表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうラジオ大賞3

ハットトリックは私のもの

 私はクリケット。クリケットバットとクリケットボールを用いて1チーム11人の計2チームの間で行われる球技である。野球のもとになった、という説もある。


 日本では、あまり知名度が高くないのが、誠に残念である。

 はっきり言って、私の方が、野球なんかよりも世界ではメジャーなのだ。競技人口はサッカーに次いで世界第2位を誇っている。全世界に3億人はいるらしいからな、オホン。


 誰だ? 今、アリスとハートの女王がやった競技でしょ? とか、言ったやつは。

 あれは、()()()()()だ。クロッケーは、ゲートボールみたいなやつだ。別物である。間違えないように!


 まあ、どちらも、英国発祥ではあるのだがな。


 日本にも、明治時代に紹介されているのだが、どういうわけか、同じころ入ってきた野球の方が有名になり過ぎてしまったのだ。誠に、残念なことだ。

 もしも、私の方が人気を得ていたら……。

 「ワールドシリーズ」は、真にワールドな、英、日、印、豪、ニュージーランド、南アフリカ共和国の大会だったかもしれないのに……。

 それでもって、日英同盟はもっと強固なものとなっていて、歴史も変わっていたかもしれないのに……。


 おや、話が逸れてしまったな。


 そうだ、1つ大事な話をしておかなくてはならなかった。


 ハットトリックだ。

 あれは、サッカー特有のものだと思い込んでいる者が多いようだが、とんでもない。

 ハットトリックというのは、私、クリケットから出た言葉なのだよ。


 腹立たしいが、日本では野球を基準にしないと理解してもらえないようだから、ここは従っておくが、同一回で、投手が打者から三者連続アウトを取った場合のことをハットトリックと称しているのだ。

 いや、「アウト」じゃなくて「ウィケット」が正しい言葉だ。うむ。

 野球などより、遥かに難しいのだ。従って、非常に珍しいし、名誉なことなのだ。

 かつては、達成した投手、いや、正しく「ボウラー」と呼ぶべきだな。打者を三者連続ウィケットにしたボウラーに与えられたのが、シルクハットだったのだよ。一説には、そのシルクハットに観客がおひねりとしてお金を入れて渡したとされておる。

 つまり、ハットトリックのハットとは帽子のことなのである。

 今では、もう行われていない習慣だがな。

 

 ハットトリックという言葉だけが妙に有名になってしまっているが、ちゃんと歴史があるのだ。覚えておきたまえ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 競技人口世界第2位は知ってましたが、ハットトリックの語源とは存じませんでした。 めちゃめちゃタメになるのに、1000文字以内でサラッと面白く読ませてるの凄いですね!
[良い点] 野球なんかも最初はルールが全然違ったし、サッカーもそうですが、歴史あるスポーツって、背番号とかルールとか、昔の慣習が残っていて面白いですよね。 サッカーの背番号なんて、ラグビーとサッカー…
[一言] クリケットのことはよく知りませんでしたが、世界2位の競技人口だったとは。 紹介動画見てみましたが、面白そうです。世界大会とか、見てみたいですね~
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ