表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/82

第20話:天才の咳

沖田総司の天才的な剣技。

しかし、稽古の後に聞こえた乾いた咳は、主人公に恐ろしい未来を思い出させます。

仲間を救うと決めたばかりの彼に、不治の病という新たな壁が立ちはだかります。

変えられない運命に抗う、彼の新たな戦いが始まります。


後書き案

 冬の朝の冷気が肌を刺す試衛館の道場は、夜明けと共に門人たちの熱気で満たされていた。板張りの床を踏みしめる音、竹刀が鋭く空を切る音、そして腹の底から絞り出すような気合の声。それらが混じり合った交響曲は、俺にとって、転生後の日常を象徴する音となっていた。


「そりゃあッ!」


 ひときわ甲高い、しかし芯の通った声が響き渡る。その声の主、沖田総司が打ち込んだ面は、あたかもそこに吸い込まれるかのように、相手の防具の真芯を正確に捉えていた。受けた門人がたたらを踏み、体勢を崩す。だが、沖田は追撃の手を緩めない。流れるような体さばきで相手の側面に回り込み、がら空きになった胴へ、今度はほとんど音もなく、しかし確実な一撃を叩き込んだ。


「……そこまで!」


 師範である近藤勇の、朗々とした声が響く。

 沖田は残心ざんしんの姿勢を崩さず、ゆっくりと竹刀を納めると、屈託のない笑顔で相手に一礼した。その所作の一つひとつに無駄がなく、まるで水が低きに流れるかのような自然さがあった。


「見事だ、総司! 今の踏み込みは、また一段と速くなったんじゃないか?」

「えへへ、そうですか? 夢中でやっていたので、よく分かりません」


 近藤の称賛に、沖田は子供のように頭を掻く。その無邪気な姿と、先ほどまでの鬼気迫る剣客の姿との落差に、道場の誰もが苦笑を漏らした。俺もまた、その一人だった。


(これが、天才か……)


 俺、永倉新八は、神道無念流の免許皆伝だ。剣の腕には、それなりの自負がある。試衛館の中でも、近藤先生や土方歳三と並び、師範代として門人たちを指導する立場にあった。だが、沖田総司の剣は、そうした序列や格付けを軽々と飛び越えてしまう、異次元の輝きを放っていた。


 彼の剣は、理屈ではない。

 天然理心流の型に忠実でありながら、その一挙手一投足は、型に縛られていない。まるで剣に愛された申し子のように、その瞬間に最も合理的で、最も速く、最も鋭い一撃を、いとも容易く繰り出すのだ。それは努力や鍛錬だけで到達できる領域ではない。天賦の才としか言いようのない、神の領域だった。


「新八っつぁん、一本、お願いできますか?」


 俺が感嘆の息を漏らしていると、その沖田が竹刀を担ぎ、にこにこしながら近づいてきた。その瞳は、早く稽古がしたくてたまらない、といった純粋な光に満ちている。


「ああ、もちろんだ。手加減はしないぞ、総司」

「望むところです!」


 俺たちは道場の中央に進み出て、互いに竹刀を構えた。

 しん、と道場の空気が張り詰める。先ほどまでの喧騒が嘘のように、門人たちは固唾を飲んで俺たちの対峙を見守っていた。


 対峙して改めて分かる。沖田の構えには、一切の隙がない。剣先はわずかに揺れながらも、その切っ先は俺の喉元に吸い付くようにぴたりと定まっている。どこから打ち込んでも、即座にカウンターが飛んでくるだろう。


(だが、俺も伊達に修羅場をくぐってきたわけじゃない!)


 俺は、先手を取るべく、床を強く蹴った。狙うは、沖田の小手。神道無念流の真髄とも言える、一撃必殺の斬り下ろしだ。

 しかし、俺の竹刀が振り下ろされるよりも早く、沖田の体が沈み込む。


「――っ!」


 空を切る、俺の竹刀。

 その刹那、下から突き上げるような衝撃が、俺の胴を襲った。体を「く」の字に折り曲げながら、俺は沖田がいつ俺の懐に潜り込んだのか、全く認識できなかった。


「胴あり!」


 近藤の声が響く。

 俺は息を整えながら、沖田を睨みつけた。彼は悪戯が成功した子供のような顔で、ぺろりと舌を出している。


「新八っつぁん、今のは少し大振りでしたね」

「……うるさい」


 憎まれ口を叩きながらも、俺の背中には冷たい汗が流れていた。今の攻防は、俺の完敗だった。俺の動き、思考、そのすべてが、この年下の天才にはお見通しだったのだ。


 その後も、俺たちは息つく間もなく打ち合った。俺が渾身の一撃を放てば、沖田はそれを紙一重でかわし、あるいは柳のように受け流し、即座に反撃を加えてくる。彼の剣は、激しい嵐のようでありながら、どこまでも静かな湖面のようでもあった。


 どれくらいの時間が経っただろうか。

「そこまで!」という近藤の声で、俺たちはようやく竹刀を納めた。全身は汗でぐっしょりと濡れ、肩で大きく息をする。対する沖田も、さすがに息が上がっているようだった。


「はぁ……はぁ……。やっぱり、新八っつぁんとやると面白いです」


 汗を拭い、満面の笑みを浮かべる沖田。その額に張り付いた髪が、彼の若さを際立たせていた。

 俺は竹刀を杖代わりにしながら、その姿を眺めていた。純粋な賛嘆と、ほんのわずかな嫉妬。そして、このかけがえのない仲間と共に剣を振るうことのできる、言いようのない喜び。様々な感情が入り混じり、俺の胸を満たしていた。


 だが、その時だった。


「……こほっ、こほ……」


 沖田が、ふと背中を丸め、口元を手で覆った。

 激しい稽古の後だ。息が乱れて咳き込むこと自体は、何ら不思議ではない。他の門人たちも、特に気にした様子はなかった。

 しかし、俺の耳には、その咳が妙に乾いた、空虚な音として響いた。まるで、肺の奥深くから絞り出すような、力のない音。


 沖田はすぐに何事もなかったかのように顔を上げ、仲間たちの輪に加わっていった。

 だが、俺はその場から動けずにいた。


 俺の脳裏に、忘れていたはずの記憶が、雷に打たれたかのように鮮明に蘇る。

 霞が関の官僚だった俺が、休憩時間に読んでいた歴史雑誌の特集記事。

 高校時代、受験勉強のために暗記した「詳説日本史研究」の、小さな脚注。


『沖田総司。新選組一番隊組長。若くして労咳(結核)を患い、江戸で病没』


 ――労咳。

 その四文字が、俺の頭の中で警鐘のように鳴り響いた。

 この時代の医学では、不治の病。一度発症すれば、あとはゆっくりと死を待つしかない、絶望の病。


 まさか。

 そんなはずはない。まだ、そんな兆候が出るには早すぎる。

 俺は必死に頭を振って、不吉な妄想を打ち消そうとした。


 だが、一度芽生えた疑念は、毒のように心を蝕んでいく。

 思えば、最近の沖田は、時折顔色が優れないことがあった。食が細くなったようにも見える。そして、今しがたの、あの咳。あれは、ただの咳払いだったのか? それとも、俺だけが知る、恐ろしい未来の、最初の兆候だったのか?


「どうした、新八。腹でも減ったか?」


 俺が立ち尽くしていると、いつの間にか隣に来ていた土方歳三が、ニヤリと笑いながら声をかけてきた。その向こうでは、近藤が沖田の肩を抱き、「うちの総司は天下一だ!」と豪快に笑っている。


 温かい、いつもの試衛館の光景。

 だが、今の俺には、その光景がまるで砂上の楼閣のように、ひどく脆く、儚いものに思えた。


 俺は、未来の知識を持つがゆえに、気づいてしまった。

 まだ誰も知らない、本人すら自覚していないであろう、この天才の身を蝕み始めた病の影に。

 そして、それが何を意味するのかも。


 千葉道場での一件を経て、俺は「合理性」という名の鎧を脱ぎ捨て、仲間たちを「心」で救いたいと願うようになったばかりだ。近藤勇を、史実の運命から救い出すという、途方もない計画。その第一歩を踏み出したばかりだというのに。


 目の前に、また一つ、巨大な「死亡フラグ」が突きつけられている。


「……いや、何でもない」


 俺は土方に力なく笑い返すと、仲間たちが集まる輪にゆっくりと歩み寄った。

 近藤に褒められ、照れ臭そうに笑う沖田の横顔。

 その無邪気な笑顔が、俺の胸に鋭く突き刺さる。


(救いたい)


 それは、もはや官僚としての計算や、歴史の最適化などという理屈ではなかった。

 ただ、純粋に。

 一人の仲間として、友として。

 この、あまりにも早く駆け抜けようとしている、無垢な天才の命を。


(絶対に、死なせはしない)


 不治の病。変えられない運命。

 そんなものに、この男を渡してなるものか。

 俺の知識が、この転生が、何のためにある。


 俺は手の中の竹刀を、強く、強く握りしめた。

 その掌に食い込む痛みが、俺に新たな決意を刻みつけていた。

 孤独な介入者の戦いは、また一つ、新たな局面を迎えようとしていた。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

天才・沖田総司に、早くも忍び寄る病の影。史実という名の「不治の病」に、主人公はどう立ち向かうのでしょうか。

仲間を救うという彼の決意が試されます。次回の彼の苦悩と選択にご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ