表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

劣悪

作者: MANA

前回の続き。


くだんの伝染病が発生して流行したのは、


アフリカ西部のいくつかの国々。


衛生状態は、ふだんから劣悪。


首都にある病院も「名ばかり」で、


設備はひと昔前の水準。


薬品や医療資材の不足も慢性化しており、


改善の具体的な見通しはいまだに立っていません。


エボラ出血熱による死者の中には、


屋外に裸体で放置され、


軍隊が回収するまで、そのままの例も。


現地には、WHO や「国境なき医師団」による、


テント張りの「野戦病院」があちこちに。


「検体」の採取は、首都等の「建物がある病院」で行われ、


所定の場所に、指定された方法で保管されていました。


ただ・・


病院の玄関等に監視カメラは設置されず


(実際問題として、カメラより薬を!)、


日中はともかく、


夜間の監視は、間違っても万全とは言えません。


「万全にはほど遠い」のが現実。


その一方で、医学に疎い、まったくの素人でも、


「エボラ患者には近づくな」は認識されています。


ここで検体がすり替えられる可能性は・・


ゼロと断言できます。


指定された容器しか使えず(厳重な防漏構造の容器)、


それがあるところ、それを扱える人は限られます。


最初の移送先である、


先進国の研究機関では、


相当数の容器に収められた「発症者から採取した検体」すべてを検査。


すべての容器分から、


あまりにも凶悪なウィルスを検出。


それが培養されて、


いくつかの容器に分けられたものと、


治癒した患者から採取された検体(血液、粘液等)が、


この研究機関から


日本の研究機関へ航空便で輸送されています。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ