫だよ。もう、オレが持ち主みたいなもんだから」


「どうして? 由紀夫が持ち主って――まさか、また賭け麻雀マージャンしたの?」


 理佳の冷たい視線が突き刺さる。


 どうやら由紀夫は、時折、友人たちと賭け麻雀マージャンをしているようで、よく「今月は金欠だ!」とぼやいているのだ。理佳はまた、その借金のカタか何かで巻き上げたものかと思い、ひとつ年上のボーイフレンドに幻滅した。


 完全に疑われた由紀夫であったが、慌ててそれを否定する。


「違うって! ちゃんと断って借りたってば!」


「本当?」


「ホントだよ! ただ――」


「ただ?」


 不意に言い淀んだ由紀夫に、理佳は不審なものを感じた。こういうときの由紀夫は理佳に何かを隠そうとしているときだ。


 理佳はテーブルをバーンと叩いて立ち上がった。


「ちゃんと正直に言って! 隠し事されるの嫌いだから!」


 いつぞやもそのことで喧嘩をしたことがある。同じ高校の先輩であるはずの由紀夫は、後輩女子の剣幕に押され、観念したように口を開く。


「実は……その本を貸してくれたヤツ、死んじまったんだ……」


 思いもよらない由紀夫の告白に、理佳の表情も一瞬で曇る。


「ま、マジ?」


「ああ。一昨日、登校するときに駅のホームから転落したらしい……違う学校だから、よく分からねえんだけど」


 理佳は手にしていた本が血にまみれているような錯覚に陥り、テーブルの上に放り出した。


「エグ~い……! そんな人の本を私に貸そうってワケ!?」


「何だよ? 別に死んだ人間の持ち物だからって、呪われているとかってことはねーだろ!?」


 あまりにも露骨な理佳の反応に、友人をけなされたような気分になり、由紀夫の言葉にも怒気がこもった。


「ううっ……私、ムリッ! 気持ち悪い!」


「お前なぁ! 理佳が読みたいと思ったから、オレがせっかく借りてやったんじゃないか! それをそういう態度、取るか!?」


「だってぇ……」


「分かった! もう、いいよ!」


 由紀夫は完全に怒って席を立った。


 ところが、テーブルの上にある本を取り返そうとはしなかった。


「ちょ、ちょっと! どうすんのよ、この本?」


 帰ろうとする由紀夫の背中に理佳は焦って声をかけた。


「好きにしろよ! オレは理佳と違って本なんか読まねーし、いらなきゃ捨てちまえよ!」


 由紀夫は投げやりにそう言うと、本当にハンバーガー・ショップから出て行ってしまった。


「なーによ、あの態度! すっごいムカつく!」


 理佳は腹立たしさを押さえ切れず、すっかり冷め切ったチーズ・バーガーにガブリとむしゃぶりついた。


 バンズとパティで一杯になった口をモグモグ動かしながら、ふとテーブル上に放置された『緋色の夢』に目が止まる。一度、見なかったかのように視線を外してみるが、無視を決め込むことは難しい。はぁーっ、と諦めに似たため息が洩れる。


 死んでしまった人の物だということに抵抗はあるが、今、このチャンスを逃したら、『緋色の夢』を読めるのはいつのことになるやら。


 結局、読みたいという欲求に抗うことが出来ず、理佳は手を伸ばし、本を鞄の中に入れた。


 由紀夫が残していったてりやきバーガーやポテトもきれいに平らげ、理佳が家に帰り着いたのは夕方も六時になろうとしていた頃だった。


 玄関に入ると、理佳とお揃いのローファーが二足。


「ただいまー」


「理佳? さっきから朋美ともみちゃんたちが待っているわよ」


 奥から母が出て来て、来客を告げる。


「いっけなーい! 一緒にテスト勉強をやろうって約束してたんだった!」


 デート中はスマホの電源を切っていた理佳は、慌てて自分の部屋に駆け込んだ。


 中ではクラスメイトの児島こじま朋美ともみ石田いしだ陽子ようこが、テスト勉強などそっちのけで理佳のベッドや机を占領し、CDコンポで音楽をかけながら、ティーン向けのファッション雑誌を広げていた。勝手知ったる他人の家、とはこのことだ。


「遅い、理佳! 何やってたのよ!?」


 待ちくたびれた陽子が口を尖らせるようにして追求してくる。いつもなら自慢げに由紀夫とのデートを惚気のろけるところだが、さっき喧嘩した手前、笑って誤魔化すしかない。


「ごめん、ごめん! ちょっち用事が……」


 うまい言い訳が思い浮かばず、理佳は散らかった部屋を横切って、鞄を机の上に置いた。


「あー、そうそう。二人とも、何か飲むでしょ? 午後ティーでいい?」


「うん」


「何でもいいよぉ」


「じゃあ、ちょっくら行って来るわ」


 理佳はその場から逃げるようにして、飲み物を取りに行った。


 それから『緋色の夢』のことは、すっかり忘れてしまった理佳であった……。







「理佳ーっ! 理佳ーっ? お客さんよ!」


 日曜日の朝、いつもより寝過ごしていた理佳は、母の声に起こされた。寝ぼけ眼を擦っていると、部屋へ母がやって来る。


「お客って、だーれ?」


「それが警察の人なのよ。あなたに聞きたいことがあるんですって」


「警察? 私に何を?」


 何がなんだかさっぱり分からなかったが、警察という言葉で一気に目が覚めた理佳は、着替えて洗面を済ますと、リビングに通された二人の刑事と対面した。


「坂下理佳さんですね? お休みのところ申し訳ありません。私はM署の杉浦すぎうら、こっちは神戸かんべと言います。出来れば、これから署の方でちょっとお話を伺いたいのですが」


 年輩の刑事──杉浦がそろりと打診した。話し方は極めて穏やかである。隣に並んだ若い刑事──神戸もなかなかの好青年に見え、初対面の印象は悪くない。


「この娘が何かしたんですか?」


 むしろ不安そうなのは母の方で、つい横から口を挟んだ。


「いえ、そういうわけではありません。型通りの聞き取り調査です。ただ、ここでは話しづらいこともあると思いますので」


 杉浦はやんわりと説明した。それでも母は納得できないようだ。


 すると、


「分かりました。お伺いします」


 何もやましいことのない理佳は思い切って承諾した。


 心配する母を大丈夫だと説き伏せ、理佳は二人の刑事と共にM署へ向かった。


 警察署へ着くと、取調室ではなく応接室へ通された。おまけに缶ジュースとお菓子まで振る舞われる。


 予想だにしなかった待遇に、理佳はいささか拍子抜けしてしまう。刑事ドラマなんて当てにならないものだ。


「さて、ご足労願ったのは他でもありません。水木由紀夫さんのことなんです」


 杉浦はそう切り出してきた。


「由紀夫?」


 あのハンバーガー・ショップでの一件以来、由紀夫とは口も利いていない理佳であった。ただ、昨日の土曜日まではちゃんと学校に来ていたし、変わった様子も見られなかったと思うが。


「あなたと水木さんは親しかったと聞いています。間違いありませんか?」


「はい。彼は私より一学年上ですけど」


「では、残念なことをお伝えしなければなりません。水木さんが夕べ、亡くなりました」


「えっ?」


 杉浦の言葉に、理佳は頭の中が真っ白になった。由紀夫が死んだ――?


「外出先の繁華街で何者かに刺されたのです。我々、警察は殺人事件として調査を始めました」


「殺人……」


 さらに衝撃的な言葉。話が出来るまで、しばらく時間を要した。


「ど、どうしてそんなことに……?」


松村まつむらいさおという方をご存知ですか?」


 唐突に出て来た名前に、理佳は少し考えてから首を横に振った。


「いえ、知りません」


「水木さんとは中学時代の同級生だった方です。この方もつい先日に亡くなりまして──」


「あっ……電車の事故の……?」


 ハンバーガー・ショップでの会話を思い出した理佳がぽつりと呟いた。


 杉浦と神戸の両刑事が顔を見合わせる。


「ご存じでしたか?」


「いえ、由紀夫からそういう友人の話は聞きましたけど、名前までは……」


「松村さんは十二日の朝、登校途中に駅のホームから転落し、ちょうど入って来た下り電車に轢かれました。初めは事故か自殺だと思われていたのですが、どうも複数の目撃証言を聞くと、誰かに意図的に押されたらしい、と」


 理佳は身震いした。そのシーンがイメージとなって浮かぶ。


「そこで松村さんの周囲を調べていたのです。通り魔の犯行という可能性もあったのですが、私たちは怨恨の線で容疑者がいないかと思いまして。すると一ヶ月前、松村さんの高校の同級生、みなみ晋一しんいちさんという方が自殺をしていると判明しました」


 何やら事態は混迷の度合いを深めてきた。理佳は頭の中を整理しながら、話の続きを聞く。


「この南さんという少年は、校内でも有名ないじめられっ子だったようです。自殺はそれを苦にしたもののようで、遺書も発見されています。そして、彼をいじめていたのが──」


「駅で死んだ松村勲……」


「そうです。いじめについては学校でも問題になったのですが、加害者の松村さんは二週間の自宅謹慎処分を受けただけで、あとはお咎めなし。自殺した南くんの母親は学校や警察に抗議しましたが、それを聞き遂げるまでには至りませんでした。以後、母親の早智子さちこは引きこもり気味になり、事件はうやむやになったのです」


「そんなことが……」


「知らないのも無理はありません。かつての同級生とは言え、今は通う高校が違う水木さんもそこまでのことを知っていたかどうかは疑問ですし」


 そう話しながら杉浦は胸ポケットから煙草を取り出した。しかし、理佳の顔をチラっと見て、元の場所にじ込む。女子高生の面前で煙草を吸うことに遠慮したのだろう。


 理佳自身は嫌煙家ではなかったので、別に構わなかったのだが、それよりも今ひとつ杉浦の話に釈然としないものがあった。


「でも、それが松村さんていう友人の死と、どういう関係が? それに、どうしてそこから由紀夫の死にまで繋がって来るんです?」


「どうやら松村さんをホームで突き落とした人物というのが、自殺した南くんの母親――早智子らしいのです」


 理佳は言葉を失った。


 いじめを苦に自殺した息子の仇を討つ。考えられないことではないが、現実であり得るのか。事実だとしたら、それは痛ましい悲劇でしかない。


「松村さんは南くんに対し、度々、金銭を要求していたようです。初めは自分の小遣いから出していた南くんでしたが、いじめがエスカレートするに従い、親の財布から盗んだり、自分の持ち物である本やCD、ゲーム・ソフトを渡していたと、本人の日記にありました。それを知った母親の早智子は、再三、松村さんに返却を求めたそうです。しかし、すでに半分は中古販売の店に売り飛ばされ、他の品物も松村さんの友人に譲ったり、貸したりしたとの証言が交友関係から取れています」


「母親はせめて息子の遺品である本やCDを返却してもらいたかったようですね。それが亡き息子を取り戻すことになる、と考えたのかも知れません。シングルマザーとして一人息子を育てた早智子にしてみれば、その愛情もひとしおだったでしょうから」


 杉浦に続いて、神戸が捕捉するのを理佳は痛ましく聞いていた。


 よく不慮の事故や殺人により子を失った親が、その子供の部屋を生前と同じように保存しておくという話を聞く。南晋一の母親である早智子も、きっとそれと同じ様に息子の死を未だに受け入れられないのだろう。


 だから、せめて息子が持っていた所有物を取り戻し、少しでも生前のままにしておきたいに違いない。


 そこまで考えて、理佳は思い当たった。


「まさか、由紀夫が殺されたのって――!」


「そうです。水木さんは松村さんから、南くんの遺品である『緋色の夢』という本を借りていたのです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ