表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/39

魔力メガネを作ろう!

 ゴクリ、と思わず息を呑む。


「頼むぞ……」


 願いを込めながら、魔色鉱にとある液体(・・・・・)を垂らす。


「……溶けてますね」

「よしよし! まずここまでは予想通り!」


 ココネルさんの言う通り、液体が触れた所から、魔色鉱は蒸気を発しながら溶解している。

 溶解させた液体は、ゲーム初日に怪しい店にあるのを見かけた『金でも溶かす邪蛇の酸液』。

 予想外に高価で殆ど持ち金を使い切ったけど……その甲斐はあった。ちゃんと溶けてほっとしたぜ、まったく。


「ほー、魔色鉱もこれには溶けるのか。弟子に教わるとは、俺もまだまだ未熟だな」


 と、ぼやいているのはガヴナン師匠。

 この酸を試す前に、俺は魔色鉱の加工方法を師匠に聞いてみていた。師匠曰く。


「魔色鉱だ? あんな物は鍛冶屋が扱うもんじゃねえぞ。高温でも溶けない、硬い上に砕けやすい。とても扱えたもんじゃ無い。素材としての使い道は無い上に高価だし……酸? いや、酸では溶けないはずだ。金でも溶かす酸? 何だそりゃ?」


 ってな感じだった。

 師匠の話から魔色鉱は普通の酸では溶けない事がわかった。ただし、『金でも溶かす酸』の存在は知らなかったから、溶けるかどうか試してみたわけだ。これで溶けなかったら、正直お手上げだったけどな。

 金は最も溶けにくい金属の一つだ。しかし濃塩酸と濃硝酸を3:1で混合した『王水』にはあっさりと溶ける。おそらくこの『金でも溶かす酸』も似た様な物なんだろうが……今は細かい事はいい。重要なのは、魔色鉱を溶解出来た、ってことだ。


「よし、じゃあ混ぜていくぞ」


 あらかじめ用意しておいたガラスの原料に、溶かした魔色鉱を混ぜていく。

 ガラスの原料は硅砂、ソーダ灰、石灰石といった一般的な物だ。どれも天然物から入手出来るだけあり、このゲーム世界内でも普通に入手する事ができる。しかもガヴナン師匠がガラス瓶の制作までしているから、この工房には元々いっぱい原料が置いてある。最近は俺もポーション用のビンを作ってるしな。ガラス製作はお手の物だ。

 それらガラスの原料に、溶かした魔色鉱を加えてかき混ぜる。加える魔色鉱の量は、数キロのガラスに対して数グラムといった微量で十分だ。均一になったら坩堝(るつぼ)に入れて、準備は完了だ。


 その後の手順はこうだ。坩堝ごと窯に入れ高温に熱し、原料を溶解させる。その後、平板型に成形し、慎重に徐冷すれば、とりあえず完成だ。


「見た目は普通のガラスに見えますね?」

「それを検証するためには……おっ、リュンネからフレンドコールだ。いいタイミングだな」


 この検証には、リュンネの協力が必要不可欠だからね。




   □ □ □




「ほらっ! ほらっ! 魔力出てるでしょ?」


 自慢気にリュンネが言う。

 彼女が手を近づけると、魔色鉱の色は赤く変わっている。確かに魔力放出は身につけたみたいだ。


「すごいですリュンネちゃん!」

「魔色鉱があるとはいえ、よくこの短期間で身につけたな」

「でしょ? でしょでしょ?」


 はいはい可愛い。テンション上がりすぎでしょ。子供かよ。

 いや、それは良いんだが問題は……。


「こっちは反応なし、か」


 魔色鉱は魔力に反応して色を変えているのに、俺が作ったガラスは無色透明のままだ。


「もう1工程、加える必要がありそうだ。リュンネ、付き合ってくれるか?」

「もっちろん!」


 その後は試行錯誤の連続だった。ガラスが溶けない程度の温度で、数時間再加熱する。そしてまたリュンネに魔力を発してもらい、ガラスの色が変わるかを確認する。そんな実験を繰り返し、やがて――。



「できた! できたぞ! 魔力メガネは……あったんだ!」

「本当すごいわよこれ……こんな綺麗に見えるのね」

「二人とも、お疲れ様です。私にも見せてもらえますか?」


 お茶を持ってきてくれたココネルさんに、完成した魔力メガネをかけてもらう。


「リュンネ、頼む」

「ココネル、いくわよ。――魔力放出!」

「うわ、すごいですこれ!」


 合図とともにリュンネが魔力を手から発すると、ココネルさんが歓声を発した。


「どこをどう魔力が流れているか、はっきりと色がついて見えますね!」


 そう、この魔力メガネでは魔力に色がついて見える。

 レンズ部分は俺の作ったガラスで、基本的には無色透明だ。ただし、魔力がある部分を見ると、ガラスに含まれた魔色鉱が反応し、色が付いて見える。


「これがあれば体外で魔力を練るのも、かなりやりやすいんじゃ無いか?」

「どこに魔力があるかわかるんだから、簡単だと思うわ」


 リュンネがブンブンと首を縦に振る。

 魔力を扱うのが難しいのは、魔力を感覚で掴まなければならないからだ。こうして視覚的に捉えられるなら、そのハードルはグッと下がる。リュンネならすぐにでも魔法を習得できそうだな。


「これって、もしかしたら凄いアイテムなのでは……?」

「……俺も魔法に詳しいわけじゃ無いが、こんな便利な物は見たことも聞いたこともないぞ。どうなってるんだ、この弟子は?」


 様子を見に来たガヴナン師匠が呆れた顔をしている。


「俺は、俺たちの現実(せかい)の知識を応用してみただけですよ」


 俺が参考にしたのは、金を使って赤いガラスを作る方法だ。

 王水に溶かした金を原料に混ぜ、ガラスを作ると……特徴的なワインレッドを呈するガラスを作ることができる。これ自体は昔から知られていた事だが、近年の研究で驚くべきことがわかった。この赤いガラス、金はナノメートルサイズの極小の粒子の形で含まれていたのだ。この金ナノ粒子がなぜ赤く見えるかは、表面プラズモン効果で説明できるのだが……それは置いておく。


 俺はこの金粒子を含んだガラスの製作法を魔色鉱に応用した。つまり、今回俺が作ったガラスには、魔色鉱が極小の粒子として含まれているはずだ。極小だから通常時は目に見えない。しかし魔色鉱の性質は持っているから、魔力に反応して色を発する、という仕組みだ。


「なるほどなあ……【プレイヤー】の世界は研究が進んでるんだな」


 ガヴナン師匠は素直に感心してくれている。

 しかし。


「リュンネちゃん、この話知ってた?」

「いやいやいや……知らないでしょ。てか、知っててもこんな応用できる?」

「無理だよね……普通」


 ココネルさんとリュンネにはドン引きされた気がする。何故だ。解せぬ。

 ま、何はともあれ、だ。


「とりあえず、魔力メガネの完成祝いをしませんか?」

「ガッハッハ、そうこなくっちゃな! 今日は弟子の偉業の祝いだ! 俺の奢りでパーッとやろう!」

「ありがとうございます、ガヴナンさん」

「私、前から気になってる店があるの!」



 一転してワイワイと動き出した一同。

 その後ろを歩きながら、物思いに沈む。


 今回の試みが上手く行った事は、大きな意味を持つ。

 簡単に説明したが、極小の粒子をガラス中に生成するためには、分子レベルの反応が必要だ。そんな反応が、ゲーム中で実現出来た。

 つまり、この『石油王ゲー』は少なくとも――分子レベルの物理演算シミュレーションを行っている、という事だ。本来、ただのゲームにそんな高度なシミュレーションは必要ない。それに実現するためには、目が飛び出るほどの資金と技術力が必要なはずだ。このゲームの製作者頭おかしいでしょ。脳に石油詰まってんの?


「薄々わかってはいたが……とんでもないゲームだな」


 ふと、思い出す。

 世間ではVRMMORPGとして話題になっているこのゲーム。しかし、公式ではそんなジャンル名を自称した事はない。公式が自称しているジャンル名は確か……。


「『世界シミュレーション』だったか」


 ゲームのジャンル名ってのは、各々のメーカーが割と好き勝手に自称するもんだ。例えば『運命と未来が響き合うRPG』だとか『オープンワールド青春恋愛アドベンチャー』だとか『シネマティックVR銀河系アクション』だとか。だから、このゲームに関しても公式ジャンル名なんて、さして気にもしていなかった。

 だが、もし。もし本当に、世界を丸ごとシミュレートしているんだとしたら。それが、このゲームの目的なのだとしたら――。


「オールディさん、何考えこんでるんですか? お店入っちゃいますよ?」

「ん? ああ、悪い。今行く」


 ……いや、だとしても関係ないか。俺はこのゲームを楽しむだけだ。

 これが世界シミュレーターだというのなら、世界ごと遊び尽くしてやる。

 色々と利用出来そうなシステムだし、な。


 それに……。

 

「では、魔力メガネの完成と、素晴らしい仲間達との出会いを祝して!」

「「「「かんぱーい!」」」」


 師匠の、ココネルさんの、リュンネの。皆の笑顔を見れば、つくづく思う。

 俺は良い出会いに恵まれた、と。


 最高の世界(システム)と仲間。やれる事はいくらでもある。

 このゲーム、まだまだ楽しくなりそうだ。

 次回以降もまだまだ続きます。


 多くの方にブックマーク登録・評価ポイント応援(↓広告下の☆をタップ)して頂き、ありがとうございます。

 まだしていない方も、して頂けると大変ありがたいです。

 よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
※ブックマーク登録と評価ポイント応援(↑の☆をタップ)を是非よろしくお願いします!
― 新着の感想 ―
[気になる点] 王水のくだりで、「濃塩酸と濃硝酸を1:3で混合した」と有りましたが、濃塩酸 3:濃硝酸1の体積混合比率ではなかったでしょうか?
[気になる点] 魔力メガネで離れた魔力を可視化出来るのなら魔力は特殊な波長を常に放出していると思いますが如何でしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ