表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/11

第3話:生き残るための最適解

永倉新八としての運命を知った主人公。

だが彼は、仲間を見殺しにして自分だけが生き残る未来を「地獄」と断じ、歴史に抗うことを決意します。


官僚時代の知識を総動員し、新選組、ひいては幕府をも救うという壮大な計画を立案。

すべては、仲間と共に生き残るために。彼の挑戦が今、静かに幕を開けます。

 夜の闇は、思考を深くする。

 俺は雑魚寝部屋の布団の中で、天井の染みを睨みつけながら、己の運命を反芻していた。


 永倉新八。


 史実における彼は、新選組最強の剣客の一人でありながら、鳥羽・伏見の戦いの後に組織と袂を分かち、靖兵隊せいきょうたいを結成。その後も戦い続け、そして、生き残った。明治、大正と天寿を全うし、多くの仲間たちの墓標をその胸に抱き続けた男。


「生存者」――その響きは、一見すると幸運に聞こえる。だが、その裏側にある無数の死を、俺は知っている。


 脳内の『詳説日本史研究』が、無慈悲にその事実を突きつけてくる。


 芹沢鴨の暗殺。

 山南敬助の切腹。

 伊東甲子太郎の暗殺と、御陵衛士の粛清。

 藤堂平助の死。

 井上源三郎の戦死。

 沖田総司の病死。

 近藤勇の斬首。

 土方歳三の戦死。


 彼らの名前、その死に様が、参考書の無機質な活字となって脳裏に浮かび、俺の心を苛む。共に道場で汗を流し、同じ釜の飯を食った名もなき兄弟子たちの中にも、いずれ京で命を落とす者がいるのかもしれない。


(ただ生き残るだけ?冗談じゃない……)


 仲間たちが次々と死んでいくのを横目に、自分だけが史実通りに生き延びる。そんな未来は、もはや俺にとって「生存」ではなく「地獄」だ。霞が関で培った俺の精神は、そんな非効率で後味の悪い結末を到底許容できない。


 リスク管理の基本は、最悪の事態を想定し、それを回避するための策を講じることだ。俺にとっての最悪の事態は、仲間を失い、一人で生き残ること。ならば、回避すべき事態は「新選組の悲劇的な壊滅」。目指すべきは、組織と構成員の生存、そして勝利だ。


(だが、どうやって?)


 俺は官僚だった。組織を動かし、予算を確保し、法を整備し、国を運営する。それが俺の専門分野だ。しかし、それはあくまで平時、法治国家日本での話。ここは幕末。法よりも力が支配する、混沌の時代だ。


 俺の武器は、脳内の『詳説日本史研究』。未来の知識だ。

 これを使えば、歴史に介入できる。


 例えば、沖田総司。

 彼の死因は肺結核。この時代の不治の病だ。俺にペニシリンを精製する知識も技術もない。だが、結核が「感染症」であること、安静と栄養、そして「衛生管理」が進行を遅らせる上で極めて重要であることは知っている。手洗いの徹底、消毒の概念、隔離、そしてバランスの取れた食事。それらを徹底させるだけで、彼の運命は変わるかもしれない。


 例えば、兵站。

 新選組は常に資金難に苦しんでいた。俺は経済官僚の端くれだった。複式簿記、予算管理、兵站の概念。渋沢栄一が日本の近代資本主義の父となる、その遥か手前の時代だ。俺の知識は、この時代の誰よりも進んでいる。組織の財政を健全化し、潤沢な資金で最新の装備を整え、隊士たちの待遇を改善する。それだけで、組織の士気と戦闘力は飛躍的に向上するはずだ。


 例えば、戦術。

 池田屋事件の鮮やかな奇襲。しかし、その後の鳥羽・伏見の戦いでは、旧態依然とした白兵戦に固執し、薩長の近代的なアームストロング砲の前に為すすべもなく敗れ去った。俺は、未来の戦争の歴史を知っている。散兵線の重要性、陣地構築、火力集中、そして情報戦。武田観柳斎が説く甲州流軍学など、俺の知識の前では子供の遊びに等しい。


(やれる……。やりようは、いくらでもある……!)


 思考が加速する。問題点を洗い出し、解決策を立案し、実行計画を立てる。霞が関で嫌というほど繰り返してきたPDCAサイクルが、脳内で高速回転していく。


 新選組を、単なる剣客集団から、近代的な軍事・警察組織へと変貌させる。

 財政基盤を確立し、最新の兵器を揃え、兵站を維持する。

 未来の知識を活かした情報戦で、敵の陰謀を未然に防ぐ。

 朝廷、幕府、諸藩の力関係を読み解き、最適な政治的立ち回りを演出する。


 そして、最終的には――


(徳川幕府を、薩長に滅ぼされる旧体制ではなく、自らの手で近代国家へと生まれ変わらせる……!)


 そこまで思考が至った時、俺は我に返って自嘲した。

 壮大すぎる。あまりに壮大すぎる計画だ。今の俺は、ただの食客。道場に居候させてもらっている、ただの剣術使いに過ぎない。


「おい、永倉。お前、最近の軍学についてどう思う?」

「永倉、この国の財政を立て直すにはどうすればいい?」


 そんなことを誰かに話したところで、頭がおかしくなったと思われるのが関の山だ。信頼も実績もない若造の戯言など、誰も聞きはしない。


(発言権……。そうだ、まずは発言権を得なければ)


 この時代、この場所で、最も雄弁なものは何か。

 金か?家柄か?違う。


 力だ。


 特に、これから俺が身を投じるであろう新選組という組織において、その傾向は顕著になる。理屈や家柄ではない。どれだけ剣の腕が立つか。どれだけ敵を斬れるか。その一点が、男の価値を決める。


 史実の永倉新八は、沖田総司、斎藤一と並び、最強の剣客と謳われた。その剣があったからこそ、彼は二番隊組長となり、組織の中核を担う存在となったのだ。


(最適解は、決まったな)


 俺は、ゆっくりと上体を起こした。

 やるべきことは、ただ一つ。


 まずは、史実の永倉新八をも超える、圧倒的な「最強」の称号を手に入れること。

 誰にも文句を言わせない、絶対的な剣の腕を磨き上げること。

 それが、俺の壮大な計画の第一歩だ。


 幸い、この肉体には、神が与えたとしか思えないほどの才能が眠っている。俺の意思とは別に、体が正しい動きを覚えている。あとは、俺の「意識」が、この肉体のポテンシャルを100%、いや、120%引き出すだけだ。


 官僚として培った分析能力と、未来の知識を、剣の修行に応用する。

 人体の構造、筋肉の動き、効率的なトレーニング方法。相手の動きを予測し、弱点を突くための確率論的思考。


(面白い……。実に面白いじゃないか)


 絶望の淵から見出した、確かな光明。

 俺の心は、もはや恐怖には支配されていなかった。代わりに、武者震いにも似た、静かな興奮が全身を駆け巡っていた。


 夜明けを告げる一番鶏の声が、遠くで聞こえた。

 俺は音を立てずに布団を抜け出し、稽古着に身を包む。まだ誰も起きてこない、薄暗い道場へ。


 ひやりとした板の間の感触が、足の裏に心地よい。

 俺は壁に立てかけてあった木刀を手に取り、ゆっくりと正眼に構えた。


 これまでは、ただ流されるままに振っていた木刀。

 だが、今は違う。


 一振り、一振りに、明確な目的がある。


 近藤さんを、土方さんを、沖田くんを、死なせないために。

 名もなき仲間たちを、犬死にさせないために。

 そして、俺が、俺たち全員で、笑って未来を迎えるために。


 ズンッ、と。

 夜明け前の静寂を切り裂き、俺の木刀が空気を打つ。

 その一振りは、これまでとは比較にならないほど、重く、鋭く、そして速かった。


 俺の官僚としての頭脳と、永倉新八の肉体が、初めて完全に一つになった瞬間だった。


「生き残るための最適解」。

 それは、まず俺自身が、誰よりも「強く」なること。


 俺は、ただひたすらに、木刀を振り続けた。

 夜が完全に明け、道場に朝日が差し込むまで、その手は止まることがなかった。

 これは、未来を変えるための、長い戦いの始まりだった。


第3話、お楽しみいただけましたでしょうか。仲間を救うため、歴史そのものに挑むことを決意した主人公。


彼の導き出した「最適解」は、まず誰にも文句を言わせない圧倒的な「力」――剣の腕を手に入れること。

壮大な計画の第一歩は、地道で過酷な鍛錬から。次回、彼の剣が覚醒する(?)。ご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ